米国ベイエリアレポート ~シリコンバレーにおけるIT産業およびオープンソースムーブメント~ | 米国ベイエリアレポート(第 9 回)GitHubとソーシャルコーディング

米国ベイエリアレポート(第 9 回)GitHubとソーシャルコーディング

米国ベイエリアレポート ~シリコンバレーにおけるIT産業およびオープンソースムーブメント~

2015年08月22日
(株)オープンソース活用研究所 顧問 八塚 俊次郎

米国ベイエリアレポート(第 9 回)GitHubとソーシャルコーディング

Google, Apple, Facebook等、IT業界を牽引するグローバルカンパニーが集積するシリコンバレー。それら先進企業においても、オープンソースソフトウェアの存在は不可欠なものとなっています。

ここではシリコンバレーにおけるIT、オープンソースの動向について、紹介させて頂きます。今回は、第8回目として、GitHubのヴァイスプレジデントとして、事業戦略の策定に携われているブライアン・ドールさん(Mr. Brian Doll) にお伺いした内容を以下ご紹介いたします。

ブライアン・ドールさんのご紹介

ブライアン・ドールさん

(過去のご経歴をご紹介いただけますか。)

私は現在、GitHub社 (GitHub, Inc) において、ヴァイスプレジデントとして事業戦略立案を担当しております。 私はこれまでテクノロジー業界に身を置いてきましたが、1999年にカリフォルニアの方へ移ってきました。ソフトウェアエンジニアとしてキャリアをスタートし、かれこれ15年程、エンジニアとして業界に携わってきましたが、そんな中、クライアントに何かしらのインパクトをもたらすことに、仕事としてのやりがいを感じ、マーケティングの方面へキャリアをシフトさせました。よって、私のスキルセットは常にクライアント向けの製品開発のためのものであり、クライアントとの対話を大切にするようにしています。

(GitHub社の前は、New Relic社で勤務されてきたとのことですよね?)

はい、GitHub社の前は、New Relic社 (New Relic, Inc) に勤務していました。

New Relic社には、かなり早いタイミングで参画しており、当時はまだエンジニアも35名しかおらず、当時はRuby向けのみのビジネスでした。実はそれまで、私はNew Relicのユーザーで、当時、私がエンジニアリングチームと共に、どのようにNew Relicのシステムを利用しているのか、等々をお話していたのですが、あるとき、New Relic社の創業者であるルー・サーン (Lew Cirne) とお会いする機会があり、それをきっかけにNew Relic社で働くこととなりました。

最終的にはNew Relic社は4つの開発言語をサポートするサービスを提供するようになり、彼らのツールをどのようにマーケティングしていくか、という議論が必要とされるようになりました。New Relic社のサービスはRubyのコミュニティではよく知られていましたが、PythonやJava、PHPのコミュニティでは、当時まだあまり認知されておらず、同時に、いくつかのソフトウェアのコンセプトやパフォーマンスモニタリングに関する技術についても、Javaの分野では確立されていても、RubyやPHP、Pythonではまだ確立されていない場合もあり、彼らの製品をマーケッティングしていくことはとても貴重で楽しい経験でもありました。

(最近はどのようなことを中心に従事されているのですか。)

私の現在の担当はクライアントもしくは、潜在的なクライアントとの対話であり、ソフトウェアの短期間でのリリースに向けた方法を模索している経営陣との対話に多くの時間を費やしています。

そこでの対話のトピックは大きく二つの分野に分けられます。

一つはよりモダンなツール、継続的開発 (Continuous Integration / Delivery)、クラウドプラットフォームといった技術的観点でのトピックが挙げられ、そういった比較的新しい技術は、大企業においはまだ全社的な導入に至っていないとケースが少なくありません。そこで私達はGitHubといったプラットフォームのみならず、関連するツールと合わせた導入をサポートしています。

また、今日におけるソフトウェア開発は、コーディング以外にも様々な作業が必要となります。ソフトウェア技術の周りには様々な人々が関わりを持っており、具体的にはカスタマーサポート、マーケティング、セールス、コミュニケーション及びドキュメンテーションと言った作業に携わる人々が挙げられます。そこでもう一つのトピックとしては、そういった今日のソフトウェア開発におけるチーム内、チーム間でのコラボレーションの必要性が高まっており、そういうテーマが挙げられます。

GitHubの歴史と提供サービス

GitHubのPull Requestの開発に用いられたノートパソコン

(GitHubの歴史について、簡単にご紹介いただけますでしょうか。)

Git Hubは、8年ほど前に立ち上げられました。2007年の10月にGit Hubの開発が開始され、2008年4月にサービスがリリースされました。つまり、かなり短期間で構築がなされたというわけです。分散型バージョンコントロールシステムであるGitは、Subversionといった中央管理型システムに対して、非常に画期的なものであり、多くの人がすぐに、中央から独立して、ブランチを管理できるリポジトリの価値を理解しましたが、皮肉にも分散型リポジトリは皆がフルセットのリポジトリを保有することとなり、新たな問題も浮上しました。

Gitのリポジトリーをシェアするための一種のハブを作る、というアイディアを最初にシェアしたのは、サンフランシスコで開催されたRubyのミートアップでした。それはまさにソフト開発現場での必要性から生まれたモノと言えます。私達は比較的早い時期にすでに、オープンソースプロジェクトにおいては無料での利用とし、プライベートリポジトリーに課金するというビジネスモデルを考えついたわけですが、よい選択だったと思います。

また、GitHubのオンプレミスバージョンである、GitHubエンタープライズの立ち上げも行いました。それはあなたの会社の社内においてGitHubを運用できるようにするものであり、今や何万人といった開発者が社内のGitHubで開発を行っています。最近のGitHubエンタープライズに関する主だった動きとしては、昨年11月に実施されたAWS対応です。GitHubエンタープライズは、会社が所有するサーバーにインストールすることも可能ですが、今日においては大手企業ですら、開発環境をクラウドに移行するケースが増えてきています。しかし、彼らの多くはプライバシーおよび他者からの独立性を同時に希望します。彼らは彼らの会社のためだけのGitHubを必要としますが、彼ら独自のハードウェアは持ちたくない、という実情があり、AWSにてプライベートなGitHubを持つことができるようになった、ということです。

これらの二つがGitHub社が提供する主要な製品となります。

(クライアントはGitHubのプライベートリポジトリではなく、GitHub Enterpriseを選択される主な理由としては何が挙げられるのでしょうか。)

大きく二つの理由が挙げられます。

一つはID管理です。もし会社に何万人もの開発者がいる場合に、私だったら、その何万人といった開発者のユーザー情報を一般公開されているウェブサービスに登録したいとは思いません。その点において、GitHubエンタープライズは社内だけの利用となるため、とてもメリットがあると思います。GitHubエンタープライズの導入により、社内でのみ参照可能なLDAPサーバーと連携させることもできるためです。

二点目としては、自分の持ち物は他の人のものと、切り離して管理したい、というビジネス上の要望が挙げられます。GitHubのプライベートリポジトリを利用するとしても、GitHubを利用する限り、それはGitHubで公開されるプロジェクトの一部、と言う位置づけになります。GitHubエンタープライズを利用することで、それは会社だけのものであり、完全に秘匿することができます。もし多くの開発者と共に作業を行う場合には、GitHubエンタープライズが選択肢の一つとなるでしょう。

(GitHubとその他のソーシャルコーディングプラットフォームとの主な違いとしては何が挙げられますか。)

この2,3年、市場においてとても興味深い変化を示しています。

GitHubは6年ほど前からすでに世界最大規模のソースコードリポジトリですが、今年の1月(*1)、GitHub.comへのアクセス数は、世界のウェブサイトのトップ100に入りました。検索エンジンや、facebookといったソーシャルネットワークサービスが占めるトップ100にGitHubが入ったと言うことは驚きに値することではないでしょうか。GitHubには2,000万のプロジェクト、3,000万のユーザーがアクセスしています。私達は世界中の大学と協働し、クラスではGitHubを用いて授業が行われています。つまり、リクルーターが探し求める技術者および、従業員の大半はすでにGitHubの使い方を理解している、ということであり、ソフトウェアに関する仕事でのデファクトスタンダード (de-facto standard) になっている、といえるでしょう。もし、私自身がオープンソースのプロジェクトを運営する場合にも、間違いなくGitHubを利用します。

Google社 (Google, Inc)は、先週 (*1) 、Google Codeを閉鎖しました。GoogleはGitHubが立ち上げられる前から、類似したソフトウェアの共同開発のためのプラットフォームを運営してきましたが、彼らの目にもGitHubが主流となっていると映ったのでしょう。彼らはGoogle Codeの閉鎖をアナウンスすると同時に、すべてのプロジェクトをGitHubへ移行するため、私達もこの2,3か月ほどはその作業に従事してきました。

Microsoft社 (Microsoft Corporation)も同様です。彼らもまた、CodePlexと呼ばれるコラボレーションプラットフォームを運営してきましたが、2か月前(*1) 、.Netフレームワークを含む数千ものプロジェクトをGitHubに移行しました。そして、昨日、Microsoftの開発ツールのGitHubへの移行を完了しました。

彼らのCEOが代わって以来、彼らのエンジニアの多くがGitHub上で作業をするようになり、今、彼らの中でとても大きな変化が起きていると感じます。また、Microsoft社は、Microsoft社とは独立した組織である、.Net財団 (.Net foundation)を設立しました。Microsoft社は.Net財団のメンバーではありますが、Microsoft社以外にも、.Netフレームワークの未来のために、財団のメンバーになることが可能となっています。

(新しくGitHubでリポジトリを作成するとき、複数のオープンソースライセンスの定義から一つを選択することができますが、今日、ソフトウェアに複数のライセンスを割り当てる、ということもあります。選択したライセンス定義はGitHubでどのように利用されているのですか。)

かれこれ2年前となりますが、当時、私達はGitHubのプロジェクトでライセンス定義をしていないプロジェクトの数を調査していました。もしあなたがコードを所有し、ライセンス条項をそこに含めていない場合、それらコードはあなたの支配下となります。あなたはアメリカの著作権法の元、完全な著作権が保護されます。それはあなたがソフトウェアの権利を他に譲りたくなく、意図的にそうしている場合にはそれでよいでしょう。

しかし、そのようにしている人の多くは、ただ、ライセンス条項の存在を忘れているだけであり、必ずしもソースコードの独占を意図しているわけではないように思いました。そこで、私達は"Choose a license"というウェブサイトの立ち上げを行いました。ソフトウェアライセンスはとても理解が困難です。そこには多数の選択肢があり、あなたの要望に応えるものとして、4つ、もしくは5つ該当するものが見つかるでしょう。私達はそれらライセンスがどのようなものなのかについて示す、説明書きをウェブサイトにしたかったわけではなく、質問にもあるライセンス条項の選択機能を合わせて実装しました。それはユーザーがライセンスというものの存在に気づいてもらえるように意図したものです。

私達がライセンス定義のために必要なものは一つのテキストファイルのみです。ライセンス選択機能はただライセンス定義のテキストファイルを配置するだけであり、複数のファイルを追加配置することも可能です。ライセンス選択機能はただ、ユーザーにライセンスというものについて意識してもらうことを意図したものです。

(GitHubにおいて、"Contributor License Agreement"の管理について、推奨する方法はありますか。)

CLA Hubというサービスがあります。

CLAはシンプルな同意書であり、その同意書に対して明示的に拒否する人々は、リストに名前を記録し、Pull Requestと連動させる、と言うことが行われます。GitHub.com自体はCLAの問題を解決するわけではありませんが、そのようなサービスを活用することで問題を回避できるでしょう。

これらの問題を解決する方法は他にも多くありますが、CLA拒否者のリストを継続的にメンテナンスすることが困難な場合もあるでしょう。私が記憶する中で最も大きなライセンス変更を行ったプロジェクトとしてはTwitterのBootstrapが挙げられます。彼らはライセンスを変更しようとしましたが、CLAを持っていませんでした。それは大変な作業ではありましたが、不可能な作業ではない、ということです。GitHubではたった一行のコミットに対してもe-mailを取得することができるため、本の数秒で貢献者のリストを取得することができるためです。

(Twitterは、Scalaに移行したのに対して、GitHubはRuby On Railsで実装されているとうかがっていますが、どのようにそのスケーラビリティを実現しているのでしょうか。)

TwitterとGitHubは多くの点で異なった特徴もありますが、共通する特徴としては、私達はウェブシステムに対するアクセスやAPIリクエストに対するトラフィックを常に考慮する必要がある、ということです。私達はgit接続を管理する必要がありますが、それらのいくつかは、SSLによる接続もあるでしょうし、シンプルなgitプロトコルによる接続など、世界中の端末から様々な接続要求がきます。

その上でシステムのスケーラビリティに対する考え方はある種の文化的な価値観に基づくものであるもと思います。私たちにとってシステムのパフォーマンスは極めて重要です。フィードバックの取得に時間がかかってしまうようなシステムでは、コラボレーションは実現されないでしょうし、そのためにも私達もパフォーマンスについては常に意識しています。そういった問題は技術的改善で克服できる場合もあるでしょうが、場合によっては、私達が対応しきれないような機能の実装を避ける、と言う選択肢で対応することもあります。

GitHub.comはまだRuby On Railsを使っているということは事実ですが、Ruby On Railsで対応しきれない箇所については、C言語を用いています。例としてはコードのハイライト (Syntax High-lightening) があげられます。それは、あなたがコードをGitHubにプッシュしたとき、差分を色を付けて表示する機能です。私達はどのプログラミング言語でそれが記述されたものかを検出し、CSSで装飾する、ということをしているわけですが、日々、何百万ラインと言うコードがプッシュされ、すべての新規コードに対して色を付ける、ということをしなければならず、それは処理のボトルネックであり、他の言語、ツールを用いて改善していくことが求められている分野と言えます。

ソーシャルコーディングとビジネス

GitHub社で行われた取材の様子

(近年のオープンソースプロジェクトにおいて、ライセンスおよび開発言語について、何か新たな動向を感じられることはございますか。)

先週(*1) のブログポストにて、そこに多くの情報を書きだしました。そこにライセンスについても触れていますが、興味深いこととしては、コミュニティの種別やプログラミング言語に応じて、同じライセンスを採用するケースが多い、ということです。たとえば、MatzはRubyにMITを選択しましたが、その結果、世界中のRubyに関係するプロジェクトのほとんどすべてがMITを採用しています。

Ruby on RailsもMITですし、gemもMITであり、MITがこのRubyコミュニティにおける規準になっている、といえるのではないでしょうか。他のコミュニティを見ても同様の傾向を確認できるでしょう。たとえば、Apacheに関するものであれば、Rubyに関係するすべてのテクノロジーでも、今度はApacheライセンスを選択していることでしょう。私にはそれらの中でどのライセンスがいいのか、わかりませんが、オープンソースライセンスを採用する会社に対して、多額のライセンスを払いたくない、というのがユーザー側の共通の関心事項ではないでしょうか。

そして、もしライセンスが定められていない場合には、人々はそれを利用することはできませんし、仮にライセンスが定められていたとしても、そこには次の問題が控えています。それは対象ソフトウェアにバンドルされているすべてのソフトウェアに割り当てられているライセンスはなんなのか、です。ブログポストにおいて、私達は新しいAPIのエンドポイントについて紹介しましたが、GitHub上のプロジェクトのライセンス情報を取得できるようにしているので、もしあなたが興味のあるプロジェクトがある場合には、その関連ライセンスのリストを取得することができます。

(オープンソースの開発において、特に活発に動いている地域などはございますか。)

GitHub.comへのアメリカ全土からのアクセスは全体の27%程度です。私達はすべてのトラフィックデータを取得しており、それは一つの側面を示しているにすぎず、ちょっとしたデータ分析の壁に当たっているとも言えます。毎年、私達はGitHub上でのアクティビティに関する情報を公表していますが、2,3年前にアクティビティを地図データとしてきれいに表示するツールを見たことがあります。それは地図データではありますが、人口が多い国ほど活発な活動がなされている、というように、ほとんど人口分布と似偏った傾向にありました。そして次に一人当たりの活動を見ると、確か、スウェーデン、ノルウェーにおいて、高い貢献が見て取れました。それがなぜかはわかりませんが、どちらにせよ、世界いたるところからのアクセスを見て取れ、その中でも特に中国、イスラム圏やロシアからも活動を見て取ることができました。

(先日、サンフランシスコ開催のDeveloper Weekの1セッションにて、今オープンソースビジネスのおいて、80年代のpure OSSを用いたコンサルティングビジネス、2000年前後のCommunity Edition / Enterprise Editionといったデュアルライセンスモデルでのビジネスから、今、"Open Standards"や"Open APIs"と言う名の新たなビジネスモデルの波が来ているという表現をされていましたが、そのように思われますか。)

上手い説明ですね。

もしあなたがどんな技術領域の製品開発に取り組んでいるとしても、今、人々がインタラクティブに活動できるようなシステムに対する期待が高まっていると言えるのではないでしょうか。とてもオープンソース的な観点での動きと言えると思います。特にその流れは開発ツールにおいてよく見てとれます。

私達が提供しているビジネスはサービス業であり、PaaS (Platform as a Service) です。私達はサーバー上でサービスおよび、APIを提供しています。もう一つの側面としては、GitHubは開発環境であり、AWS上において、GitHubに接続するRubyクライアント、Javaクライアント、Nodeクライアントなどを利用できます。APIの裏側は有料のサービスとなっているわけですが、もし無料のAPIを利用できない場合には、それらのサービスを利用することはないでしょう。なぜならば、私達はオープンな仕様に基づくAPIを介した相互接続を実現したいと考えるためです。

最後に

GitHubのオフィス

(次のステップとしては、どのようなことを計画されていますか。)

今、いくつか考えていることがあります。

私達の中で最も重要なこととしては、世の中には多くの人が会社に勤めていますが、まだGitHubを利用していない、と言う人が多くいる、ということです。私はそのような会社がどのようにすれば、より良いソフトウェアをリリースできるようになるのか、その方法を見つけだし、サポートしていきたいと考えています。私にとって、クライアントの経営陣と、GitHubの利用価値を紹介し、議論を重ねることは、とても貴重な経験だと感じています。会社において、エンジニアが連携をとって仕事に取り組めるよう、プロジェクトを外部関係者にも公開する場合には、GitHub上での作業に入る前に、まず何より先に、対象とするプロジェクトの発掘、整理から始まります。あなたがその会社でソフトウェア開発にフルタイムで働いているとしても、なかなか、そういう場面に遭遇する機会はないのではないでしょうか。

そして、さらには、世界中のすべての大手企業が、お互い連携を取りながら作業を進められるようにする、というチャレンジが挙げられます。

(ソフトウェアエンジニアにお薦めの本はありますか。)

世の中に出回っている中で、歴史のある名著として、"ピープルウェア"が挙げられます。

"ピープルウェア"は私のキャリア形成に影響をもたらした本です。システムの開発は楽しいですし、とてもエキサイティングですが、危険なこととしては間違ったものを作ってしまう、ということです。私は人々に影響をもたらすことに興味を持っており、ソフトウェアの開発もその一つです。そして、そのソフトウェア開発でもっとも大切なことが人々との会話にあると思っています。"ピープルウェア"は、チームを組んで作業をする上で重要な視座を提供するものであり、人々が一緒に働く上で大切なことは、必ずしもコードに関連したものだけではない、ということです。たとえば、ある議論で反対を受けたときに、どのようにすれば合意にたどり着けるのか、"ピープルウェア"は良いソフトウェアを開発するうえで、キーとなるそのようなトピックを紹介する本であり、私からのおすすめです。

(本日はご協力ありがとうございました。)

*1) 本取材は2015年3月20日に実施されたものです。

関連サイト

Git Hub
https://github.com/

Git Hub API
https://developer.github.com/v3/

Git Hub Blog
https://github.com/blog

Git Hub Blog – Eight lessons learned hacking on GitHub Pages for six months
https://github.com/blog/1992-eight-lessons-learned-hacking-on-github-pages-for-six-months

Git Hub Blog – Create Pull Request in GitHubfor Windows
https://github.com/blog/1969-create-pull-requests-in-github-for-windows

CLA Hub
https://www.clahub.com/


OSSNEWSに広告を掲載しませんか?

著者プロフィール

(株)オープンソース活用研究所 顧問 八塚 俊次郎

国産地球観測衛星の地上受信処理設備の開発の他、ITコンサルティングファームにて大規模ERP/CRM導入プロジェク トのPMOを中心として従事。現在、株式会社オープンソース活用研究所 顧問。シリコンバレー在住。

最新TOPICS

【講演資料を公開】11/15【経理部門向け】増え続ける経理業務のExcel問題を、kintoneで解決する ~会計業務支援をローコード開発で、経理DXのためのヒントを公開~(2022年12月15日 09:15)

2022-11-15(火)14:00 - 14:55 「【経理部門向け】増え続ける経理業務のExcel問題を、kintoneで解決する ~会計業務支援をローコード開発で、経理DXのためのヒントを公開~」 と題したウェビナーが開催されました。 皆様のご参加、誠にありがとうございました。 **当日の資料は**以下から無料でご覧いただけます。 ご興味のある企業さま、ぜひご覧ください。

関連オープンソース

Zimbra(ジンブラ)

  • グループウェア

Zimbra(ジンブラ)とは、メッセージング/コラボレーションソリューションです。ブラウザベースのインターフェースで、「メール機能」「スケジューラ機能」「アドレス帳機能」「ファイル共有機能」「タスク機能」「各種サービス連携」などを総合的に提供します。

Roundcube Webmail(ラウンドキューブウェブメール)

  • グループウェア

Roundcube Webmail(ラウンドキューブウェブメール)とは、オープンソースWebメールソリューションです。「MIMEサポート」「アドレスブック」「フォルダ管理」「メッセージ検索」「スペルチェック」など、Eメールクライアントに期待される機能を提供します。

ownCloud(オウンクラウド)

  • ドキュメント管理

ownCloud(オウンクラウド)とは、ファイルホスティングサービスを構築できるコンテンツコラボレーションプラットフォームです。独自のデータアクセス制御やセキュリティにより、セキュアにファイル共有できるオンラインストレージを構築できます。多数のクラウドアプリケーションを通じてアクセスできます。

WooCommerce(ウーコマース)

  • EC

WooCommerce(ウーコマース)とは、WordPress上でプラグインとして動作するオープンソースのeコマースプラットフォームです。さまざまなカスタマイズが可能であるため、必要なeコマースWebサイトを構築できます。「新規ビジネス用途」「実店舗オンライン化」「クライアント向けサイト構築」などの各種用途に対応できます。

Liferay(ライフレイ)

  • ポータル/CMS

Liferay(ライフレイ)とは、Webシステム開発用総合プラットフォームです。機能部品(ポートレット)を組み合わせて、企業ポータルサイト/コンテンツ管理システムなどを構築できます。オープンソースポータルで世界市場シェア1位の導入実績があります。

moodle(ムードル)

  • eラーニング

Moodle(ムードル)はオープンソースのeラーニングプラットフォームです。LMS(Learning Management System)としての強力な機能を備えており、煩雑な学習状況の管理や採点をサポートし、より高い水準でのeラーニングの提供を可能とします。

Evergreen(エバーグリーン)

  • その他

Evergreen(エバーグリーン)は、図書館向けのエンタープライズクラス統合管理システムです。図書館の規模や複雑さに関係なく対応できる拡張性を特徴としています。「図書館スタッフ用図書資料管理サポート機能」や「利用者用図書資料検索機能」などを提供します。

Alfresco(アルフレスコ)

  • ドキュメント管理

Alfresco(アルフレスコ)とはオープンソースのECM製品です。エンタープライズレベルのコンテンツ管理機能とビジネスプロセス管理機能を提供します。エンタープライズコンテンツ管理機能により、「ビジネスドキュメント」「スキャナで取り込んだ画像データ」「写真データ」「設計図データ」「動画ファイル」など、あらゆる種類のコンテンツについて全社レベルでの共同コンテンツ管理を実施できます。

Aipo(アイポ)

  • グループウェア

※オープンソースグループウェア「Aipo」は、2018年3月31日で提供終了しています。Aipo(アイポ)とはオープンソースのグループウェア製品です。スケジュール管理機能やワークフロー機能などの一般的なグループウェアの基本機能を搭載しています。その他にも、メッセージ機能や、SNSとして使えるタイムライン表示機能なども搭載しています。

Ghost(ゴースト)

  • ポータル/CMS

Ghost(ゴースト)とは、プロフェッショナルパブリッシングに対応できるCMSプラットフォームです。「プロ向けに焦点を絞った新しいコンテンツプラットフォームを作成する」というKickstarterキャンペーンが大成功を収めた後に設立された非営利基盤「Ghost」を中心として開発されています。

Canvas LMS(キャンバスLMS)

  • eラーニング

Canvas LMS(キャンバスLMS)とは、オープンソース学習管理システム(LMS:Learning Management System)です。学習教材配信管理や成績管理など、学習に必要な各種要素を統合して管理できます。世界中の多くの学校で採用されています。

Interchange(インターチェンジ)

  • EC

Interchange(インターチェンジ)とは、Webベースの電子商取引用アプリケーションサーバです。「Webアプリケーションサーバ機能」「カタログ機能」「データベース機能」「Webサイト作成機能」「自動化機能」などを提供し、eコマースサイトを構築できます。

Pleasanter(プリザンター)

  • ローコード開発ツール

Pleasanter(プリザンター)とは、国産オープンソースのビジネスアプリケーションプラットフォームです。ノンプログラミングで簡単に統合業務アプリケーションを作成できます。「顧客管理」「営業支援」「プロジェクト管理」「問合せ管理」などの幅広い業務に活用でき、チームメンバー間のコラボレーションを向上できます。

Nextcloud(ネクストクラウド)

  • ドキュメント管理

Nextcloud(ネクストクラウド)とは、オンラインストレージ機能を提供するサーバソフトウェアです。自分自身がコントロールできる環境下にあるサーバにインストールして利用できます。「プライバシー」「セキュア」「柔軟性」などを特徴としています。

Odoo(オドゥー)

  • オフィススイート

Odoo(オドゥー)とは、オープンソースのWebベースビジネスアプリケーションスイートです。必要となるさまざまなアプリを組み合わせてカスタマイズすることで、ビジネスにフィットするアプリケーションスイートにすることができます。世界中で3700万人を超えるユーザーによって利用されています。

Mattermost(マターモスト)

  • その他

Mattermost(マターモスト)とは、企業向けの高信頼メッセージングツールで、Slack風チャット型コミュニケーションツールとして利用できます。エンタープライズレベルで使用できるメッセージングプラットフォームとして、コンプライアンス対応を重視して設計されています。

Magento(マジェント)

  • EC

Magento(マジェント)とは、世界トップクラスのオープンソースeコマース(電子商取引)プラットフォームです。「多言語対応」「多通貨対応」が可能な越境ECサイトを構築できます。Magentoには、越境ECサイトを構築し、ネットショップを運営するために必要十分な機能が一通り搭載されています。

Vtiger CRM(ブイタイガーシーアールエム)

  • CRM

Vtiger CRM(ブイタイガーシーアールエム)とは、オープンソースのCRM/SFAを中心とするビジネス管理スイートです。「営業管理」「マーケティング管理」「サポートサービス管理」「顧客管理」などの幅広い領域をカバーして企業の営業力を向上できます。

MosP(モスプ)

  • 人事給与/勤怠

MosP(モスプ)とは、「勤怠管理」「人事管理」「給与計算」機能を提供するWebアプリケーションです。日本製であり日本の法令やビジネス慣習に的確に対応できるため日本企業が安心して利用できるプロダクトです。

LibreOffice(リブレオフィス)

  • オフィススイート

LibreOffice(リブレオフィス)とは、「Microsoft Office」と同等の機能を持つ、オープンソース高機能オフィススイート製品です。一般的なLinuxディストリビューションのデフォルトオフィススイートになっており、世界で多くのユーザーが利用しています。

WordPress(ワードプレス)

  • ポータル/CMS

WordPress(ワードプレス)とは、コンテンツ管理システム(Contents Management System)です。「シンプルで直感的な操作性」「高いユーザビリティ」「Web標準設計準拠」「拡張性」などが評価され、CMS部門では世界シェアトップを誇ります。

Mastodon(マストドン)

  • その他

Mastodon(マストドン)とは、Twitterライクなサーバ分散型SNSサービスです。「1企業によって中央集権的に管理されることがないSNSサービス」として大きな注目を集めています。

Drupal(ドルーパル)

  • ポータル/CMS

Drupal(ドルーパル)とは、堅牢なアーキテクチャを誇るオープンソースCMS(Content Management System)です。

OnlyOffice(オンリーオフィス)

  • オフィススイート

OnlyOffice(オンリーオフィス)とは、「オンラインオフィススイート機能」+「各種オンラインコラボレーション機能」を提供する多機能ポータルです。

NetCommons(ネットコモンズ)

  • ポータル/CMS

NetCommons(ネットコモンズ)とは、情報共有基盤用コミュニティウェアです。特に教育分野などで利用されています。

OpenCms(オープンシーエムエス)

  • ポータル/CMS

OpenCms(オープンシーエムエス)とは、「使いやすい」「信頼性が高い」など特徴を持つプロフェッショナルユースに対応できるコンテツ管理システムです。

Plone(プローン)

  • ポータル/CMS

Plone(プローン)とは、「エンタープライズCMS」として位置づけられているコンテンツ管理システム(CMS)です。

Sakai(サカイ)

  • eラーニング

Sakai(サカイ)とは、オープンソースの教育用ソフトウェアプラットフォーム(学習管理システム)です。

XOOPS Cube(ズープスキューブ)

  • ポータル/CMS

XOOPS Cube(ズープスキューブ)とは、コミュニティポータル構築に特化した国産のCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。個人ホームページから本格的コミュニティサイトまで幅広いジャンルのWebサイトを手軽に構築できます。

OpenPNE(オープンピーネ)

  • その他

OpenPNE(オープンピーネ)とは、国産のSNS運営用のサーバサイドプログラム群です。さまざまな組織/グループに合わせたSNSサイトを構築できます。

OSSカレンダー(オーエスエスカレンダー)

  • グループウェア

OSSカレンダーはシンキングリード社が企業での利用を想定して開発されたスケジュール管理アプリケーションです。また、日本の企業が開発を行っているため日本での利用がしやすいのが特徴です。

Osclass(オーエスクラス)

  • ポータル/CMS

Osclass(オーエスクラス)とは、クラシファイド広告サイト(マッチングサイト)構築に特化したオープンソースCMSです。

baserCMS(ベーサーシーエムエス)

  • ポータル/CMS

baserCMS(ベーサーシーエムエス)。「日本人が日本人のために開発している」国産CMS(コンテンツマネージメントシステム)です。CakePHPで実装されており、主にコーポレートサイト向きに設計されています。

Concrete5(コンクリートファイブ)

  • ポータル/CMS

Concrete5(コンクリートファイブ)。ブラウザから直感的にサイトの運営管理が行えるCMSです。人気/シェアともに高まってきている注目のCMSです。

Mautic(マウティック)

  • マーケティングオートメーション

Mautic(マウティック)。オープンソースのマーケティングオートメーションツールです。クラウドでもオンプレミスでも導入可能な点が特徴です。

Movable Type Open Source(ムーバブルタイプオープンソース)

  • ポータル/CMS

Movable Type Open Source(ムーバブルタイプオープンソース)。CMS製品です。静的出力の仕組みにより比較的安価なサーバで大量のアクセスに対応しやすい特徴があります。

Geeklog(ギークログ)

  • ポータル/CMS

Geeklog(ギークログ)。セキュアなオープンソースCMSです。一般的サイト/グループウェアサイト/高機能ポータルサイトなどを構築できます。日本語版が充実している点が特徴です。

F-RevoCRM(エフレボシーアールエム)

  • CRM

F-RevoCRM(エフレボシーアールエム)は、高機能なオープンソースCRMアプリケーションとして世界中で活用されているvtigerCRMをベースに、日本の企業文化に合わせシンキングリード社が独自にカスタマイズを行ったフリー&オープンな高機能CRMアプリケーションです。

EC-CUBE(イーシー・キューブ)

  • EC

「EC-CUBE(イーシー・キューブ)」は、ASPサービスでは実現できない独自性の高いECサイト構築・リニューアルを支援するためのオープンソースです。

BudgetRunner(バジェットランナー)

  • 予算管理

BudgetRunner(バジェットランナー)。中小企業向け経営管理サポートを実現するための予算編成製品です。

SugarCRM(シュガーシーアールエム)

  • CRM

SugarCRM(シュガーシーアールエム)。オープンソースCRM(顧客関係管理)/SFA(営業管理)ソリューションです。顧客情報/営業案件情報などを管理し営業活動をサポートします。

osCommerce(オーエスコマース)

  • EC

osCommerce(オーエスコマース)。オンラインショップを構築できるソフトウェア

iDempiere(アイデンピエレ)

  • ERP

iDempiere(アイデンピエレ)。OSGi、Buckminster、ZK Web UI6.0、Java7などの最新アーキテクチャを採用した、ADempiereの後継の高機能ERPパッケージ

ADempiere(アデンピエレ)

  • ERP

ADempiere(アデンピエレ)。販売管理、購買管理、在庫管理、生産管理、人事給与管理、財務会計などの高機能ERPパッケージ。

Apache OpenOffice(アパッチオープンオフィス)

  • オフィススイート

Apache OpenOffice(アパッチオープンオフィス)。「Microsoft Office」と同等の機能を持つ、オープンソース高機能オフィススイート製品。

Joomla!(ジュームラ)

  • ポータル/CMS

Joomla!(ジュームラ)。サイト構築や運営を、パワフルに、拡張的に、一元的に管理できる特徴を持つCMS(Content Management System、コンテンツ管理)ソリューションです。

バックナンバー

関連記事

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

【機械翻訳の限界】製品マニュアル, 仕様書など高品質が求められる翻訳業務を効率化するには? 〜翻訳支援ソフトウェア(CATツール)と機械翻訳の組み合わせで、"精度"と"スピード"の両立を実現〜

正社員・非正規社員の離職率を下げるためには? ~主観的な定性評価から、定量的なジョブ型評価への転換の重要性~

なぜテスト自動化はうまくいかないのか?UIテスト自動化成功のポイント 〜金融業界での事例、国産テスト自動化ツール「ATgo」活用方法を解説〜

  • オープソース書籍(サイド)

facebook

twitter