CephFS(セフエフエス)。分散ファイルシステムです。分散マルチプロトコルストレージシステム「Ceph」のストレージクラスタで使用されます。

オープンソースの仮想化ソフト/CephFSとは

CephFS(セフエフエス)。分散ファイルシステムです。分散マルチプロトコルストレージシステム「Ceph」のストレージクラスタで使用されます。

基本情報

概要

CephFS(セフエフエス)とは、分散ファイルシステムです。分散マルチプロトコルストレージシステム「Ceph」のストレージクラスタで使用されます。

「Ceph」とは

「Ceph」とは、分散マルチプロトコルストレージシステムです。
→OSS情報 →Ceph

基本説明

「CephFS」は、分散ストレージシステム「Ceph」のストレージクラスタで使用される分散ファイルシステムです。

ストレージプール上の仮想的ファイルシステムを複数のサーバから同時にマウントしてアクセスできます。

TOPに戻る

主な特徴

ファイルシステムのオブジェクト化

一般的なファイルシステムでは、ディレクトリツリー構造を管理する「メタデータ領域」と、実際のファイルを格納する「データ領域」が必要です。CephFSでは、これらを両方とも、Cephストレージクラスタ「RADOS」上のオブジェクトとして保存します。

この構造により、POSIX準拠ファイルシステムとして、複数クライアントが同一のファイルシステムを同時利用できます。

ファイル整合性保持機構「メタデータサーバ」

複数のクライアントが同時にデータ読み書きを行うと、ファイルの整合性が保たれなくなります。それを回避するために、メタデータについては、専用の「メタデータサーバ(MDS)」を経由してアクセスします。

MDSは、RADOS上のメタデータをメモリ上に読み込んでおき、必要な情報をクライアントに返します。

クライアントがファイルを変更する場合は、事前にメタデータサーバに変更用ジャーナルを書き込みます。この手順により、複数クライアントからの書き込み順序を制御して、同時書き込みを起因とするファイル破損を防止します。

メタデータサーバ並列処理

MDS処理がボトルネックにならないように、複数のMDSが並列処理で動作します。ディレクトリツリー全体を分割して、それぞれのブロックをそれぞれのMDSが担当します。

ブロック分割は動的に行われます。アクセス頻度の高い領域については、MDS担当範囲がより細かくブロック分割されます。MDSが障害で停止した場合、該当のMDSが担当していた領域は、他のMDSに割り当てられます。

アクセス性能を向上するために、MDSには、なるべく多くのメモリを割り当てることが推奨されています。

POSIXアクセス制御リスト(ACL)

CephFSは、POSIXアクセス制御リスト(ACL)をサポートしています。

クォータ機能

システム内の任意のディレクトリに対してクォータ設定を行えます。バイト数、または、ディレクトリ階層内ファイル数を制限できます。

Linux対応

CephFSにアクセスするためには、対応するカーネルモジュールが必要です。

このモジュールは、すでに、Linuxカーネルの標準モジュールとして採用されているため、最近のLinuxディストリビューションであれば、特別な追加設定なしで、CephFSをマウントして利用できます。

TOPに戻る

ライセンス情報

CephFSのライセンスは「GPL2/LGPL2.1」です。このライセンスに従うことを条件として、ソースコードの改変と公開が許可されています。

TOPに戻る

ダウンロード

ダウンロードページ

TOPに戻る

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

CephFS最新TOPICS

Dockerでアプリケーションの展開を自動化する「SUSE OpenStack Cloud 7」について(2016年12月05日 12:15)

12月9日(金)に、Dockerでアプリケーションの展開を自動化する「SUSE OpenStack Cloud 7」などをご紹介するイベントを開催します。ご都合よろしければ、ぜひご参加ください! https://osslabo.doorkeeper.jp/events/54450

CephFS最新CLOSEUPコラム

イベント情報

セミナー講演資料

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

【企業ネットワーク向け】ローカルブレイクアウト、適用できないSaaSはありませんか?通信速度や運用に課題はありませんか? 〜LBOに最適なネットワーク機器や管理ツールによる解決策をご提案〜

ネットワークエンジニアの減少で負担が増える、企業のネットワーク運用管理 〜監視と管理の統合により、さらなる運用効率化を実現〜

【再放送】システム責任者が知っておくべき 「MySQLの高可用性/HA構成」 の選択肢と比較 〜 MySQLデータベースのダウンタイム“ゼロ”を目指す〜

  • オープソース書籍(サイド)
  • OSSNEWSに広告を掲載しませんか?

facebook

twitter