OpenSSL(オープンエスエスエル)。オープンソースSSL/TLS暗号化ライブラリです。世界中のWebサイトで圧倒的シェアを持っており、事実上の業界標準となっています。

オープンソースのネットワーク系ツール/OpenSSLとは

OpenSSL(オープンエスエスエル)。オープンソースSSL/TLS暗号化ライブラリです。世界中のWebサイトで圧倒的シェアを持っており、事実上の業界標準となっています。

■関連する比較ページ

基本情報

概要

OpenSSL(オープンエスエスエル)とは、オープンソースSSL/TLS暗号化ライブラリです。世界中のWebサイトで圧倒的シェアを持っており、事実上の業界標準となっています。

「SSL」とは

SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上で通信を暗号化する技術です。安全な接続を行う場合に有効な仕組みです。第三者によるデータ盗聴/改ざんなどを防ぐことができます。

公開鍵を使った安全な通信路をつくるための基盤を「PKI(Public Key Infrastructure)」といいます。SSLもPKIの中の1つの暗号化通信プロトコルです。

SSLは、主に2つの機能を提供します。「信頼性担保」と「暗号化による安全性の担保」です。

URLに「https」のように「s」が付いて表示されている場合、SSLで接続されている(安全度が高い)サイトとなります。

基本説明

OpenSSLは、暗号化プロトコル「SSL」を利用するために必要な機能を提供する暗号化ライブラリです。

コアとなるライブラリ(C言語実装)は、基本的な暗号化関数/さまざまなユーティリティ関数を実装しています。SSLライブラリ、暗号化ライブラリ、コマンドラインツールで構成されています。

各種プログラミング言語/OSに対応しています。各種プログラミング言語用にOpenSSLライブラリを利用できるようにするためのラッパーも用意されています。

さまざまなソフトウェアに暗号通信機能を組み込む手段として、世界レベルで幅広く利用されています。

セキュリティの根幹を支えるソフトウェアなのですが、セキュリティホールが多く、大きな脆弱性問題を多数引き起こしています。

経緯

OpenSSLは、オーストラリアの「Eric A. Young」と「Tim J. Hudson」による「SSLeay」というソフトウェアを基にしています。その後、ボランティア組織「OpenSSL Project」によって「OpenSSL」となりました。

最初にリリースされたのは1998年で、その後、Google、Amazon、Facebookといった企業が使い始め、世界中のWebサーバに普及していきました。

2006年、アメリカ国立標準技術研究所(NIST)に承認された初めての暗号ソフトウェアとなりました。

OpenSSLで起きた主な脆弱性

2006年「Debianの弱い鍵」問題
擬似乱数生成器が正しく動作しなくなり、生成される暗号鍵が予測可能なものとなってしまった脆弱性です。

2014年「Heartbleed」問題
サーバ側メモリを読むことで、機密情報にアクセスが可能となる脆弱性でした。この脆弱性が2年間気付かれずに放置されていたため、OpenSSL史上、最悪な事件となりました。

2014年「CCS Injection Vulnerability」問題
過去のOpenSSLのほとんどのバージョンが該当し、「一時的な暗号鍵が、第三者でも予想できてしまう」という脆弱性でした。

2016年「DROWN攻撃」問題
「新しいプロトコルであるTLSを使ったクライアントとサーバ間の接続を復号化できる」という脆弱性でした。

「OpenSSL」フォーク製品

OpenSSLの「Heartbleed」事件を受け、OpenSSLから「LibreSSL」がフォークされました。コードを一新してセキュリティと安定性を改善することを目指しています。

Googleは、OpenSSLから「BoringSSL」をフォークさせました。OpenSSL、LibreSSL双方の開発者と協力していくとしています。

TOPに戻る

主な機能

ポイント

・BIOによるI/Oの抽象化
・コマンドラインインターフェイス
・豊富な暗号方式 (暗号スイート一覧)
・マルチスレッド対応
・Re-Negotiation

TOPに戻る

同様製品(概要情報)

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「LibreSSL」「BoringSSL」「GnuTLS」など。

TOPに戻る

導入事例

SSL技術を支えるデファクトスタンダードとして、世界規模で圧倒的シェアがあります。

TOPに戻る

ライセンス情報

OpenSSLのライセンスは、「Apache License 1.0」「四条項BSDライセンス形式」のデュアルライセンスです。このライセンスに従うことを条件として、ソースコードの改変と公開が許可されています。

TOPに戻る

ダウンロード

ダウンロードページ

TOPに戻る

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

OpenSSL最新TOPICS

【OSS】「OpenSSLクックブック」が無償配布中---OpenSSLを学びたい人に最適な技術書、PDFでダウンロード、実務的な手順/解説を参照できる(2018年02月08日 20:03)

OpenSSLを学びたい人に最適な技術書「OpenSSLクックブック」が、プログラミング言語などの技術書を出版しているラムダノートから、2018年2月6日より、無償配布されている。 【OpenSSLとは】 オープンソースSSL/TLS暗号化ライブラリ http://www.ossnews.jp/oss_info/OpenSSL 【ポイント】 ・ラムダノートが販売している「プロフェ...

OpenSSL最新CLOSEUPコラム

イベント情報

セミナー講演資料

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

ランサムウェア対策中でも攻撃対象になるバックアップデータを確実に守る方法とは? ~感染を100%は防げない。「最後の砦」におけるデータバックアップの考え方~

企業毎に異なる、最適なDDoS対策とその選び方 ~業界をリードするRadwareが最適なソリューションの選択方法ガイドを解説~

世界最高峰のリアルハッカー集団を活用した脆弱性対策 ~米国政府も採用、脆弱性診断・ペネトレーションテストを大胆に変革する方法~

  • オープソース書籍(サイド)
  • OSSNEWSに広告を掲載しませんか?

facebook

twitter