基本情報
概要
FreeRADIUS(フリーラディウス)とは、オープンソースの高機能RADIUSサーバです。認証用プロトコル「RADIUS」機能を実現するデファクトスタンダードとして広く使われています。
認証用プロトコル「RADIUS」とは
「RADIUS」は「Remote Authentication Dial In User Service」の略称名です。ネットワーク上で利用者認証/権限付与/利用状況記録などを行うための通信/認証プロトコルです。
インターネット接続サービスや有線/無線LANのユーザ認証に使われています。接続要求してきた端末に対して、ユーザ名/パスワードを要求し、認証に成功した端末のみネットワーク接続を許可します。
「RADIUSプロトコル」は「AAAモデル」と呼ばれます。サービスの流れを「認証(Authentication)→承認 (Authorization)→アカウンティング(Accounting)」の3つの段階に分けるモデルです。
「RADIUS」の構成
RADIUSによる認証システムは、「ユーザ(PCなど)」「RADIUSクライアント(Wi-Fiルータなど)」「RADIUSサーバ」の3つで構成されます。
「ユーザ」からの認証要求を「RADIUSクライアント」が受け付け、「RADIUSサーバ」に転送します。認証に必要なユーザ情報を一元管理する「RADIUSサーバ」は認証可否を応答し、「RADIUSクライアント」が「ユーザ」に対して接続許可/拒否を行います。
「RADIUSクライアント」「RADIUSサーバ」間の通信は共有鍵で暗号化されます。
基本説明(FreeRADIUSとは)
「FreeRADIUS」は、認証用プロトコル「RADIUS」を実現させるためのRADIUSサーバです。RADIUSサーバ機能/RADIUSクライアントライブラリなどが含まれています。
インターネット黎明期から活躍しており、証明書認証機能/認証通信暗号化機能など、時代の要請に合わせて機能強化が図られています。
主な特徴
認証方式
「認証ID+パスワード」「クライアント証明書」などの認証方式を利用できます。
アカウント情報(ユーザデータ)管理
ユーザデータ(「認証ID+パスワード」の組み合わせなど)の保存先としてさまざまな選択肢が用意されています。「ファイル形式」や「MySQL」などに保存できます。
他システム連携
アカウンティング情報を「MySQL」に保存し、課金システムとの連携も可能です。
アカウント管理に「OpenLDAP」を使用できるため、メールシステムなどと連携したシステムを構築できます。
アトリビュート
「アトリビュート」とは、RADIUSパケットにおいてヘッダ以降のさまざまな情報のことを指します。「FreeRADIUS」と「RADIUSクライアント」は、このアトリビュートを使用して情報のやり取りを行います。
radclient
「radclient」とは、RADIUSパケットを送信するクライアントソフトウェアです。FreeRADIUSに付属しており、FreeRADIUSが扱う多くのアトリビュートに対応します。
モジュール
FreeRADIUSにおいて、コア機能(RADIUSパケット処理などの必須機能)以外のオプション機能を「モジュール」と呼びます。ファイル読み込み機能「rlm_files」モジュール、MySQLアクセス機能「rlm_sql」モジュールなどがあります。
FreeRADIUSでは、コア機能がベースとしてあり、必要な機能(モジュール)を呼び出して使用します。
導入事例
FreeRADIUSは、ダイヤルアップ/PPPoE/Wi-Fi/XGP/WiMAX/LTEなど幅広く利用されています。
各種Linuxディストリビューション(「Red Hat Enterprise Linux」「SUSE Linux Enterprise Server」「Debian」「Ubuntu」など)に採用されています。
ライセンス情報
FreeRADIUSのライセンスは「GNU General Public License, Version 2」です。このライセンスに従うことを条件として、ソースコードの改変と公開が許可されています。
ダウンロード
※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。