Zimbra(ジンブラ)とは、メッセージング/コラボレーションソリューションです。ブラウザベースのインターフェースで、「メール機能」「スケジューラ機能」「アドレス帳機能」「ファイル共有機能」「タスク機能」「各種サービス連携」などを総合的に提供します。

オープンソースのグループウェア/Zimbraとは

Zimbra(ジンブラ)とは、メッセージング/コラボレーションソリューションです。ブラウザベースのインターフェースで、「メール機能」「スケジューラ機能」「アドレス帳機能」「ファイル共有機能」「タスク機能」「各種サービス連携」などを総合的に提供します。

「Zimbra」基本情報

■概要

Zimbra(ジンブラ)とは、メッセージング/コラボレーションソリューションです。エンタープライズクラスのメール/カレンダー/コラボレーション機能を提供します。

■基本説明

Zimbraは、パブリックとプライベートの両方のクラウド向けに構築されたコラボレーションソリューションです。

ブラウザベースのインターフェースで、「メール機能」「スケジューラ機能」「アドレス帳機能」「ファイル共有機能」「タスク機能」「各種サービス連携」などを総合的に提供します。

■製品構成

Zimbraの製品構成として以下の2種類に分かれています。

(商用版)Zimbra Collaboration Network Edition

商用版「Network Edition」は、サポートを含む、エンタープライズクラスのコラボレーション機能を提供します。

(無償オープンソース版)Zimbra Collaboration Open Source Edition

「Open Source Edition」は、商用版とほぼ同等の機能を利用できますが、一部機能制限があります。

サポートは含まれません。

主な特徴

■統合Webエクスペリエンス

Zimbraは、堅牢なブラウザベースのインターフェースで生産性を向上させ、コラボレーションハブとして利用できます。
・「メール」「スケジューラー」「アドレス帳」「タスク管理」
・検索タブ---カスタマイズしやすいフィルタ
・生産的なドキュメント管理---チェックイン/チェックアウト、ドキュメント共有機能
・エンタープライズクラウドサービス連携---Salesforce、SAP など

■メッセージング/コラボレーション

メッセージング/コラボレーションとして以下の機能を利用できます。
・メールクライアント「Zimbra Desktop」
・スマートメールボックス
・モバイル対応
・Gmail連携
・Outlook連携
・Exchange連携
・ディレクトリサービス統合
・セキュリティ
・暗号化 など

■動作環境

クラウドプラットフォーム

・Oracle Cloud Infrastructure
・VMware vCloud Director
・VMware vCloud Air など

仮想化プラットフォーム

次のハイパーバイザーがサポートされています。
・VMware vSphere
・XenServer
・KVM など

オンプレミス(OS)

次のオペレーティングシステムがサポートされています。
・Red Hat Enterprise Linux
・Oracle Linux
・CentOSLinux
・Ubuntu など

補足情報

■同様製品

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「Aipo」など。

■オフィシャルサイト

オフィシャルサイト

→Zimbra(Zimbra Japan Home)

ライセンス情報

Zimbraのライセンスは、こちらを参照ください。
→Zimbra →Licenses and Terms of Use

ダウンロード

→Zimbra →ダウンロード

 

参考元サイト

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

Zimbra最新TOPICS

最新情報はありません。

Zimbra最新CLOSEUPコラム

イベント情報

セミナー講演資料

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

システム開発の見積もり精度が重要となる理由 ~精度向上で工数削減、受注率を高める~

正社員・非正規社員の離職率を下げるためには? ~主観的な定性評価から、定量的なジョブ型評価への転換の重要性~

【機械翻訳の限界】製品マニュアル, 仕様書など高品質が求められる翻訳業務を効率化するには? 〜翻訳支援ソフトウェア(CATツール)と機械翻訳の組み合わせで、"精度"と"スピード"の両立を実現〜

  • オープソース書籍(サイド)
  • OSSNEWSに広告を掲載しませんか?

facebook

twitter