Signal(シグナル)とは、暗号化を特徴とするメッセージングアプリケーションです。

オープンソースのSignalとは

Signal(シグナル)とは、暗号化を特徴とするメッセージングアプリケーションです。

「Signal」基本情報

■概要

Signal(シグナル)とは、暗号化を特徴とするメッセージングアプリケーションです。

■基本説明

Signalは、高品質な「テキストチャット」「音声通話」「ビデオ通話」などを行えるメッセージングアプリケーションです。

他のSignalユーザーとWi-Fiまたはデータ接続を介して、「音声メモデータ」「ドキュメントデータ」「画像データ」「動画データ」のやり取りも行え、グループメッセージングもサポートしています。

■動作環境

Signalのモバイル版として「Android用」と「iOS用」のアプリケーションが提供されています。Android版Signalは、オプションでSMSアプリとしても機能します。

また、デスクトップ版は「Linux」「Windows」「MacOS」でも利用できます。

■経緯

・2014年 初版リリース

主な特徴

■オープンソース開発

Signalは、寄付によってサポートされているオープンソースプロジェクトです。高速でシンプルで安全なメッセージングテクノロジーを目指しています。

特定企業により運営されているものではないため「広告」「アフィリエイトマーケティング担当者」「トラッキング」などはなく、ユーザー優先の運営が行われています。

■暗号化「Signalプロトコル」

エンドツーエンド暗号化

Signalのメッセージと通話は、常にエンドツーエンドで暗号化され、通信を安全に保ちます。エンドツーエンドの暗号化であるため、サーバ管理者でもメッセージ内容を確認することはできません。

Signalは、標準の携帯電話番号を識別子として使用して暗号化を行い、Signalユーザー間の通信を保護します。メッセージングの通信相手の識別情報とデータチャネルの整合性を個別に確認できるメカニズムが含まれています。

Signalプロトコル

Signalのメッセージは、Signalプロトコル(旧称TextSecureプロトコル)で暗号化されています。

このプロトコルは「ダブルラチェットアルゴリズム」「プレキー」「トリプルディフィーヘルマン(3XDH)ハンドシェイク」を組み合わせており、「Curve25519」「AES-256」「HMAC-SHA256」をプリミティブとして使用しています。

グループチャットもサポート

Signalプロトコルは、エンドツーエンドの暗号化グループチャットもサポートしています。グループチャットプロトコルは「ペアワイズラチェット」「マルチキャスト」の暗号化の組み合わせで実装されています。

■自動メッセージ消去設定

Signalは、自動メッセージ消去機能を備えています。

ユーザーは各メッセージにタイマーを設定できます。指定された時間となると、メッセージは送信者と受信者の両方のデバイスから削除されます。

タイマー設定は5秒から1週間の間で指定でき、受信者がメッセージを確認した時点でタイマーがスタートします。

補足情報

■同様製品

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「Spika」「Ring」など。

■オフィシャルサイト

オフィシャルサイト

→Signal

ライセンス情報

Signalのライセンスは「GNU General Public License v3」です。

詳細について、こちらを参照ください。
→Signal →Blog →License update

ダウンロード

→Signal →Download

 

参考元サイト

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

Signal最新TOPICS

最新情報はありません。

Signal最新CLOSEUPコラム

イベント情報

セミナー講演資料

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

人材不足を克服しビジネスを拡大させた、住宅メーカーの事例 ~ベトナム人材の活用(オフショア開発/採用支援/現地法人設立)~

ワークフローってどうやって使うの?初心者がつまずきやすいポイントとすぐに慣れるためのコツをご紹介 〜Microsoft Teams、LINE WORKSから承認依頼の通知を受け取る方法も解説〜

ひとり情シス(兼任情シス)の実態と、Google提唱の「SRE」による問題解決

  • オープソース書籍(サイド)
  • OSSNEWSに広告を掲載しませんか?

facebook

twitter