基本情報
概要
Oracle VM VirtualBox(オラクルブイエムバーチャルボックス)とは、マルチプラットフォーム仮想化ソフトウェアです。コンピュータ上に仮想的コンピュータ(仮想マシン)を構築し、その中でゲストOSを起動して操作できます。
「仮想化ソフトウェア」とは
1つのコンピュータ(ホストOS)上で、同時に複数の仮想マシンを生成し、それぞれで別のOS(ゲストOS)を実行させるソフトウェアです。「WindowsPC上でLinuxとSolarisを動作させる」「Linuxシステム上でWindowsを動作させる」などが可能です。
アプリケーション開発用環境が複数ある場合、VirtualBoxで1つのPCにまとめれば、設置スペース/消費電力の削減につながります。
基本説明
VirtualBoxは、ホストOSにとっては、アプリケーションソフトの1つとして動作します。起動すると仮想マシンが構築され、ゲストOSを起動します。複数のゲストOSを同時に管理/起動できます。
経緯
・ドイツのInnotek社が「VirtualBox」を開発
・2008年、Innotek社は、Sun Microsystems社に買収され、「Sun xVM VirtualBox」に
・2010年、Sun Microsystems社は、Oracle社に買収され、「Oracle VM VirtualBox」に
主な特徴
マルチプラットフォーム
Oracle VM VirtualBoxは、多くのOSをホストOS/ゲストOSとしてサポートしています。
「Windows」「Mac」「Linux系OS(32/64ビット版)」「Unix系OS」「OS/2 Warp」などに対応します。
基本的に、x86/x64アーキテクチャ系OSであれば動作します。
ゲストOS状態管理機能
ゲストOSは、それぞれ独立して、「開始」「一時停止」「スナップショット(起動状態保存/復帰)」「終了」できます。
スナップショット機能
「スナップショット機能」は、ゲストOSの状態を保存しておき、その状態を復元できる機能です。
「実験/評価などで同じ環境を何度も再現」「設定を変更して再実験」などの用途において、便利に利用できます。
ウィザード形式
仮想PC作成は、ウィザード形式で行われます。ゲストOSを選択すると、仮想PCに割り当てるメモリ/HDDサイズなどが自動設定されます。手動での詳細設定も可能です。
Windowsリモートデスクトップ接続
Windows標準の「リモート デスクトップ接続」を使用して、仮想PCへ直接接続できます。
その他主なポイント
・ホスト型Hypervisor
・シームレス・モード
・コマンドラインからの操作
・ネットワーク機能/サウンド機能を標準で利用できる
・ゲストOS上で、ホストOSに接続されているUSB機器を利用できる
・マルチスクリーン対応
・共有クリップボード機能
・共有フォルダ機能
同様製品
同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。
商用製品:「VMware」など。
オープンソース製品:「Docker」「Xen」「KVM」など。
ライセンス情報
Oracle VM VirtualBoxのライセンスは「GNU General Public License version 2」です。このライセンスに従うことを条件として、ソースコードの改変と公開が許可されています。
ダウンロード
※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。