Maximaは「Mathematica」や「Maple」のような商用システムに匹敵するコンピュータ代数システムです。Lispで実装されています。「正確な小数」「任意精度の整数」「可変精度の浮動小数点数」を使用して、高精度の数値結果を算出します。算出結果は二次元と三次元でデータをプロットできます。

オープンソースのMaximaとは

Maximaは「Mathematica」や「Maple」のような商用システムに匹敵するコンピュータ代数システムです。Lispで実装されています。「正確な小数」「任意精度の整数」「可変精度の浮動小数点数」を使用して、高精度の数値結果を算出します。算出結果は二次元と三次元でデータをプロットできます。

「Maxima」基本情報

■概要

Maxima(マキシマ)とはコンピュータ代数システムです。

■基本説明

Maximaは「Mathematica」や「Maple」のような商用システムに匹敵するコンピュータ代数システムです。Lispで実装されています。

「正確な小数」「任意精度の整数」「可変精度の浮動小数点数」を使用して、高精度の数値結果を算出します。算出結果は二次元と三次元でデータをプロットできます。

Maximaは「ユーザーフレンドリーなフロントエンド」「オンラインマニュアル」「プロットコマンド」「数値ライブラリ」などで構成されています。

■主要開発元

MaximaはMaximaプロジェクトを中心として開発が進められています。

■経緯

・1982年:初版リリース

伝説的コンピュータ代数システム「Macsyma」の子孫

Maximaは、1960年代後半にマサチューセッツ工科大学で開発された伝説的なコンピュータ代数システム「Macsyma」の子孫です。

当時革命的であった「Macsyma」は、その後の「Mathematica」や「Maple」に大きな影響を与えています。

■オフィシャルサイト情報

オフィシャルサイト

→sourceforge →maxima

ライセンス情報

Maximaのライセンスは「the GNU General Public License(GPL)」です。

詳細について、こちらを参照ください。
→Maxima

動作環境

Maximaのソースコードは「Windows」「Linux」「MacOS X」を含む多くのシステムでコンパイルできます。

ダウンロード

「Windows」および「Linux」用のプリコンパイル済みバイナリが提供されています。

→Maxima →Downloads

■同様製品

同様な機能を提供する製品として、次のようなものがあります。

オープンソース製品:「SageMath」など。

「Maxima」の主な特徴

■記号演算に特化

Maximaは「正確な整数と小数」「ネイティブの浮動小数点」「高精度のビッグフロート」で計算できます。

特に「代数」「三角法」「微積分」など、記号演算に特化した数学的計算機能を提供します。

サイズの有理数はマシンのメモリによってのみ制限されます。

主な計算機能

・微分
・積分
・テイラー級数
・ラプラス変換
・常微分方程式
・連立一次方程式
・多項式
・セット
・リスト
・ベクトル
・行列
・テンソル など

■機能拡張

Maximaは「ALGOLのような構文」かつ「Lispのような意味を持つ」プログラミング言語を含んでいます。

基礎となるLispを呼び出すことができるため、プログラム的にアクセスして拡張できます。

■Android版アプリ「Maxima on Android」

Android版アプリ「Maxima on Android」がリリースされており、Google Playからダウンロードして利用できます。

「Maxima on Android」は、Androidオペレーティングシステムへの移植版で、多くのオープンソースソフトウェアを組み合わせて構築されています。Dropboxサポート機能などが追加されています。

最新のMaximaソースコードは、非常に小さな変更でAndroid上で動作できます。

→Maxima on Android

→Google Play →Maxima on Android

 

参考元サイト

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

Maxima最新TOPICS

最新情報はありません。

Maxima最新CLOSEUPコラム

イベント情報

セミナー講演資料

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

ワークフローってどうやって使うの?初心者がつまずきやすいポイントとすぐに慣れるためのコツをご紹介 〜Microsoft Teams、LINE WORKSから承認依頼の通知を受け取る方法も解説〜

暗号通貨 NEM 共同創業者が仕掛ける、スマートコントラクト基盤「TomoChain」とは?

ひとり情シス(兼任情シス)の実態と、Google提唱の「SRE」による問題解決

  • オープソース書籍(サイド)
  • OSSNEWSに広告を掲載しませんか?

facebook

twitter