オープンソース×クラウド情報一覧
定番オープンソース、クラウドサービスから、最近注目されているオープンソース、クラウドサービスまでを詳しく解説。
.NET Core(ドットネットコア)とは、Microsoftおよび.NET開発コミュニティによって管理されているオープンソースの汎用開発プラットフォームです。
389 Directory Server(389ディレクトリサーバ)。オープンソースディレクトリサーバです。「Fedora Directory Server」の後継で、商用製品の流れを受けており、ユーザフレンドリーなGUIツールの充実などが特徴です。
7-Zip(セブンジップ)とは、オープンソースのファイル圧縮(展開)アーカイバです。WindowsやLinuxなどで使用できます。「高圧縮率」「多くのフォーマットに対応」などの特色があり、有償の圧縮(展開)ツールに匹敵する高機能性が評価され、高い人気を得ています。
Activiti(アクティビティ)とは、オープンソースのビジネスプロセス管理(BPM)プラットフォームです。軽量ワークフローを作成でき、プロセス自動化ニーズをサポートします。ビジネスエンドユーザー/開発者/システム管理者などを対象としており、自動化課題の解決を支援します。
Adblock Plus(アドブロックプラス)とは、広告ブロック機能を提供するWebブラウザ用拡張機能です。「コンテンツフィルタリング機能」や「広告ブロック機能」によって快適にブラウザを利用できます。
Adminer(アドミナー)とは、PHPで記述されたフル機能のデータベース管理ツールです。同様な機能を提供する「phpMyAdmin」とは異なり、ターゲットサーバにデプロイする準備ができている単一ファイルで構成されます。主要データベースをサポートし、豊富なプラグイン機能も用意されています。
※オープンソースグループウェア「Aipo」は、2018年3月31日で提供終了しています。Aipo(アイポ)とはオープンソースのグループウェア製品です。スケジュール管理機能やワークフロー機能などの一般的なグループウェアの基本機能を搭載しています。その他にも、メッセージ機能や、SNSとして使えるタイムライン表示機能なども搭載しています。
Alertmanager(アラートマネージャー)とは、オープンソース監視ソリューション「Prometheus」に付随するアラート管理ソリューションです。Prometheusサーバや他サーバからさまざまな種類のアラートを受信して処理できます。「クラスタ構成による高可用性」も実現できます。
Alfresco(アルフレスコ)とはオープンソースのECM製品です。エンタープライズレベルのコンテンツ管理機能とビジネスプロセス管理機能を提供します。エンタープライズコンテンツ管理機能により、「ビジネスドキュメント」「スキャナで取り込んだ画像データ」「写真データ」「設計図データ」「動画ファイル」など、あらゆる種類のコンテンツについて全社レベルでの共同コンテンツ管理を実施できます。
Anaconda(アナコンダ)とは、「データサイエンス」や「機械学習関連アプリケーション」のためのPythonおよびR言語用のディストリビューションです。必要とするライブラリを1つずつインストールする手間を省くことができ、データサイエンスや機械学習を行うための環境を即座に構築できます。
Android Studio(アンドロイドスタジオ)とは、Googleが提供するAndroidネイティブアプリケーション開発用公式統合開発環境(IDE)です。高い生産性で高速で開発ができるように、さまざまな機能やアプリ開発用ツールが搭載されています。
AngularJS(アンギュラージェイエス)。Googleとコミュニティにより開発されているオープンソースJavaScriptアプリケーションフレームワークです。ブラウザ上で動作するWebアプリケーション開発にMVCアーキテクチャを取り入れることを目的としています。
Ansible(アンシブル)とは構成管理ツールです。多数の構築管理対象に対するアプリケーションとシステムの導入を容易にするシンプルなIT環境構築自動化プラットフォームです。「設定ファイルがシンプル」「使いやすい」「管理対象サーバへのエージェントソフトウェアインストール不要」など、最小限の手間で各種設定を自動化できる特徴があります。
Apache Ant(アパッチ アント)。ビルドツールです。複雑なコンパイル作業を自動化します。「XML記述」「Javaベースであるためプラットフォームに依存しない」などの特徴があります。
Apache Axis2(アパッチアクシス ツー)とは、「Java+XML技術」に基づいたWebサービスフレームワークです。「Apache Web Servicesプロジェクト」のサブプロジェクトとしてスタートした「Apache Axis」の後継プロジェクトであり、内部構造が大幅にブラッシュアップされています。
Apache Cassandra(アパッチ カサンドラ)とは、オープンソースの分散データベース管理システムです。構造化キーバリュー型データストアを提供します。「単一障害点を持たない」「スケーラブル」「高速性」などの特徴があります。
Apache Cordova(アパッチコルドバ)とは、オープンソースのアプリケーション開発フレームワークです。Web標準技術を使用して複数のプラットフォームで動作するクロスプラットフォームモバイルアプリをワンソースで開発できます。ネイティブアプリの中に簡易ブラウザ「WebView」を表示し、その中でWebアプリを動作させる仕組みによって実現しています。
Apache CouchDB(アパッチカウチデービー)。ドキュメント指向データベースです。「RESTful HTTP/JSON API」「スキーマレス(NoSQL)」「分散型」「スケーラブル」「耐障害性」などの特徴があります。
Apache Drill(アパッチドリル)。ビッグデータに対応するスキーマフリーSQLクエリエンジンです。構造化データ/非構造化データなどのさまざまなデータソースに対して、直接SQLクエリを実行して結果を得ることができます。
Apache DS(アパッチディーエス)。オープンソースのLDAP(ディレクトリ)サーバです。「Apache Directory」プロジェクトで開発されています。
Apache Flink(アパッチフリンク)。分散ストリーム処理プラットフォームです。バッチ処理にも対応し、耐障害性/拡張性を備えたストリーム処理基盤です。
Apache Geronimo/WAS CE(アパッチ ジェロニモ/ワズ シーイー)。Apache Foundationが開発したJ2EEサーバ。
Apache Guacamole(アパッチ ワカモレ/グアカモーレ)とは、クライアントレスのリモートデスクトップゲートウェイです。「VNC」「RDP」「SSH」などの標準プロトコルをサポートしています。Guacamoleサーバをインストールすれば、クライアントとしてWebブラウザのみでデスクトップにアクセスできます。
Apache Hadoop(アパッチハドゥープ)とは、オープンソース大規模データ分散処理フレームワークです。「データ処理基盤」と「分散コンピューティング基盤」という2つの特徴を持つフレームワークとして大規模データを効率的に分散処理および管理できます。
Apache Hbase(アパッチ エイチベース)とは、大規模分散データベース管理システムです。「Hadoopベース」「NoSQL」「スケーラブル」などの特徴があります。
Apache HTTP Server(アパッチエイチティーティーサーバ)。世界中で高い人気を誇るWebサーバソフトウェア。
Apache Jmeter(アパッチジェイメーター)とは、サーバ負荷テスト(パフォーマンス計測)アプリケーションです。サーバに対して大量の各種リクエストを投げかけ、負荷をかけてパフォーマンスを計測します。多数の機能を搭載しており、レスポンス内容の妥当性も判定できるため、条件分岐などを含むテストシナリオを作成し単体機能テストにも使用できます。
Apache Kafka(アパッチ カフカ)とは、分散ストリーミングプラットフォームです。「Pull型」「高スループット」などの特徴があり、ストリーミングデータパイプライン構築に利用できます。分散環境において「高スループット」かつ「低レイテンシ」で、大規模データを高速に取り込み配信できるメッセージングシステムです。
Apache ManifoldCF(アパッチマニフォールドシーエフ)。オープンソースクローラフレームワークです。インターネット上やイントラネット内のさまざまなサーバに保管されているドキュメントコンテンツ(Webページ/文書ファイル/DBデータなど)を収集し、それを検索エンジンに送ります。
Apache Maven(アパッチ メイヴン)とは、Java用プロジェクト管理ツールです。不明瞭なソフトウェア開発プロジェクトをモデル化して、開発効率を高めます。
Apache Mesos(アパッチメソス)。クラスタリソースマネージャです。分散アプリケーション/分散フレームワークを複数のノード上で稼働させ、効率的なリソース分離/共有機能を提供します。
Apache NiFi(アパッチナイファイ)とは、データフローオーケストレーションツールです。Webインターフェースでシステム間のデータフロー自動化定義を実施し、フローベースプログラミングコンセプトでのデータ処理(配信)システムを構築できます。データフロー管理自動化のための「IoTデータフローを見据えた双方向性」を特徴としています。
Apache Nutch(アパッチナッチ)。オープンソースのWebクローラフレームワークです。Apache Hadoopによる拡張性が特徴です。
Apache OpenOffice(アパッチオープンオフィス)。「Microsoft Office」と同等の機能を持つ、オープンソース高機能オフィススイート製品。
Apache Solr(アパッチソーラー)とは、オープンソースエンタープライズ検索プラットフォームです。ApacheLucene上に構築されており、「高速処理」「高信頼性」「拡張性」「分散インデックス作成機能」「負荷分散クエリ機能」「自動フェイルオーバー機能」などの特徴があります。
Apache Spark(アパッチスパーク)とは、インメモリ高速分散処理プラットフォームで、大規模データ処理用統合分析機能を提供します。「高速」かつ「汎用的」であることを目標に設計されています。Java派生言語「Scala」で実装されており、各種高機能ライブラリを搭載しています。
Apache Storm(アパッチストーム)とは、オープンソースのビッグデータ処理フレームワークです。耐障害性に優れており、分散型によるニアリアルタイム高速処理を実現します。「不正検出」「クリックストリーム分析」「大量IoTデバイス監視」「ソーシャル分析」「ネットワーク監視」などのリアルタイム性が要求される用途に適しています。
Apache Subversion(アパッチサブバージョン)とは、オープンソースのバージョン管理システムです。プログラムのソースコードなどを管理するための集中型バージョン管理を行います。
Apache Superset(アパッチスーパーセット)とは、最新エンタープライズ対応の「ビジネスインテリジェンスWebアプリケーション」です。「軽量」「高拡張性」「直感的」を特徴としており、「シンプルな円グラフ」から「詳細な地理空間チャート」まで、さまざまなデータ探索や視覚化が可能です。
Apache Tomcat(アパッチトムキャット)とは「Javaサーブレット」や「JSP(JavaServerPages)」を処理するWebコンテナアプリケーションサーバです。Javaサーブレットを用いた動的Webページを生成できます。「安定動作」「軽快動作」「高性能」などの理由で高い評価を得ています。
Apache Traffic Server(アパッチ トラフィック サーバ)とは、高性能HTTPキャッシュプロキシサーバです。静的Webコンテンツをキャッシュすることで、ネットワーク効率化とパフォーマンス改善を行います。
Apache ZooKeeper(アパッチズーキーパー)とは、分散環境運用サポートサービスを提供するコーディネーションエンジンです。各ノード(システム全体)を集中保守管理するための機能を提供します。「設定管理」「名前解決」「同期」「グループサービス」などの利用頻度の高いさまざまなサービスが用意されています。
API Umbrellaは、WebサービスAPIを公開するためのオープンソースのAPI管理プラットフォームです。APIの前に位置するプロキシとして動作し、「APIキー」「レート制限機能」「分析機能」などの一般的な機能をシームレスにAPIに追加できます。
Appium(アピウム)とは、オープンソースのクロスプラットフォームテスト自動化ツールです。「iOS」「Android」「Windows」の各環境において「ネイティブアプリ」「モバイルWebアプリ」「ハイブリッドアプリ」を自動化してテストを実施できます。
Arduino(アルデュイーノ/アルドゥイーノ)とは、オープンソースハードウェアとオープンソースソフトウェアに基づくシングルボードマイクロコントローラプラットフォームです。
ArduPilot(アルデュパイロット)とは、オープンソースのオートパイロットソフトウェアです。ドローン機(ヘリコプター/マルチヘリコプター/固定翼機)などの操縦をサポートします。「高度なデータロギング機能」「解析機能」「シミュレーションツール」などを備えており、世界中で多くのドローン系機体に搭載され利用されています。
ASP.NET(エーエスピードットネット)とは、.NETフレームワーク上で動作するオープンソースWebアプリケーション開発フレームワークです。
Asterisk(アスタリスク)は、オープンソースのIP-PBXソフトウェアです。「SIP」「H.323」「アナログ回線」「ISDN」などさまざまなプロトコルや回線に対応し、「IP電話の回線交換機(PBX)」や「プロトコル変換ゲートウェイ」として利用できます。
Atom(アトム)とは、オープンソースのプログラマー向けコードエディタです。GitHubが主体になって開発しており、強力な機能拡張性が特徴です。初心者はシンプルなエディタとして利用でき、上級者は各種カスタマイズを行うことで自分が望む理想のエディタに仕上げることができます。
AVideo(エービデオ)とは「ビデオ(オーディオ)プラットフォーム」です。「ビデオサイト作成機能」「ビデオオンデマンド機能」「ストリーミング機能」「エンコード機能」などにより、独自のAvideoプラットフォームから動画配信を実施できます。「広告(課金)機能」による収益化を目指すことも可能です。
Ax(アクス)とは、「適応実験」を理解・管理・展開・自動化するための汎用プラットフォームです。「機械学習実験」「A/Bテスト」「シミュレーション」などのさまざまな種類の実験最適化が可能で、探査戦略として「ベイジアン最適化」と「バンディット最適化」をサポートしています。
Bacula(バキュラ)とは、オープンソースのバックアップ&リカバリソリューションです。複数OSが混在する異種ネットワークでのバックアップも可能であるため、エンタープライズレベルの統合的バックアップシステムを構築できます。「高度なストレージ管理機能」や「紛失/破損ファイルの検索および回復機能」などの機能を備えています。
baserCMS(ベーサーシーエムエス)。「日本人が日本人のために開発している」国産CMS(コンテンツマネージメントシステム)です。CakePHPで実装されており、主にコーポレートサイト向きに設計されています。
「Baton」(バトン)とは、インフラストラクチャアクセス監査のためのオープンソースツールキットです。「ユーザーアカウント」「権限」「ロール」「グループ」「リソース」などのアイデンティティデータについて、「抽出」「正規化」することで、インフラストラクチャアクセスをオンデマンドで監査できます。
Beats(ビーツ)とは、オープンソースデータ収集/転送プラットフォームです。Elastic社のプロダクト群で、サーバからあらゆる種類のオペレーショナルデータを収集して、Elasticsearch/Logstashなどに情報を転送します。
Berkeley DB(バークレーデータベース)とは、Key-Valueデータベースライブラリ群です。アプリケーションにスケーラブルな高性能データ管理サービスを提供します。
BERT(バート)とは、自然言語処理(NLP)タスクの事前トレーニング手法です。事前トレーニングされたBERTモデルを1つの追加出力レイヤーで微調整することで、「質問応答」や「言語推論」などの幅広いタスクに対応する最先端のモデルを作成できます。Google Researchが中心となり開発が進められています。
BigBlueButton(ビッグブルーボタン)とは、オープンソースのWeb会議システムです。HTML5ベースのWebアプリケーションとして動作し「Web会議」や「オンライン教育」などの用途で利用できます。WebRTCを使用して高品質な「オーディオ機能」「ビデオ機能」「画面共有機能」を提供します。
Bino(ビーノ)とは、「3Dビデオ」と「マルチディスプレイ出力」をサポートするビデオプレーヤーです。マルチプロジェクターセットアップなどに対応でき、「スクリプト機能」「高精度カラー入出力の自動サポート」「2台のカメラデバイスの同時使用」などの高度な機能も搭載しています。
Blender(ブレンダー)とは、3DCGアニメーション作成用グラフィックアプリケーションスイートです。「3Dモデル作成」「レンダリング」「アニメーション」など非常に多数の機能を搭載しています。
Bootstrap(ブートストラップ)とは、Webサイト/WebアプリをCSSで開発するためのWebフレームワークです。「レスポンシブデザイン」や「グリッドシステム」などの特徴があります。
C#(シーシャープ)とは、Microsoftが開発した「.NET Framework」向けマルチパラダイムプログラミング言語です。「.NET Framework」の中核的言語として位置づけられており、タイプセーフなオブジェクト指向型言語です。
Cacti(カクタイ)とは、ネットワークグラフ作成ツールです。データロギングおよびグラフ作成ツール「RRDTool」のデータストレージおよびグラフ作成機能を活用するフロントエンドとして機能します。「ネットワークトラフィック」「CPU使用率」「空きメモリ量」「ディスク使用率」などをグラフ化できます。
Caffe(カフェ)とは、オープンソースのディープラーニングライブラリです。画像認識に特化しており、「高速動作」「GPU対応」「洗練されたアーキテクチャ/ソースコード」「開発コミュニティが活発」などの特徴があります。C++/Python/MATLABなどで使用できます。
CakePHP(ケイク ピーエイチピー)とは、PHP実装のWebアプリケーションフレームワークです。「PHP開発者が誰でも素早く快適に開発を行える」を目標として開発されています。
Camunda BPM(カムンダBPM)とは、「ワークフロー」および「意思決定自動化」のためのオープンソースプラットフォームです。「BPMN 2.0ビジネスプロセス定義」+「ビジネスユーザーとソフトウェア開発者を結集させるワークフロー機能」により、ビジネス意思決定をサポートします。
Canvas LMS(キャンバスLMS)とは、オープンソース学習管理システム(LMS:Learning Management System)です。学習教材配信管理や成績管理など、学習に必要な各種要素を統合して管理できます。世界中の多くの学校で採用されています。
CDIR Collector(シーディーアイアールコレクター)。セキュリティインシデント初動対応時の適切なデータ保全をサポートするツールです。調査対象端末汚染を最小限に抑えながら安全にデータを収集します。
CentOS(セントオーエス)とは、「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」との完全互換を目指すオープンソースLinuxディストリビューションです。RHELのソースコードをベースに開発されているため「RHELクローン」と呼ばれることもあり、「高機能」「高い安定性」を特徴としています。
Ceph(セフ)。分散マルチプロトコルストレージシステムです。オブジェクト単位/ブロック単位/ファイル単位のアクセスが可能で、OpenStack環境向けストレージとしても利用されています。
Chainer(チェイナー)とは、日本製の深層学習フレームワークです。ニューラルネットワークを誤差伝播で学習するライブラリで、Pythonで柔軟に記述し学習させることができます。特徴として「柔軟性」「直感的」「高機能」の3つを掲げています。
Chef(シェフ)とは構成管理(プロビジョニング)ツールです。インフラ環境構築を簡単に行うための各種機能が搭載されており、「ユーザー作成」「パッケージインストール」「設定ファイル編集」「システム各種設定」などの展開作業を自動化できます。「物理環境」「仮想環境」「クラウド環境」などの各種インフラ環境をサポートしています。
ClamAV(クラムエーブイ)とはアンチウイルスエンジンです。さまざまな「ウイルス」「マルウェア」「悪意のある脅威」などを検出します。「ファイルスキャン」「電子メールスキャン」「Webスキャン」などエンドポイントセキュリティを含むさまざまな状況で利用できます。
Cloud Foundry(クラウドファウンドリー)とは、Kubernetes上でクラウドネイティブアプリケーションを構築するためのオープンソースPaaS(Platform as a Service)プラットフォームです。インフラ環境の「複雑な構成管理」や「日常的運用タスク」を除去できるため、アプリケーションの機能開発部分に注力できます。
CloudStack(クラウドスタック)。オープンソースのIaaSクラウド基盤ソフトウェアです。「Amazon EC2」に相当する機能を備えており、パブリック/プライベートクラウドを構築できます。
Cocos2d-x(ココス・ツー・ディー・エックス)は、オープンソースのゲームエンジンです。1ソースで複数OSのゲームを簡単に開発することができます。
CodeIgniter(コードイグナイター)とは、PHPフレームワークです。軽量高速動作を特徴としており、フル機能のWebアプリケーションを作成できます。
CoffeeScript(コーヒースクリプト)とは、JavaScriptベースのプログラミング言語です。簡単な方法でJavaScriptの良い部分を公開しようとする試みとして開発されており、CoffeeScriptで作成したコードはJavaScriptコードにコンパイルされます。JavaScriptと比較して簡潔さと可読性を向上させています。
collectdとは、システム情報を定期的に収集する小さなデーモンであり、さまざまなシステム値を保存および監視するメカニズムを提供します。数十万のメトリックを処理するための最適化と機能を利用して、システム(アプリケーション)のパフォーマンスメトリックを定期的に収集し、RRDファイルなどのさまざまな方法で値を格納します。
Concourse CI(コンコース シーアイ)とは、パイプラインベースのCI/CD(継続的インテグレーション/デリバリー)ツールです。タスクの集まりをパイプラインとして記述することでビルドパイプラインを実行し可視化できます。プロジェクトをCIの細部から切り離すプラクティスを奨励します。
Concrete5(コンクリートファイブ)。ブラウザから直感的にサイトの運営管理が行えるCMSです。人気/シェアともに高まってきている注目のCMSです。
Consul(コンサル/コンスル)とは、クライアントサーバ型のクラスタ管理ツールです。同様ツール「Serf」よりも汎用的で、サービス検出(ヘルスチェック)用途などにも活用できます。
Convertigo(コンバーティゴ)とは、オープンソースのローコードアプリケーション開発プラットフォーム(LCAP)です。「モバイルアプリ」「Webアプリ」「バックエンドサービス」開発向けのフルスタックMXDP(Multi eXperience Development Platform)機能を備えています。
CoprHD(カッパーヘッド)。ストレージ仮想化ソリューションです。「SDS(Software-Defined Storage、ソフトウェア定義ストレージ)」により、マルチベンダーストレージを一元管理して、シンプルで拡張可能なプラットフォームを実現します。
core Flight System(cFS)(コアフライトシステム)とは、NASAが開発したフライトソフトウェア開発用フレームワークです。
Corosync(コロシンク)とは、アプリケーション内に高可用性を実装するための追加機能を備えたグループ通信システムです。Corosync(Corosync Cluster Engine)は、高可用性クラスタ構成の中でクラスタ通信層制御を担当するオープンソースクラスタ基盤としてクラスタ通信フレームワークを提供し、クラスタ構成サーバ間でノードの死活監視を行います。
Corteza(コルテザ)とは、自己ホスト型クラウドプラットフォームです。コアテクノロジーとして「統合ワークスペース」「エンタープライズメッセージング」「レコードベース管理ソリューション」「CRM」を安全かつ迅速に提供するためのローコード環境で構成されています。
Curl(カール)とは、URLを使用してデータ転送するためのコマンドラインツールです。ライブラリ「libCurl」をベースとして動作します。多くのプロトコルに対応して、さまざまなソフトウェアのデータ転送バックボーンとして利用されています。
Cygwin(シグウィン)とは、Windows上で疑似的なUNIX系OS実行環境を構築するためのソフトウェアパッケージです。Windows上で動くアプリケーションウィンドウ内にUNIX(Linux)環境を再現でき、ユーザーは多くの標準UNIXユーティリティを使用できます。
Cyrus IMAP(サイラス[キュロス]アイマップ)とは、「メール」「連絡先」「カレンダー」サーバで、エンタープライズグループウェアとして利用できます。
daloRADIUS(ダロラディウス)とは、認証サーバ「FreeRADIUS」に対して、「ユーザー設定」や「アカウンティング設定」などの管理を行うためのWebインタフェース機能を提供します。「グラフィカルレポート機能」や「地理情報(GIS)機能」などの機能も搭載しています。
Dart(ダート)。Googleが開発したWebアプリケーション開発向けプログラミング言語です。クラスベースのオブジェクト指向言語で、大規模アプリケーション/サービス開発に対応できます。
Debian GNU/Linux(デビアン グニュー リナックス)。「Debian Project」のLinuxディストリビューションです。
「DevSpace」(デブスペース)とは、オープンソースのKubernetes環境用開発ツールです。クラウドネイティブソフトウェアを迅速に開発し展開できるようにするために、Docker+Kubernetesを使用してアプリケーションを「開発」「デプロイ」「デバッグ」するために必要なすべての機能を提供します。
Django(ジャンゴ)とは、Python実装のWebアプリケーションフルスタックフレームワークです。Webアプリケーション/サービスの迅速開発をサポートします。
dnsdist(ディーエヌエスディスト)とは、DNSサービス用ロードバランサーです。「トラフィックを最適なサーバにルーティングし、不正なトラフィックをブロック(回避)しながら、正当なアクセス権を持つユーザーに最高のパフォーマンスを提供すること」を目標としています。
Docker(ドッカー)とは、オープンソースのコンテナ型仮想化ソフトウェアです。ソフトウェアコンテナ内のアプリケーションデプロイメントを自動化します。コンテナ技術を採用しており「アプリケーション」や「OS」をパッケージイメージ化することにより極めて集約度の高いITシステムを実現できます。
Dojo Toolkit(ドージョーツールキット)とは、JavaScriptツールキットです。Webアプリケーションを構築するために必要な機能を提供します。
Dovecot(ダヴコット)とは、POP3とIMAPをサポートするメールサーバです。セキュアシステムを意識した設計方針で開発されており、「軽快動作」「プラグインによる拡張性」などの特徴があります。既存のIMAPシステムのほぼすべてと互換性があるためメールサーバ移行も容易に実施できます。
Draft(ドラフト)とは、「Docker」コンテナデプロイサポートツールです。Microsoftが提供しています。「Kubernetes」クラスタ上へのデプロイと継続的インテグレーション機能を提供します。
DRBD(ディーアールビーディー)とは、Linuxプラットフォームの分散ストレージシステムです。ネットワークを介してハードディスクをミラーリングします。単一障害点がない冗長化ストレージを低コストで構成できます。
Drone(ドローン)とは、継続的デリバリープラットフォームです。Dockerベースのパイプラインを構成し、ソフトウェア配信の最適化と自動化をサポートします。
DSSTNE(デスティニー)。ディープラーニングライブラリです。Amazonがオープンソース公開したもので、スパース(疎)データに強いという特徴があります。
Eclipse(エクリプス)とは、オープンソースのクロスプラットフォーム高機能統合開発環境(IDE)です。プラグイン機構により、ほぼすべての言語とアーキテクチャに対応しています。Java開発においては標準的な開発環境になっており、数々の機能強化と安定性強化が続けられています。
Eclipse BIRT(エクリプス バート)。BIRTとは、Business Intelligence and Reportting Toolsの頭文字。Eclipse上で利用できるレポート開発環境
Eclipse Deeplearning4j(イクリプスディープラーニングフォージェイ)とは分散型深層学習ライブラリです。「Java」「JVM(Java仮想マシン)」「各種アルゴリズム」をサポートします。
Elasticsearch(エラスティックサーチ)とは、全文検索エンジンです。マルチテナント、スキーマレスでクラウドに最適化されています。HTTP WebインターフェースとスキーマフリーのJSONドキュメントを備えており、さまざまなユースケースに対応できる分散型RESTful検索が可能です。
Electron(エレクトロン)。クロスプラットフォーム開発/実行フレームワークです。Web技術(HTML5、Node.js、JavaScript)を使用してデスクトップアプリケーションを開発できます。
Elixir(エリクサー)。関数型並列処理環境「Erlang仮想マシン」上で動作するプログラミング言語です。「マルチパラダイム」「関数型」「並列プログラミング」「スケーラビリティ」「耐障害性」「Ruby風」などの特徴があります。
Embulk(エンバルク)とは、プラグ可能なマルチソースバルクデータローダーです。バルク処理に特化したプラグインベースのデータローダーで、大規模データセットのバルク転送を実施します。「データベース」「DWH」「NoSQL」「ファイル形式」「クラウドデータストア」などのデータ転送を強力にサポートします。
Enigma(エニグマ)とはブロックチェーンタイプの分散型計算プロトコルです。「シークレットコントラクト」を可能にする分散ネットワーク構築が可能で、Enigmaネットワーク内の「シークレットノード」が暗号化データに対して安全に計算を実行できます。
Evergreen(エバーグリーン)は、図書館向けのエンタープライズクラス統合管理システムです。図書館の規模や複雑さに関係なく対応できる拡張性を特徴としています。「図書館スタッフ用図書資料管理サポート機能」や「利用者用図書資料検索機能」などを提供します。
Exim(エクシム)とは、メール転送エージェントです。Sendmail互換性により、Sendmail代替ソフトウェアとしても利用できます。主要なEメールサーバソフトウェアとして、「Linux」「Solaris」などのUNIXライクOSを中心に幅広く使用されています。
F#(エフシャープ)とは、Microsoftが開発した「.NET Framework」向けマルチパラダイム関数型プログラミング言語です。「OCaml」言語をベースにしています。
F-RevoCRM(エフレボシーアールエム)は、高機能なオープンソースCRMアプリケーションとして世界中で活用されているvtigerCRMをベースに、日本の企業文化に合わせシンキングリード社が独自にカスタマイズを行ったフリー&オープンな高機能CRMアプリケーションです。
Fess(フェス)とは、Javaベースの全文検索サーバです。検索エンジンとして「Elasticsearch」を利用します。「5分で簡単に構築可能」な導入容易性が特徴です。
FFmpeg(エフエフエムペグ)とは、クロスプラットフォームのマルチメディアフレームワークで、ビデオ(オーディオ)ファイルに関する録音/変換/ストリーミング機能を提供します。
Filebeat(ファイルビート)とは、Elastic Stackに属する「軽量ログデータ収集ツール」です。サーバエージェントとしてインストールされたFilebeatは、指定したログファイルなどを監視し、ログイベントを収集して、インデックス作成のためにElasticsearchやLogstashに転送します。
FileZilla(ファイルジラ)とは、クロスプラットフォームのFTPクライアントです。「並列高速転送」「FTP/FTPS/SFTP対応」「使いやすいGUI」などの特徴があります。サーバ間のタブブラウズも可能で、複数のサーバに対して同時にファイルを転送できます。
「Finch」(フィンチ)とは、コンテナ開発用のオープンソースCLIクライアントです。コンテナをローカルで作成して実行し、OCI(Open Container Initiative)コンテナイメージをビルドして公開できます。既存プロジェクトでも活用可能で、コンテナをインストールして、実行と構築を開始できます。
Firebird(ファイアバード)とは、十分な機能を持つパワフルなRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)です。優れたパフォーマンスとスケーラビリティを提供し、各種業界標準との高い互換性により、ハイブリッド環境用の相互運用可能なアプリケーション開発をサポートします。
Firefox(ファイアフォックス)とは、オープンソースのWebブラウザです。「ページ高速表示」「Web標準準拠」「カスタマイズ性」「プライバシー保護」などを特徴としています。
Fluentd(フルエントディー)とは、データコレクタ(ログデータ収集管理ツール)として、ログデータを収集しJSONに変換して出力する機能を提供します。「入力機能」や「出力機能」などはモジュール化されており、プラグインモジュールを追加することで、さまざまなデータソースや出力先に対応できます。
Flutter(フラッター)とは、Googleが中心となり開発しているUIツールキットです。単一コードベースから「モバイル環境」や「デスクトップ環境」向けの美しいアプリケーションUIを構築可能で、ネイティブコンパイルによる高速なユーザーエクスペリエンスを提供できます。
FOG Project(フォグプロジェクト)とはオープンソースのコンピュータイメージングソリューションです。「OSイメージング(クローニング)機能」および「ネットワーク管理機能」を備えています。「Windows」「Mac OSX」「各種Linuxディストリビューション」などのデスクトップOSをサポートしています。
fping(エフピン/エフピング)とは、「ターゲットホストが応答しているか?」を判断する機能を提供するソフトウェアです。pingと同様にICMPエコー要求を使用する「強化版pingプログラム」として、「複数ホストへのping実行」「ターゲットリストファイル指定」などの機能を利用できます。
framework-spider(フレームワークスパイダー)。オープンソースのPHPWebアプリケーションフレームワークです。PHP4/PHP5で動作します。シンプル軽量なライトウェイトコンテナです。
FreeCAD(フリーキャド)とは、オープンソースのパラメトリック3Dモデラーです。「製品設計」「機械工学」「建築工学」など幅広い用途で利用でき、あらゆるサイズの実物体をデザインできます。
FreeRADIUS(フリーラディウス)とは、オープンソースの高機能RADIUSサーバです。「RADIUS」はネットワーク上で「利用者認証」「権限付与」「利用状況記録」などを実施するための認証プロトコルであり、デファクトスタンダードとして広く使用されています。
FreeRTOS(フリーRTOS)とは、マイクロコントローラ用リアルタイムオペレーティングシステム(RTOS:Real Time Operating System)です。Amazon Web Servicesの管理下にあるMITライセンスのオープンソースソフトウェアとしてリリースされています。
FreeSWITCH(フリースイッチ)とは、オープンソーステレフォニープラットフォームです。バックツーバックのユーザーエージェントとして実装されたソフトウェア定義のテレコムスタックであり、あらゆるコモディティハードウェアで実行される多用途ソフトウェア実装によるデジタルトランスフォーメーションを可能にします。
GanttProject(ガントプロジェクト)はプロジェクト管理ソフトウェアです。プロジェクトの進捗について「タスク」「時間」「リソース」などの複数の要素について統合的に管理できます。「ガントチャート」や「PERTチャート」を利用してプロジェクト全体を見渡しながら適切なスケジューリングを行えます。
Geeklog(ギークログ)。セキュアなオープンソースCMSです。一般的サイト/グループウェアサイト/高機能ポータルサイトなどを構築できます。日本語版が充実している点が特徴です。
Genius(ジーニアス)とは、オープンソースの数値計算環境およびプログラミング言語です。「BC」「Matlab」「Maple」「Mathematica」などのように利用できる汎用計算プログラムで、計算集約的なタスクではなく数学的実験を目的として開発されており、「研究用途」または「教育ツール」としても活用できます。
Ghost(ゴースト)とは、プロフェッショナルパブリッシングに対応できるCMSプラットフォームです。「プロ向けに焦点を絞った新しいコンテンツプラットフォームを作成する」というKickstarterキャンペーンが大成功を収めた後に設立された非営利基盤「Ghost」を中心として開発されています。
GIMP(ギンプ/ジンプ)とは、高機能な画像編集ツール(イメージエディタ)です。無償のオープンソースソフトウェアでありながら、有料グラフィック編集ソフトウェアに匹敵するレベルの機能を備えています。
Gitは、Linuxカーネルの生みの親「Linus Torvalds」氏が、Linuxカーネルの巨大プロジェクトにおいて、ソースコードを効率良く管理するために開発したものです。巨大プロジェクトにも対応できるように動作速度に重点が置かれています。Gitは「分散型」であるため、ローカルPCの各ユーザのワーキングディレクトリにローカルリポジトリが作成されます。
GitLab(ギットラボ)とは、ソフトウェア開発支援環境で、「GitHub」のようなサービスを社内などのクローズド環境に独自で構築できるGitリポジトリマネージャーです。ローカルで管理できるため、コスト/セキュリティの観点でGitHubを使えない企業から注目を集めています。
GlusterFS(グラスターエフエス)とは、分散ストレージ(ネットワークファイルシステム)です。一般的な既製ストレージハードウェアを利用してストレージシステムを構築できます。ファイルストレージ用インターフェースを提供し、数ペタバイトまでの拡張を行えます。「シンプル設計」「簡易設定導入」などの特徴があります。
GNU Compiler Collection(GCC)(グニューコンパイラコレクション)とは、UNIX互換ソフトウェア群開発プロジェクト「GNU」によって開発されるコンパイラ群です。「多くの言語に対応」「マルチアーキテクチャ」などの特徴があります。
GNU Mailman(GNUメールマン)とは、「Eメールディスカッション」や「Eニュースレターリスト」を管理するためのメーリングリスト管理システムです。Webインターフェースを提供しており、ユーザーはアカウントを簡単に管理でき、リスト所有者はリストを簡単に管理できます。
GNU Scientific Library(GSL)(グヌーサイエンティフィックライブラリ)とは数値計算用ライブラリです。さまざまな科学技術用計算手法を実装しています。
GNU Wget(グニューダブルゲット)とは、ファイル取得用ネットワークユーティリティです。Webページ再帰的検索機能によるWebサイトミラーリングを行えます。
Godot(ゴドー)とは、クロスプラットフォームゲームエンジンです。統合されたインターフェースで2Dおよび3Dゲームを開発できます。開発したゲームは「デスクトップOS」「モバイルOS」「HTML5ベース」「コンソール」などにワンクリックでエクスポートできます。
Google Authenticator(グーグルオーセンティケーター)とは、Googleが開発している2段階認証(2要素認証)用トークンソフトウェアです。「SMSテキストメッセージ」「音声通話」「モバイルアプリ」などを使用して認証コードを送信/生成します。Googleサービスのみではなく、他社サービスの認証にも利用できます。
Google Web Toolkit(グーグルウェブツールキット)。Web用Ajaxアプリケーション開発フレームワークです。Googleが開発しており、Javaコードを「JavaScript+HTML/XML」に出力し、複雑なWebベースアプリケーションを容易に構築できます。
Go言語(ゴー言語)とは、Googleによって開発されたオープンソースのプログラミング言語です。プログラマーの生産性を向上させるために、シンプルで効率的なコーディングを行えるように設計されています。特に、並列処理を簡単に記述できる特徴があり、ネットワーク化されたマシンを最大限に活用するプログラムを作成できます。
Grafana(グラファナ)とは、オープンソースのデータ時系列分析用ダッシュボードツールです。インフラやアプリケーションなどのさまざまなデータソースにアクセスして各種メトリクス情報を収集し、時系列データとして可視化できます。リッチなグラフ描画によって一目見ただけでリアルタイムにステータスを把握できます。
「Grafana Faro Web SDK」(グラファナファロWebSDK)とは、ブラウザフロントエンドアプリケーション観測用ライブラリです。「Grafana Faroプロジェクト」の一部であり、Webアプリケーションに埋め込んで、メトリックなどを収集し、コレクターエンドポイントに転送します。
Grails(グレイルズ)とは、Java系言語「Apache Groovy」ベースのWebアプリケーションフレームワークです。Javaアプリケーション構築ツール「Spring Boot」上に構築されており、高い開発生産性が特徴です。
Graphite(グラファイト)とは、高度にスケーラブルなエンタープライズ対応監視ツールで、リアルタイムグラフを作成できます。「Webサイト」「アプリケーション」「ビジネスサービス」「ネットワークサーバ」などのパフォーマンスを追跡し、時系列データの「保存」「取得」「共有」「視覚化」が可能です。
Graylog(グレイログ)とは、オープンソースのログ管理プラットフォームです。オープンスタンダードに基づいてさまざまなデータソースからデータを収集し、1つの中央ロケーションからデータ管理を行えます。セキュリティとコンプライアンスに関するニーズに対応できる包括的なログ管理ソリューションを構築できます。
GridDB(グリッドデービー)とは、ビッグデータ向けNoSQL型インメモリデータベースです。ミッションクリティカルなビッグデータアプリケーションにスピードとスケールを提供します。「インメモリ指向アーキテクチャ」「キーコンテナ型データモデル」「自律制御クラスタ管理」「データ一貫性保証」などの特徴があります。
Hackは、PHPとシームレスに相互運用する仮想マシン「HHVM」用のプログラミング言語です。他のモダンプログラミング言語で一般的に見られる多くの機能を追加しながら、「静的型付けによって提供される規律」と「動的型付け言語PHPの速い開発サイクル」により、効率的な開発を実施できます。
「HAProxy」(HAプロキシ)とは、TCP/HTTPロードバランサーです。デファクトスタンダードのオープンソースロードバランサーとして、TCP(HTTP)ベースアプリケーションに対して「高信頼性」「高可用性」「負荷分散機能」「プロキシ機能」を提供します。
Hatohol(ハトホル)。システム全体を一元的に監視する統合運用管理ツールです。複数の運用管理ツール(Zabbix、Nagiosなど)のハブとして統合的に機能します。
Hazelcast(ヘーゼルキャスト)とは、オープンソースの「分散コンピューティング」および「ストレージプラットフォーム」です。インメモリデータグリッドを提供し、イベントストリーム(各種データソース)に対して一貫かつ低レイテンシで「クエリ機能」「集約機能」「ステートフル計算機能」などを実行できます。
Heartbeat(ハートビート)。システム障害を検出した場合にバックアップシステムに切り替えて、サービスを継続させるためのシステムノード状態監視ミドルウェアです。
「HeidiSQL」(ハイディ/ヘイディ/ハイジ)とは、「データベース管理」および「データモデリング」を実施可能な軽量クライアントツールです。Delphiで記述されWindows環境で動作します。「MariaDB」と「MySQL」のツールに属しています。
Hermes(エルメス)とは、ReactNative用に最適化されたJavaScriptエンジンです。Facebookが中心となり開発しています。小型かつ軽量で、AndroidでReactNativeアプリを実行するために最適化されており、事前の静的最適化による高速動作を特徴としています。
Hibernate(ハイバネート)とは、JavaプログラミングのためのO/Rマッピングライブラリです。マッピングファイルによって「オブジェクト」と「リレーショナルデータベース上のテーブルおよびレコード」を関連付けて一元管理できます。全体のコード記述量を削減できることで生産性が向上します。
Hinemos(ヒネモス)とは、国産オープンソース統合運用管理ソリューションです。複数コンピュータ群を単一コンピュータのようなイメージで管理することを可能とします。「各種監視機能」と「ジョブ管理(ワークロードスケジューリング)機能」の両方の機能を提供し、システム運用の自動化をサポートします。
Hyperledger(ハイパーレッジャー)とは、オープンソース「ブロックチェーン技術推進コミュニティー」です。「Linux Foundation」が中心となり、世界30以上の先進的IT企業が協力して、ブロックチェーン技術/P2P分散レッジャー技術の確立を目指しています。
Icinga2(アイシンガ2/イッティンガ2)とは、オープンソースの監視システムです。「強力な構成言語」+「RESTAPI」を備えた監視プラットフォームコアとして動作し、「ネットワークリソース可用性チェック」「レポート用パフォーマンスデータ生成」「ユーザーへの通知」などの機能を提供します。
iDempiere(アイデンピエレ)。OSGi、Buckminster、ZK Web UI6.0、Java7などの最新アーキテクチャを採用した、ADempiereの後継の高機能ERPパッケージ
ILUKA(イルカ)。Linux向け負荷分散機能「LVS(Linux Virtual Server)」と連携動作する「keepalived」の管理用ツールです。WebGUIを使って設定/管理を行えます。
ImageMagick(イメージマジック)は画像処理ライブラリです。コマンドラインツールやAPIライブラリとして利用します。非常に多くの画像フォーマットに対応し、豊富かつ高機能な画像処理機能を提供します。「スレッドによる高速処理」や「巨大サイズ画像処理サポート」などの特徴があります。
Infinispan(インフィニスパン)とは、スケーラブルかつ高可用性を提供する「分散キャッシュ」「NoSQLキー/バリューデータストア」プラットフォームです。
Infrataster(インフラテイスター)。テスト自動化ツールです。構築したサーバに対して外部からサービス利用者に近い視点から振る舞いのテストを行えます。
Inkscape(インクスケープ)とは、ベクトル形式の画像を作成できる多機能なドローソフト(ベクターグラフィックスエディタ)です。オープンフォーマット「SVG」をネイティブサポートしており、商用ツールに匹敵する機能と拡張性を備えています。
IntelliJ IDEA(インテリジェイ アイディア)とは、Java言語を中心として多くのプログラミング言語に対応する統合開発環境です。
Interchange(インターチェンジ)とは、Webベースの電子商取引用アプリケーションサーバです。「Webアプリケーションサーバ機能」「カタログ機能」「データベース機能」「Webサイト作成機能」「自動化機能」などを提供し、eコマースサイトを構築できます。
Ionic Framework(イオニックフレームワーク)とは、オープンソースUIツールキットです。JavaScript+標準Web技術を使用して、単一コードベースから「クロスプラットフォームネイティブアプリ」および「プログレッシブWebアプリ」を構築できます。
「iPLAss」はローコード開発プラットフォームとして、コーディング量を最小限に抑えた迅速なアプリケーション開発を実現します。エンタープライズクラスのシステム開発における生産性向上を主目的として「ノンプラグラミング」または「Java(Groovy)プログラミングベース」で迅速な開発を実施できます。
Itamae(イタマエ)とは、サーバ管理を自動化する構成管理ツールです。「Chef」ライクなRuby DSLで記述するツールで、必要最低限の機能のみを揃えており、非常にシンプルに使用できます。
Jaspersoft(ジャスパーソフト)とは、オープンソースのビジネスインテリジェンス(BI)ツールです。複数のコンポーネントで構成されており、高機能BIレポーティングツールとして、高度にインタラクティブなレポートを作成できます。Webやモバイルアプリケーションに組み込める分析機能なども提供します。
JBoss Enterprise Application Platform(JBoss EAP)(ジェイボス エンタープライズ アプリケーション プラットフォーム)とは、Java EE準拠アプリケーションサーバを中心としたWebアプリケーション開発フレームワークです。
Jenkins(ジェンキンス)とは、オープンソース継続的インテグレーション支援ツールです。ソフトウェア開発プロジェクトなどにおける「ビルド」「デプロイ」「テスト」などの作業自動化/効率化を支援します。「ソースコード品質向上」「テスト工数削減」などの効果が得られます。
Jetty(ジェッティ)とは、JavaベースのWebサーバサーブレットコンテナです。静的および動的コンテンツを提供する「HTTPサーバ機能」およびJavaサーブレットを動作させる「サーブレットコンテナ機能」を提供します。「軽量動作」「高スケーラビリティ」「完全非同期処理」「コンポーネント指向」などの特徴があります。
Jitsi(ジッツィ/ジッチ/ジトシ)とは、安全なビデオ会議ソリューション構築のためのオープンソースプロジェクトです。 ビデオ会議アプリ「Jitsi Meet」やビデオストリームサーバ「Jitsi Videobridge」を中心として、「オーディオ管理」「ダイヤルイン機能」「録音機能」「同時配信機能」などを利用できます。
JobScheduler(ジョブスケジューラ)とは、ワークロード自動化ソリューションです。「実行可能ファイル」や「シェルスクリプト」などを起動し、データベースプロシージャなどの自動実行などに使用されます。「高可用性クラスタリング機能」や「ロードシェアリング機能」を利用可能で、エンタープライズレベルにも対応できます。
Joget Workflow(ジョジェワークフロー)とは、「ローコード」+「ノーコード」のオープンソースアプリケーション開発プラットフォームです。迅速に「ワークフロー」および「ビジネスプロセス管理アプリケーション」を構築し、クラウドおよびモバイルでのビジネスプロセスを自動化できます。
Joomla!(ジュームラ)。サイト構築や運営を、パワフルに、拡張的に、一元的に管理できる特徴を持つCMS(Content Management System、コンテンツ管理)ソリューションです。
JSON Server(ジェイソン サーバ)とは、JSONファイルを元にしてWebAPIサーバモックアップを作成できる簡易サーバです。構成ファイルを記述するだけで簡単に簡易CRUD APIモックアップを立ち上げられるため、開発中のWebAPIテストなどで活用できます。
Juju(ジュジュ)とは、アプリケーションモデリングによるデプロイツールです。パブリック(プライベート)クラウドおよびローカルコンテナに対して効率的な展開/構成/拡張/操作を行えます。
Julia(ジュリア)とは、科学計算処理向けの高水準/動的プログラミング言語です。比較的新しい言語で「JITコンパイラによる高速処理」「外部ライブラリ連携」などの特徴があります。「実行速度」と「記述性」の両立を目指したテクニカルコンピューティングのためのハイレベルで高性能な科学技術計算向けプログラミング言語として活用できます。
Julius(ジュリアス)とは、オープンソースの大語彙連続音声認識エンジンです。「高性能」「小フットプリント」のデコーダソフトウェアとして、「ワードN-gram」と「コンテキスト依存HMM」に基づいてリアルタイムデコードを実行できます。ディープニューラルネットワークもサポートしています。
Jupyter Notebook(ジュピターノートブック)とは、インタラクティブコンピューティング用Webベースノートブック環境です。ノートブック形式で段階的にプログラムを実行し、データ分析作業を行える対話型ブラウザ実行環境として利用できます。
K-9 Mail(K-9メール)は、オープンソースのAndroid用電子メールクライアントです。大量のメールを簡単に読むことができるようにすることに焦点を当てて設計されています。「POP3」と「IMAP」の両方をサポートし、リアルタイム通知用「IMAP IDLE」もサポートしています。
Kaltura(カルトゥーラ)とは、オープンソースの統合動画プラットフォームです。動画の「配信」「録画」「編集」「管理」「分析」などの機能を提供します。「ビデオ会議」「オンライントレーニング」「ブロードキャスト」「動画メールマーケティング」「ポッドキャスト」などのさまざまな用途で活用できます。
Karate(カラテ)とは、APIおよびUIのテスト自動化フレームワークです。スクリプトはJava言語に依存していないため、プラグラミング言語知識がないユーザーでも、豊富なサポート機能を利用してテスト用スクリプトを作成できます。マルチスレッド並列実行や分散テスト機能による高速処理も特徴としています。
Keras(ケラス)とは、Python実装の高水準ニューラルネットワークライブラリです。「TensorFlow」「Microsoft Cognitive Toolkit」「Theano」上で実行できます。
Kernel-based Virtual Machine(KVM)(カーネルベースド バーチャルマシン)とは、Linuxカーネルに搭載されているハイパーバイザ型仮想化機能です。Linux内に仮想マシンを作成し、Linux/Windowsなどの複数のゲストOSを起動できます。
Keycloak(キークローク)とは、WebアプリケーションおよびRESTfulWebサービス用のシングルサインオン機能を提供するアクセス管理ソリューションです。「シングルサインオン認証フレームワーク」+「管理コンソール」でシングルサインオン環境を構築するための一通りの機能を提供します。
Kibana(キバナ)とは、全文検索エンジン「Elasticsearch」と連携して使用するデータ解析/可視化プラットフォームです。データ分析および検索ダッシュボードで、全文検索エンジン「Elasticsearch」用のオープンソースのデータ視覚化プラグインとして機能します。
「Knot DNS」(ノットDNS)とは、高性能のオープンソースDNS(Domain Name System)サーバです。「権限のあるドメインネームサービス」のみを実装し、「TLD」(Top Level Domain)および「その他のゾーン」に堅牢なサービスを提供できます。
Kong(コング)とは、オープンソースのマイクロサービスAPIゲートウェイプラットフォームです。「クラウドネイティブ」「高速処理」「スケーラブル」「分散型」などの特徴を持ち、すべてのマイクロサービスとAPIを高性能で柔軟なAPIプラットフォームに接続します。
Kotlin(コトリン)とは、マルチプラットフォームアプリケーション用のJVMプログラミング言語で、Androidの正式な開発言語に採用されています。「Java/Androidと100%相互運用可能」「従来のJavaよりシンプルに記述できる」「安全性が高い」などの特徴があります。
Kubernetes(クーベルネイテス)とは、クラウドネイティブコンピューティング基盤のためのDockerコンテナ群管理フレームワークです。Dockerコンテナ群に対する各種管理機能を提供することで、アプリケーションコンテナを論理的な単位にグループ化し、管理性を向上させます。
Laravel(ララベル)とは、PHP向けフルスタックWebアプリケーションフレームワークです。MVC(Model View Controller)アーキテクチャを採用し、表現力豊かで洗練された構文を持ち、高い開発生産性が特徴です。
LibreOffice(リブレオフィス)とは、「Microsoft Office」と同等の機能を持つ、オープンソース高機能オフィススイート製品です。一般的なLinuxディストリビューションのデフォルトオフィススイートになっており、世界で多くのユーザーが利用しています。
「LibreSpeed」(リブレスピード)とは、自己ホスト型HTML5スピードテストツールです。JavaScriptで実装されており、「Flash」「Java」「Websocket」などは使用していません。Dockerイメージによる簡単セットアップにより、Webサイト最適化サポートツールとして利用できます。
LibreSSL(リブレ エスエスエル)とは、SSL/TLSプロトコルのオープンソース実装(通信用ソフトウェア)で、「OpenSSL」の派生改良版です。圧倒的シェアを持つが問題が多い「OpenSSL」を代替できるものとして期待されています。
Liferay(ライフレイ)とは、Webシステム開発用総合プラットフォームです。機能部品(ポートレット)を組み合わせて、企業ポータルサイト/コンテンツ管理システムなどを構築できます。オープンソースポータルで世界市場シェア1位の導入実績があります。
lighttpd(ライトティーピーディー)とは、「軽量」「高速」「柔軟性」を特徴とするWebサーバです。軽量であるため組み込み用途としても利用されます。
Linux Mint(リナックスミント)とは、Ubuntu/DebianベースのLinuxディストリビューションです。「洗練」「最新」「快適」なLinuxデスクトップ環境を提供することを目標としており、多くのソフトウェアと最新技術を使用できるようにして、誰にでも使いやすいLinuxシステムの提供を目指しています。
Linux Virtual Server(リナックスバーチャルサーバ)とは、LinuxOS上に仮想サーバを構築し、ロードバランサーを実行する「負荷分散サーバ」です。「高スケーラブル」「高可用性」などの特徴を持つ「Web」「キャッシュ」「メール」「FTP」「VoIP」などのネットワークサービスを構築できます。
LiVES(ライブズ)とは、オープンソースのビデオエディタおよびVJツールです。「リアルタイムのビデオパフォーマンス」と「ノンリニア編集機能」を1つのアプリケーションに統合しており、プロのVJやビデオエディターに利用されています。「フォーマット」「フレームサイズ」「フレームレート」を気にすることなく、すぐにビデオの編集や作成を開始できます。
Logstash(ログスタッシュ)とは、Elastic社が提供するログ収集管理ツールです。サーバサイドデータ処理パイプラインとして、さまざまなデータソースからログを収集し、1つのサーバに集約する機能を提供します。多様なプラグインを使用して、どのようなタイプのイベント(ログ)にも対応できます。
Lua(ルア)とは、スクリプト言語および処理系実装です。「解釈言語領域での最速言語」「軽量」「組み込み可能」などを特徴としており、特にゲーム分野における開発などに採用されています。
Lustre(ラスター)とは、オープンソースの並列ファイルシステムです。LustreファイルシステムはPOSIX準拠のファイルシステムインターフェースを提供し、「数千クライアント」「ペタバイトクラスストレージ」「高速I/O帯域幅(数百ギガバイト/秒)」への拡張が可能です。
LXC(Linux Containers)とは、Linux用の仮想化ソフトウェアです。OSレベルで単一Linuxカーネルを使用して複数の独立したLinuxシステムコンテナを作成します。
Magento(マジェント)とは、世界トップクラスのオープンソースeコマース(電子商取引)プラットフォームです。「多言語対応」「多通貨対応」が可能な越境ECサイトを構築できます。Magentoには、越境ECサイトを構築し、ネットショップを運営するために必要十分な機能が一通り搭載されています。
Mantis Bug Tracker(MantisBT)(マンティスバグトラッカー)とは問題追跡ツールです。プロジェクトチームメンバーと効果的にコラボレーションしながらの問題管理が可能で、ソフトウェアの欠陥を追跡するバグトラッキングツールとして利用できます。
Marble(マーブル)とは、オープンソースの仮想地球儀アプリケーションです。「マップや検索場所を自由に移動」「住所を調べる」「地図作成」「距離測定」「話題の場所に関する詳細情報を取得」などさまざまな機能を提供します。地球上だけではなく、他の惑星を参照できるデータも用意されています。
MariaDB(マリアディービー)とは、「MySQL」から派生したオープンソースリレーショナルデータベースシステムです。「列単位」で処理を行うカラム型データベースエンジンによる並列処理が特徴です。「拡張性」「処理性能」「高品質」が評価され、世界中で急速にシェアを拡大しています。
MariaDB MaxScale(マリアディービーマックススケール)。オープンソースのデータベース向けプロキシソフトウェアです。「MariaDB」「MySQL」の性能向上に対して大きな効果を発揮します。アプリケーションとデータベースの分離を実現して、データベース管理プロセス作業を簡素化できます。
Mastodon(マストドン)とは、Twitterライクなサーバ分散型SNSサービスです。「1企業によって中央集権的に管理されることがないSNSサービス」として大きな注目を集めています。
Mattermost(マターモスト)とは、企業向けの高信頼メッセージングツールで、Slack風チャット型コミュニケーションツールとして利用できます。エンタープライズレベルで使用できるメッセージングプラットフォームとして、コンプライアンス対応を重視して設計されています。
Mautic(マウティック)。オープンソースのマーケティングオートメーションツールです。クラウドでもオンプレミスでも導入可能な点が特徴です。
Maximaは「Mathematica」や「Maple」のような商用システムに匹敵するコンピュータ代数システムです。Lispで実装されています。「正確な小数」「任意精度の整数」「可変精度の浮動小数点数」を使用して、高精度の数値結果を算出します。算出結果は二次元と三次元でデータをプロットできます。
Mbed OS(エンベッドOS)とは、IoT用途特化で設計されたオープンソース組み込みオペレーティングシステムです。IoTデバイスで実行されるマイクロコントローラファームウェアを作成するための「Mbed C/C++ソフトウェアプラットフォーム」と「各種開発ツール」を提供します。
memcached(メムキャッシュディー)。高性能分散メモリキャッシュサーバです。既存システムに導入してシステムレスポンスの高速化を図れます。
Messasy(メザシ)。メールを保存しておくためのメールアーカイブソフトです。メールサーバを通過するすべてのメールを、規定のメールボックスとは別の領域に保存できます。
Metabase(メタベース)とは、オープンソースのデータ可視化ツールです。シンプルかつ強力なビジネスインテリジェンスツールとして、さまざまなデータ表現形式による意思決定サポートのための知見を得られます。特別な技術的スキルを必要とせずに利用できるため、ビジネス現場ですぐに利用できます。
Metasploit Framework(メタスプロイトフレームワーク)とは、セキュリティ脆弱性テストフレームワークです。コンピュータセキュリティに関するオープンソースプロジェクトで、「情報収集」「脆弱性検出」「ペネトレーションテスト」などを主な守備範囲としています。
Meteor(メテオ)とは、フルスタックWebアプリケーション開発プラットフォームです。リアクティブプログラミングを前提とし、JavaScriptでのクロスプラットフォーム開発を行えます。
Microsoft Cognitive Toolkit(CNTK)(マイクロソフトコグニティブツールキット)とは、Microsoftが提供するオープンソースの「統合ディープラーニングツールキット」です。※CNTKは消極的開発段階に入っており、「ONNX」の利用が推奨されています。
MongoDB(モンゴデービー)とは、スキーマレスのNoSQLドキュメント指向データベースです。「NoSQLの高パフォーマンス」と「RDBMSの有用性」がバランスよく組み込まれており、「柔軟性」「スケーラビリティ」「高可用性」「スケーラブル」「分散データベース」「大量データの高速処理」を実現します。
Mono(モノ)とは、オープンソースの「.NET Framework」互換環境です。.NETクロスプラットフォームアプリケーションを開発できます。同様の開発環境「Xamarin」の基盤になっています。
Moodle(ムードル)はオープンソースのeラーニングプラットフォームです。LMS(Learning Management System)としての強力な機能を備えており、煩雑な学習状況の管理や採点をサポートし、より高い水準でのeラーニングの提供を可能とします。
MosP(モスプ)とは、「勤怠管理」「人事管理」「給与計算」機能を提供するWebアプリケーションです。日本製であり日本の法令やビジネス慣習に的確に対応できるため日本企業が安心して利用できるプロダクトです。
Movable Type Open Source(ムーバブルタイプオープンソース)。CMS製品です。静的出力の仕組みにより比較的安価なサーバで大量のアクセスに対応しやすい特徴があります。
「Munin」(ムニン)とは、ネットワーク化されたリソース監視ツールです。「PC」「ネットワーク」「SAN」「アプリケーション」「気象観測デバイス」などを監視します。ネットワーク全体のリソースを監視する「グラフ作成フレームワーク」として機能し、「リソース傾向」および「パフォーマンス低下要因把握」などを分析できます。
MusE(ミューズ)とは、録音および編集機能を備えたMIDI/オーディオシーケンサーです。オーディオとMIDIの両方をサポートするデジタルオーディオワークステーション機能を提供します。
MXNet(エムエックスネット)とは、フル機能のディープラーニングフレームワークです。最先端のディープラーニング技術「畳み込みニューラルネットワーク(CNN)」「長短期メモリネットワーク(LSTM)」などをサポートしており、AWSが公式サポートを表明したことで大きな注目を集めています。
MyBatis(マイバティス)とは、JavaのDBアクセス用OSSライブラリでO/Rマッピングツールです。「オブジェクト指向言語におけるオブジェクト」と「データベースに関する処理」を対応づけてソフトウェア開発の生産性を効率化できます。
MySQL(マイエスキューエル)とは、高速性と堅牢性を追及した「マルチユーザ」「マルチスレッド」のオープンソースリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)です。数多くのバージョンアップが繰り返され、各種機能強化や機能追加が実施されたことにより、商用製品と比較しても遜色のないデータベース製品となっています。
MySQL Cluster(マイエスキューエルクラスター)。MySQL Serverのストレージエンジンの1つ。負荷分散型・高可用性という特徴を持つリアルタイムデータベース
MySQL MHA(マイエスキューエル エムエイチエー)。MySQLマスタ障害発生時に、MySQLマスタの自動フェイルオーバーを行い高可用性を実現するオープンソースツールです。
Nagios(ナギオス)は統合監視フレームワークです。「サーバ」「ネットワーク」「リソース」「サービス」などの稼働状況を監視し異常時に通知を行います。Nagios本体は主に「プラグインのスケジューリング」「チェック結果保存」「チェック結果通知」「Webインターフェース提供」などを行い、実際の監視は各プラグインが実施する構造になっています。
nano(GNU nano)(ナノ)とは、UNIX/Linuxを中心としたシステムで利用できるテキストエディタです。「vim」や「Emacs」のように複雑なコマンドを習得する必要はなく、CUIを用いて直感的に利用できる点が最大の特徴です。
Neo4j(ネオフォージェイ)。オープンソースNoSQL型グラフデータベースです。いくつかの基本的なデータ構造を理解し、SQLライク言語(Cypher)を覚えれば、グラフ理論に基づいたデータ処理機能を利用できます。
NetBeans(ネットビーンズ)。オープンソースの統合開発環境(IDE)です。Oracleを中心としたコミュニティにより開発されているため、Java最新版にいち早く対応できる利点があります。
NetBSD(ネットビーエスディー)。オープンソースのBSDベースUNIXライクなオペレーティングシステムです。「きれいな設計」と「マルチプラットフォーム性の高さ」を特徴とするOSです。
Nextcloud(ネクストクラウド)とは、オンラインストレージ機能を提供するサーバソフトウェアです。自分自身がコントロールできる環境下にあるサーバにインストールして利用できます。「プライバシー」「セキュア」「柔軟性」などを特徴としています。
Nginx(エンジンエックス)とは、「処理性能」「並行処理」「メモリ使用量削減」にフォーカスして開発されているWebサーバ(リバースプロキシ)です。「HTTPサーバ」「リバースプロキシサーバ」「メールプロキシサーバ」「汎用TCP / UDPプロキシサーバ」などの機能を持ちます。
NGT(Neighborhood Graph and Tree for Indexing)とは、高次元ベクトルデータ高速検索技術です。ビッグデータ分析/ディープラーニング領域に活用できる技術として注目されています。
Node-RED(ノードレッド)とは、ローコードプログラミング開発ツールです。Node.js上に構築されており、イベント駆動型のノンブロッキングモデルを最大限に活用して、「ハードウェアデバイス」「API」「オンラインサービス」などについて、フローベースプログラミング手法で接続できます。
Node.jsとは、サーバサイドJavaScriptアプリケーションプラットフォームです。軽量高性能で、1万同時アクセス問題に対応できる性能を持ち、JavaScriptでサーバサイド機能を実装できる点が特徴です。
Norikra(ノリクラ)。ストリームデータ処理エンジンです。リアルタイムイベントストリームデータに対して、SQLライク言語でスキーマレスなデータ処理が可能です。手軽に利用できる点が特徴です。
NSD(Name Server Daemon)とは、信頼できるDNS(Domain Name System)サーバです。「速度」「信頼性」「安定性」「セキュリティ」を重視して開発されており、「複数のDNSルートサーバ」や「多くのトップレベルドメインレジストリ」で利用されています。
NUT(ナット)とは、電源デバイスを監視するために設計されたソフトウェアコンポーネントスイートです。「無停電電源装置」「配電ユニット」「ソーラーコントローラー」「サーバ電源ユニット」などの多くのブランドとモデルをサポートし、ネットワークプロトコルと標準化されたインターフェースを介して管理できます。
NW.js(エヌダブリュージェイエス)とは、HTML/CSS/JavaScriptで書かれたWebアプリケーションを、デスクトップ(Windows/Mac/Linux) 向けにパッケージングし、ネイティブアプリケーションとして実行するためのクロスプラットフォーム実行環境です。(「node-webkit」から「NW.js」に改名されました。)
OCaml(オーキャムル)。オブジェクト指向を取り入れた関数型プログラミング言語です。言語理論研究の成果が取り入れられており、高信頼で簡潔なコードを記述できます。プログラミング言語「ML」から派生しています。
「Octosuite」(オクトスイート)とは、高度な「GitHubフレームワーク」です。「GitHubパブリックAPI」を使用して、GitHubプラットフォーム上の「ユーザーアカウント」「リポジトリ」「組織」などのオープンソースインテリジェンスを効率的に収集できます。また、「再現可能な一連のクエリ」を作成して自動化できます。
Odoo(オドゥー)とは、オープンソースのWebベースビジネスアプリケーションスイートです。必要となるさまざまなアプリを組み合わせてカスタマイズすることで、ビジネスにフィットするアプリケーションスイートにすることができます。世界中で3700万人を超えるユーザーによって利用されています。
OKDとは、継続的なアプリケーション開発およびマルチテナント展開に最適化されたKubernetesコミュニティディストリビューションです。Kubernetesの上に開発用ツールや運用ツールを追加することにより、コンテナ化されたアプリケーションを管理するための包括機能を提供します。
OnlyOffice(オンリーオフィス)とは、「オンラインオフィススイート機能」+「各種オンラインコラボレーション機能」を提供する多機能ポータルです。
Onsen UI(オンセンユーアイ)は、ハイブリッドアプリ/モバイルWebアプリのためのUIフレームワークです。ネイティブアプリのようなパフォーマンスに優れたUIを実現します。
Open Lowcode(オープンローコード)とはローコード開発環境です。特定のアプリケーションを迅速かつ正確に構築して、最小限の予算でそれらを拡張できます。「財務アプリ」「タスク管理アプリ」「複雑データ処理アプリ」「セキュリティ管理アプリ」「ワークフローアプリ」などを素早く開発できます。
OpenAM(オープンエーエム)とは、オープンソースの認証ソリューションです。「認証」「アクセス認可」「フェデレーション」などの高機能を備え、シングルサインオン機能を提供します。商用製品と同等の機能が実装されており、「アクセス制御の統合/強化」「セキュリティ対策」「個人情報漏洩防止強化」などのメリットがあります。
OpenCms(オープンシーエムエス)とは、「使いやすい」「信頼性が高い」など特徴を持つプロフェッショナルユースに対応できるコンテツ管理システムです。
OpenCV(オープンシーブイ)とは、オープンソースのコンピュータビジョンおよび機械学習ソフトウェアライブラリです。コンピュータビジョンアプリケーションに共通のインフラストラクチャを提供します。商用製品でのマシン認識の使用を促進するために構築されており、特に、リアルタイムアプリケーションに焦点を当てて高度に最適化されています。
OpenDJ(オープンディージェー)。OpenAMに内蔵されており、先進的なレプリケーションアーキテクチャや「REST API」を搭載したLDAP準拠の高機能オープンソースディレクトリサーバです。
OpenIDM(オープンアイディーエム)。高い柔軟性と拡張性を備え、エンタープライズ/クラウド/モバイル/ソーシャル/レガシーなど多様な環境において、ユーザアカウントのプロビジョニングとライフサイクルの一元管理を実現するID管理製品です。
OpenJDK(Open Java Development Kit)とは、JDK(Java Development Kit)のオープンソース実装です。OpenJDKは「Javaランタイムエディション」および「Java Development Kit」の起点を表すコミュニティアップストリームプロジェクトになっています。
OpenLDAP(オープンエルダップ)とは、ディレクトリサービスを提供するオープンソースLDAPサーバです。サーバ間やシステム間で認証連携を行い、ユーザー情報データベースを統合管理することで、シングルサインオンを実現するための共通基盤となります。ディレクトリ情報の一元管理により、運用管理の作業負荷を大幅に削減し、セキュリティを強化できます。
OpenSSH(オープンエスエスエイチ)。ネットワーク経由通信を暗号化する「SSH」のオープンソース実装です。おもにUNIX/Linuxサーバに対するネットワーク経由でのリモートログインに使用します。
OpenSSL(オープンエスエスエル)。オープンソースSSL/TLS暗号化ライブラリです。世界中のWebサイトで圧倒的シェアを持っており、事実上の業界標準となっています。
OpenStack(オープンスタック)とは、クラウド環境(プライベート/パブリック/ハイブリッド)を構築するためのソフトウェアプラットフォームです。OpenStackを利用することで「AWS」「Azure」「GoogleCloud」のようなパブリッククラウドを自社管理環境下に構築できます。
openSUSE(オープンスーゼ)とは、汎用Linuxディストリビューションです。最新技術を迅速に取り込む「ローリングリリース版」と、安定した「通常リリース版」が提供されています。
OpenToonz(オープントゥーンズ)とは、2Dアニメーション制作ソフトウェアです。DWANGOによって開発されているもので、プロユースとしてスタジオジブリ作品などで利用されています。
OpenVAS(オープンバス)とは、セキュリティチェック用脆弱性スキャンツールです。包括的で強力な脆弱性スキャンを行うことで脆弱性管理をサポートします。対象ホストのOSやソフトウェアに既知の脆弱性が含まれているかどうかについて自動でチェックを行い、詳細レポートを作成します。
OpenVPN(オープンブイピーエヌ)とは、オープンソースのVPN(Virtual Private Network)構築ソフトウェアです。「堅牢なセキュリティと安定性」が特徴です。
OpenXavaとは、オープンソースのローコードプラットフォームであり、Javaドメイン駆動型Webフレームワークです。プレーンJavaでドメインクラスのみを記述することで、効率的かつ迅速にエンタープライズWebアプリケーションを開発できます。
Oracle VM VirtualBox(オラクルブイエムバーチャルボックス)。マルチプラットフォーム仮想化ソフトウェアです。コンピュータ上に仮想的コンピュータ(仮想マシン)を構築し、その中でゲストOSを起動して操作できます。
Orange(オレンジ)とはデータマイニングソフトウェアです。初心者から専門家までのニーズに対応できる対話型データ分析ワークフローとして利用できます。「探索的なデータ分析」と「対話的なデータ視覚化」のためのビジュアルプログラミングフロントエンドを特徴としています。
OSBP(Open Standard Business Platform)とは、Eclipseエコシステムにおけるフルスタックローコードソフトウェア開発環境です。エンタープライズアプリケーションをドメイン固有言語に基づいて簡単な方法でモデリングすることにより実装したい開発者向けに作られています。
OSS-Fuzz(オーエスエス ファズ)とは、Google製のオープンソースソフトウェア向け継続的ファズテストツールです。複数ツールを組み合わせて「ファジング手法+分散実行」によりソフトウェア脆弱性を検出します。予測不可能な入力データを入力し、意図的に例外を発生させ、その応答を監視することで脆弱性を検出します。
OSSカレンダーはシンキングリード社が企業での利用を想定して開発されたスケジュール管理アプリケーションです。また、日本の企業が開発を行っているため日本での利用がしやすいのが特徴です。
「OSV-Scanner」(OSVスキャナー)とは、Google製「脆弱性スキャナー」です。「プロジェクト依存関係リスト」と「既知脆弱性」を照合するための「OSVデータベースへのフロントエンド」を提供します。パッケージリストに対して詳細チェックを実施することで、パッチ適用の必要性情報を得られます。
OTRS(オーティーアールエス)とは、「ヘルプデスク機能」+「ITIL対応運用管理機能」を備えるオープンソースの高機能チケット管理ソリューションです。会社や団体や組織などが「顧客から受け取った個々の問い合わせやクレーム」や「それに関連する対応履歴や各種事象など」を「チケット」と呼ばれる単位でまとめて効率的に管理できます。
oVirt(オーバート)とは、エンタープライズ向けのオープンソース分散仮想化ソリューションです。「CentOS」や「Red Hat Enterprise Linux」などのOS上に仮想化基盤を構築し、エンタープライズインフラストラクチャ全体を管理できます。デスクトップ仮想化プラットフォームとしても活用できます。
ownCloud(オウンクラウド)とは、ファイルホスティングサービスを構築できるコンテンツコラボレーションプラットフォームです。独自のデータアクセス制御やセキュリティにより、セキュアにファイル共有できるオンラインストレージを構築できます。多数のクラウドアプリケーションを通じてアクセスできます。
Pacemaker(ペースメーカー)とは、高可用性(HA:High Availability)を実現するオープンソースのHAクラスタリングソフトウェアです。小規模から大規模までのクラスタに対応できるリソース制御機能を提供します。クラスタリソース間の関係を正確に表現できる依存関係モデルによる管理が可能です。
Packer(パッカー)とは、マシンイメージの自動生成/管理を行なうコマンドラインツールです。マシンイメージ作成に関するさまざまな問題を解決するためのサポートを行います。
Pandas(パンダス)とは、Python用データ分析ライブラリです。高性能で使いやすいデータ構造とデータ解析ツールを提供します。データフレーム形式(2次元テーブル形式)を扱うことができ、特に時系列データ分析に向いています。
Pandora FMS(パンドラエフエムエス)。オープンソースの高機能統合監視ツールです。ネットワーク/コンピュータシステム/アプリケーション稼働状況などの監視を行います。
Pentaho(ペンタホ)とは、BI(Business Intelligence)に必要なすべての機能が用意されているプロフェッショナル向けのオープンソースBIスイート製品です。「ETL」「OLAP」「クエリ」「レポーティング」「インタラクティブ分析」「ダッシュボード」「データマイニング」など、データ統合から分析までを一貫して実施できます。
Pentaho Data Integration(ペンタホデータインテグレーション)はETLツールです。革新的なメタデータ駆動型アプローチを使用して、強力な「データ抽出」「データ変換」「データ読み込み」などを実行できます。開発経緯から「Kettle」とも呼ばれます。
Perl(パール)。テキスト処理を得意とするオープンソースプログラミング言語です。実用性、多様性、簡潔な記述、柔軟性、拡張性の高さが特徴で、CGIなどのサーバサイドプログラムも得意としています。
pgpool-II(ピージープールツー)とは、オープンソースRDBMS「PostgreSQL」に対して、冗長化や負荷分散を可能にするためのミドルウェアです。PostgreSQLサーバとPostgreSQLクライアントの間でデータベースプロキシとして稼働します。
「PhotoDemon」(フォトデーモン)とは、オープンソースのWindows用ポータブルフォトエディタです。「プログレードの機能」「高性能」「最大限の使いやすさ」に重点を置いて開発されています。200を超えるプロフェッショナルグレードのツール類で、高度な画像処理を実施できます。
PHP(ピーエイチピー)は、スクリプトタイプのオープンソースプログラミング言語です。サーバサイドで動作するWebアプリケーション開発に適しており、静的なHTMLページにプログラムを埋め込み、動的なWebページを作成することを目的として開発されています。初心者に対して非常に分かりやすいという特徴があります。
Play Framework(プレイフレームワーク)とは、オープンソースWebアプリケーションフレームワークです。肥大化したエンタープライズJavaを代替する洗練されたフレームワークで、「Ruby on Rails」ライクな生産性をもたらします。Java/Scalaで記述できるRESTfulなMVCフレームワークです。
Pleasanter(プリザンター)とは、国産オープンソースのビジネスアプリケーションプラットフォームです。ノンプログラミングで簡単に統合業務アプリケーションを作成できます。「顧客管理」「営業支援」「プロジェクト管理」「問合せ管理」などの幅広い業務に活用でき、チームメンバー間のコラボレーションを向上できます。
Polaris(ポラリス)とは、Kubernetesデプロイについて検証および実施するためのオープンソースツールです。クラスタ構成に対してさまざまなチェックを実行して、Kubernetesポッドとコントローラーがベストプラクティスを使用して構成されていることを確認し、将来の問題を回避するために役立ちます。
PostgreSQL(ポストグレエスキューエル)とは、商用製品と同等の機能や性能を誇る、オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)です。RDBMSにオブジェクト指向概念を導入した「ORDBMS」の代表的な製品で、商用製品「Oracle」と機能が近いこともあり、主に企業情報システムのデータベースなどとして採用されています。
PowerDNS(パワーディーエヌエス)。オープンソースのDNSサーバです。RDBMSなどの豊富なバックエンドを利用でき、管理サポート機能が豊富に用意されています。
PowerShell(パワーシェル)とは、Microsoft社が開発したシェル(スクリプト言語)です。拡張可能で高機能な運用管理機能を提供します。システム管理者やパワーユーザー向けに設計されており、システム管理でよく使われる処理を実行したり、スクリプト化して自動実行を行えます。
Pravega(プラベガ)とは、オープンソースの分散ストレージサービスです。連続した無制限のデータに対してストレージ抽象化を行う、分散コンピューティングコーディネーションフレームワークです。
PrimeCloud Controller(プライムクラウドコントローラー)とは、ハイブリッドクラウド対応クラウド制御コントローラーです。プライベート/パブリッククラウドを簡単なGUI操作で統一的な管理を行えます。
Prometheus(プロメテウス)とは、システム監視および警告ツールキットです。柔軟なクエリとリアルタイムアラートを備えたHTTPプルモデルを使用して構築された時系列データベースにリアルタイムメトリックを記録します。時系列データに基づいたアクティブな「スクレイピング」「保存」「クエリ」「グラフ化」「アラート」を含む完全な監視および傾向分析機能を提供します。
Pulumi(プルミ)とは、コードプラットフォームインフラストラクチャです。使い慣れた言語でコードを記述することで、Infrastructure-as-Codeアプローチを使用して「AWS」「Azure」「Google Cloud Platform」「Kubernetesリソース」を自動的にプロビジョニングおよび管理します。
Puppet(パペット)とは、オープンソースの構成管理ツールです。「パッケージインストール」「サーバ構成更新」「ユーザー追加」などインフラストラクチャの管理を自動化するツールを提供します。「Linux」「UNIX」「Windows」をサポートし、システムの自動管理エンジンとして一元化された仕様に基づいて管理タスクを実行します。
PuTTY(パティ)とは、リモートログオンターミナルクライアントソフトです。ネットワークプロトコル「SSH」「Telnet」「rlogin」に対応しており、人気が高く世界的に利用されているソフトウェアです。「リモートサーバへのファイル転送」「公開キー認証に対するユーザー制御」などの機能も提供します。
Python(パイソン)とは、パワフルなオープンソースプログラミング言語です。汎用の高水準プログラミング言語として設計されており、「インタプリタ」「動的型付け」「純粋オブジェクト指向」「インデント強制ルール」などの特徴を持つスクリプト言語です。さまざまな領域に対応できる大規模ライブラリが提供されているため、フレームワークレベルの力を有しています。
Qt(キュート)とは、クロスプラットフォームアプリケーション開発フレームワークです。さまざまなプラットフォームに対して同じコードベースを使用して、「高速動作」「高性能」「直感的」なアプリケーションやUIを開発できます。C++言語で実装されているため、高速動作できる点も特徴です。
RancherOS(ランチャー オーエス)とは、Dockerコンテナ向けミニマムLinuxディストリビューションです。Dockerコンテナを動かすための最小限の機能を提供する軽量コンパクトOSです。
RapidMiner Studio(ラピッドマイナースタジオ)とは、ビジュアルデータサイエンスワークフローデザイナーです。「機械学習」「データマイニング」「テキストマイニング」「特徴選択」「予測分析」などのさまざまなデータ分析処理をプログラミングなしで実施できます。
React(リアクト)とは、Facebook製のJavaScriptライブラリです。Webアプリケーションのユーザーインターフェースを効率的に構築することを目的としており、主にView部分を実装します。「堅牢」「スケーラブル」「メンテナンスしやすい」アプリケーションを構築できます。
React Native(リアクトネイティブ)とは、React宣言型UIフレームワークです。「UI構築用JavaScriptライブラリ:React」と「ネイティブ開発」を組み合わせた開発が可能で、AndroidおよびiOSのネイティブアプリケーションを構築できます。
Realm(レルム)とは、モバイル向けオブジェクトデータベース管理システムです。「スマートフォン」「タブレット」「ウェアラブルデバイス」などでの動作に向いています。モバイルデータベース「SQLite」を代替できる高速クエリが可能で、さまざまな用途として利用されています。
Red Hat Enterprise Linux(レッドハットエンタープライズリナックス)。RedHat社によって開発/販売が行われているオープンソースの製品版Linuxディストリビューションです。エンタープライズ用途を考慮しており、大規模システムでの稼動を前提としています。
Redis(レディス)とは、インメモリベースのキーバリューモデル型NoSQLデータベースです。コンピュータのメインメモリ上にキーバリューストアを構築し、外部のプログラムに対してデータ保存/読み出しなどの機能を提供します。メモリ内データ構造ストアとして非常に高速なアクセスが可能で、データ永続化機能も備えています。
Redmine(レッドマイン)とは、オープンソース「プロジェクト管理」ソフトウェアです。Webベースで、プロジェクトの「タスク管理」「進捗管理」「情報共有」が行えます。バージョン管理システム(GitやSubversionなど)との連携ができるため、「ソフトウェア開発」や「Webサイト制作」などのITプロジェクトで特に威力を発揮します。
ResearchKit(リサーチキット)。Appleが提供するオープンソース医療研究アプリ向けフレームワークです。iOSデバイスを利用して医療ビッグデータを収集し、医学研究のサポートを目的としています。
ROS(Robot Operating System)とは、ロボット用ソフトウェアプラットフォームです。オペレーティングシステムではなく、ロボットソフトウェア開発用ソフトウェアフレームワークコレクションであり、異種コンピュータクラスタ向けに設計されたサービスを提供します。
Roundcube Webmail(ラウンドキューブウェブメール)とは、オープンソースWebメールソリューションです。「MIMEサポート」「アドレスブック」「フォルダ管理」「メッセージ検索」「スペルチェック」など、Eメールクライアントに期待される機能を提供します。
rsyslog(アールシスログ)とは、オープンソースの高性能ロギングツールです。「syslogプロトコル」を実装し、ネットワーク経由での強力なログ転送処理機能を提供します。「マルチスレッドアーキテクチャ」「高スループット処理」「拡張性」などを特徴としています。
Ruby(ルビー)は、日本製オープンソースオブジェクト指向プログラミング言語です。「Enjoy Programming!」が設計思想になっていて、主にWebアプリケーション開発に使われています。「シンプル」「読みやすさ」「高機能」が人気となり世界に認められた日本製言語です。
Ruby on Rails(ルビーオンレイルズ)。オープンソースのMVCアーキテクチャに基づいたWebアプリケーション開発フレームワークです。
Rust(ラスト)とは、「安全性」「速度」「並行性」「実用性」にフォーカスしているプログラミング言語です。関数型/手続き型/オブジェクト指向型などのマルチパラダイム言語で、「C++」に代わる低レイヤーまでを制御できるシステムプログラミングに適した言語を目指しています。
Ryu SDN Framework(リョー エスディーエヌ フレームワーク)とは、SDN(Software Defined Networking)構築フレームワークです。SDNコントローラを開発するためのツールやライブラリを提供します。
R言語(アール言語)とは統計解析に特化したプログラミング言語です。汎用プログラミング言語(Java、C#など)ではなく、データ解析/分析用機能に特化しています。R言語を使用するためには、技術的な言語仕様の理解に加えて、基礎的な統計学知識も必要となります。解析処理をシンプルに記述でき、高度なグラフ化機能も特徴としています。
Samba(サンバ)とは、Linux/UNIX用のWindows相互運用性プログラムスイートです。Linux/UNIXコンピュータをWindows互換の「ファイルサーバ」「プリントサーバ」「ドメインコントローラ」として利用できます。
SaMMA(サンマ)。メール添付ファイルを自動的に安全化するソフトウェアです。「添付ファイル自動暗号化機能」と「添付ファイル自動削除機能」により、メールセキュリティを強化し、標的型メール対策が可能です。
Scala(スカラ)。オブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を統合したマルチパラダイムプログラミング言語です。Java仮想マシン(JVM)上で動作し、Javaの後継を担う言語として注目されています。
Schema Registry(スキーマ レジストリ)とは、メッセージングシステム「Apache Kafka」ベースのストリームデータ基盤「Confluent Platform」の1コンポーネントです。一元的なスキーマ管理機能を提供します。
scikit-learn(サイキットラーン)とは、Pythonのオープンソース機械学習ライブラリです。機械学習アルゴリズムを幅広くサポートしており、「分類回帰クラスタ分析」「ニューラルネットワーク」「サポートベクターマシン」「ランダムフォレスト」「k近傍法」などを手軽に実装できます。
※Seasar2は2016年9月26日をもってサポート終了となっています。Seasar2とは、「DI(Dependecy Injection:依存性の注入)」と「AOP(Aspect-Oriented Programming:アスペクト指向プログラミング)」と呼ばれる設計思想に基づく国産オープンソースJavaフレームワークです。
SEC(Simple Event Correlator)とは、高度なイベント処理のためのイベント相関ツールです。「イベントログ監視」「ネットワーク監視」「セキュリティ監視」「不正検出」「イベント相関を含むその他のタスク」などに利用できます。単一プロセスとして実行され、プラットフォームに依存しない軽量ツールとして利用できます。
Selenium(セレニウム)とは、Webアプリケーションのテスト自動化を実現するブラウザ駆動型テストツール群です。ブラウザ操作からテストスクリプトを作成でき、Webベース管理タスクの自動化も行えます。Webブラウザの自動操作ライブラリとしてさまざまな機能を備えています。
sendmail(センドメール)。UNIXで古くから使われてきたオープンソースのメールを送受信するためのサーバ用ソフトウェアです。メールサーバ用ソフトウェアの実質的標準の地位を占めています。
Serverspec(サーバスペック)とは、サーバ状態のテスト自動化フレームワークです。『テスト駆動によってインフラコードのリファクタリングや開発を促進すること』を目標としており、「構築したサーバ環境が意図した通りに構成されているのか?」について自動的に確認作業を実施できます。
Shibboleth(シボレス)とは、シングルサインオン機能を提供するソリューションです。連合アイデンティティソリューションとして世界で広く展開されており、ユーザーを組織内外の両方のアプリケーションに接続します。
SikuliX(シクリ)とは、画像認識を利用したUI操作自動化ツールです。簡単な操作で「テスト作業自動化」や「RPA」用途として利用できます。「検索ボックスに検索ワードを入力して検索ボタンをクリックする」などの視覚的な操作をワークフローとして自動化できます。
Snort(スノート)はネットワーク型IDS(不正侵入検知システム)です。ネットワーク上を流れるパケットを解析して、不正パターンに合致するパケットを検知したら警告を発します。「パケットスニファ」や「パケットロガー」としても利用でき、豊富なアウトプットプラグインによる機能拡張が可能です。
SoftEther VPN(ソフトイーサVPN)とは、オープンソースのクロスプラットフォームマルチプロトコルVPNソフトウェアです。シンプルな手順でセキュアVPNを構築できる機能を提供します。
SOGoはグループウェアサーバとしてコラボレーションスイート機能を提供します。各種オープンソースソリューションを使用して「カレンダー」「アドレス帳」「メール」などをコミュニティで共有できます。「オープンスタンダード」「シンプル性」「スケーラビリティ」に重点が置かれています。
SonarQube(ソナーキューブ)とは、コード内の「バグ発見」「脆弱性発見」「メンテナンス困難なコード検出」などをサポートする自動コードレビューツールです。すべての開発者がよりクリーンで安全なコードを作成できるように、既存のCI/CDワークフローと統合して、プロジェクトブランチとプルリクエスト全体で継続的なコードインスペクションが可能となります。
SpiderMonkey(スパイダーモンキー)とは、JavaScriptエンジンです。Mozilla Foundationが開発しており、Firefoxなどで利用されています。
Spinnaker(スピネーカー)とは、マルチクラウド継続的デリバリープラットフォームです。複数クラウドに対するデプロイやクラスタ管理を実施し、アプリケーションリリースについて高速かつ確実にリリースするためのインテリジェントな継続的デリバリープロセスを自動化できます。
「Spring Boot」は、Javaプラットフォーム向けオープンソースアプリケーションフレームワーク「Spring」をベースとした開発環境です。本番環境グレードのスタンドアロンアプリケーションを簡単に作成できます。Springアプリケーションのセットアップに必要なボイラープレート構成を排除し、より高速で効率的な開発エコシステムとして機能します。
Spring Framework(スプリングフレームワーク)とは、Javaプラットフォームを対象とするアプリケーションフレームワークです。「DI(依存性注入)」と「AOP(アスペクト指向プログラミング)」を中核とした豊富な機能を搭載し、効率的にエンタープライズJavaアプリケーションを開発できます。
SQLite(エスキューライト)とは、軽量コンパクトなリレーショナルデータベースシステムです。「小型」「高速」「自己完結型」「高信頼性」「高機能」のSQLデータベースエンジンを実装するC言語ライブラリとして、主に「組み込み用途」や「小規模システムのデータストア」として利用されています。
Squid(スクイッド)とはハイパフォーマンスプロキシサーバソフトウェアです。インターネットなどのTCP/IPネットワークにおけるクライアント/サーバ間通信を中継する機能を提供します。「フォワードプロキシサーバ」「リバースプロキシサーバ」「キャッシュサーバ」などの各機能に加え、セキュリティを高める機能も搭載しています。長い開発期間によって完成度/信頼度が高く、階層化キャッシュなどのWebアクセスを効率化するための機能が充実しています。
StackStorm(スタックストーム)とは、サービスおよびツール全体の統合および自動化のためのプラットフォームです。既存のインフラストラクチャやアプリケーション環境を結び付けることが可能であるため、特に「イベントに応じたアクション実行」に重点を置いた自動化を実現できます。
SugarCRM(シュガーシーアールエム)。オープンソースCRM(顧客関係管理)/SFA(営業管理)ソリューションです。顧客情報/営業案件情報などを管理し営業活動をサポートします。
Swift(スウィフト)とは、「OS X」「iOS」用ネイティブアプリケーションを開発するためのプログラミング言語です。「モダン」「安全性」「高速性」「インタラクティブ」「最新のソフトウェア設計アプローチ」などの特徴を持つ汎用プログラミング言語として効率的な開発を実施できます。
syslog-ngとは、柔軟で拡張性の高いシステムロギングアプリケーションです。「syslog」「非構造化テキスト」「キューイング」「SQL」「NoSQL」などの幅広い入出力メソッドをサポートし、一元化された信頼できるロギングソリューションを構築できます。
Talend Open Studio(タレンドオープンスタジオ)とは、ELTビジュアル開発ツール群です。コードを記述せずにETLプロセスを作成できる点が特徴です。
TensorFlow(テンソルフロー)とは、Googleの機械学習/ディープラーニング/多層ニューラルネットワークライブラリです。データフローグラフを使用したライブラリで複雑なネットワークを分かりやすく記述できます。高い汎用性により研究レベルから実プロダクトにまで活用できます。
Terraform(テラフォーム)とは、インフラストラクチャ用プロビジョニングツールです。インフラをコードで管理し、安全かつ効率的に「構築」「変更」「バージョン管理」を実施できます。構成管理ツール「Chef」「Puppet」などと組み合わせて利用でき、管理台数が増えるほど効果を発揮します。
Theano(テアノ)とは、Python用数値計算ライブラリです。「コンピュータ代数システム」と「最適化コンパイラ」の機能を有しており、多次元配列を含む数式について「定義」「最適化」「評価」が可能です。ディープラーニング計算処理でよく利用されています。
Thunderbird(サンダーバード)とは、Mozilla Foundationが主となり開発を進めているオープンソースの高機能メールクライアントソフトウェアです。
Tor Browser(トーアブラウザ)とは、ユーザーのプライバシーと匿名性を保護できるブラウザで、Firefoxをベースとして開発されています。Torネットワーク技術を使用することで「追跡」「監視」「検閲」を回避しながらサイトを閲覧でき、ユーザーのプライバシーを保護します。
Torch(トーチ)とは、「機械学習ライブラリ」および「科学計算フレームワーク」です。GPUを活用する機械学習のための幅広いアルゴリズムを提供します。「ディープラーニング」や「コンボリューショナルネット」などのニューラルネットワーク技術に特化しており、「シンプルプロセス」「最大限の柔軟性とスピード」などを特徴としています。
TypeScript(タイプスクリプト)。JavaScriptを拡張したプログラミング言語です。Microsoftによって開発された言語で、「静的型付け」「クラスベースオブジェクト指向」などの特徴があります。
Ubuntuは「Debian GNU/Linux」ベースのLinuxディストリビューションです。開発目標として「誰にでも使いやすいOS」「最新かつ安定したOS」を掲げており、「GUIユーザーフレンドリーな設計思想」が人気を集めるポイントになっています。Linuxディストリビューションとしては世界でトップクラスのユーザー数を誇ります。
UltraMonkey-L7(ウルトラモンキーエルセブン)とは、Linux向けの負荷分散/高可用化ソリューションです。OSI第7層(Layer7)にまで対応するロードバランサー機能を提供します。
UroboroSQL(ウロボロスキュール)とは、JavaのシンプルなSQL実行ライブラリです。「SQL中心設計思想」「2way-SQL方式」「REPL」「カバレッジレポート出力機能」などの特徴があります。
Vagrant(ベイグラント)とは、仮想環境構築/共有ツールです。仮想化ツール(VirtualBoxなど)のフロントエンドラッパーとして機能し、数行のコマンドのみで簡単に仮想化環境を構築できます。
VisionX(ビジョンエックス)とは、アプリケーション全体を視覚的に開発できるローコード開発プラットフォームです。Javaオープンソーススタック上に「Webアプリケーション」「デスクトップアプリケーション」「モバイルアプリケーション」を構築できます。
Visual Studio Code(ビジュアルスタジオコード)とは、オープンソースの高機能コードエディタです。軽量動作ながら強力なコーディングサポート機能を搭載し、拡張性にも優れています。主要プログラミング言語に対応し、HTML/CSS/JavaScriptなどのWeb技術を利用するコーディングにも適しています。
VLC media playerは、マルチプラットフォーム対応のマルチメディアプレイヤーです。非常に多くのメディアファイル用コーデックを内蔵しているため、多様なメディアファイルの再生が可能です。「シンプル」「高速」「パワフル」「高機能」「多機能」を特徴としています。
Vtiger CRM(ブイタイガーシーアールエム)とは、オープンソースのCRM/SFAを中心とするビジネス管理スイートです。「営業管理」「マーケティング管理」「サポートサービス管理」「顧客管理」などの幅広い領域をカバーして企業の営業力を向上できます。
Vue.js(ビュージェイエス)とは、シンプルで拡張性に優れているJavaScriptフレームワークです。学習コストが低いため導入しやすいメリットがあります。
Vuls(バルス)とは脆弱性スキャンツールです。脆弱性データベースから脆弱性情報を取得して、「Linux(FreeBSD)系OS」「各種ミドルウェア」「各種フレームワーク」などに対する脆弱性存在を検査し、詳細情報をレポーティングします。サーバにインストールされているソフトウェアに対する脆弱性存在チェックに利用できます。
VyOS(ヴィワイオーエス/ヴィーオス)とは、オープンソースのネットワークオペレーティングシステムです。主にソフトウェアルータとして利用されており、「ルーティング機能」「ファイアウォール機能」「VPN機能」などの多くのネットワーク管理機能を提供します。「小規模オフィス」「データセンター」「ISPエッジ」など、さまざまなネットワーク環境で活用できるように設計されています。
WildFly(ワイルドフライ)とは、Java標準準拠のオープンソースアプリケーションサーバです。「高速」「軽量」「高機能」「柔軟」などの特徴を持ちます。「JBoss Application Server」から「WildFly」に改名されています。
WinSCP(ウィンエスシーピー)とは、Windows用FTPクライアントアプリケーションです。「FTPS」「SFTP」「SCP」「Amazon S3」に対応しており、セキュアなファイル送受信を行えます。「Amazon S3」プロトコルに対応しているためS3クライアントとしても利用できます。
WireGuard(ワイヤーガード)とは、VPN(Virtual Private Network)ソリューションです。「Linuxカーネルツリーにマージ」「シンプル」「使いやすい」「数行のコードで簡単に実装」「ハイパフォーマンス」「学術研究をベースとして実装されている高いセキュリティ」などを特徴としています。
Wireshark(ワイヤーシャーク)とは、ネットワークプロトコルアナライザ(パケット取得/プロトコル解析ツール)です。多くのプロトコルに対応し、ネットワーク上を流れるパケット情報をリアルタイムで調査できます。世界で最も広く普及しているため、ネットワーク解析を行うための定番ツールとなっています。
WooCommerce(ウーコマース)とは、WordPress上でプラグインとして動作するオープンソースのeコマースプラットフォームです。さまざまなカスタマイズが可能であるため、必要なeコマースWebサイトを構築できます。「新規ビジネス用途」「実店舗オンライン化」「クライアント向けサイト構築」などの各種用途に対応できます。
WordPress(ワードプレス)とは、コンテンツ管理システム(Contents Management System)です。「シンプルで直感的な操作性」「高いユーザビリティ」「Web標準設計準拠」「拡張性」などが評価され、CMS部門では世界シェアトップを誇ります。
WSO2 API Managerとは、エンタープライズクラスのAPI管理ソリューションです。APIプラットフォームとして、Web APIの「作成」「管理」「使用」「監視」などを実施できます。「開発者用ポータル機能」「APIアクセス制御機能」「APIプロビジョニング機能」「包括的API分析機能」なども提供し、「API+サービス+アプリケーション」全体のガバナンスを強化します。
WSO2 Enterprise Service Bus(ダブルエスオーツー エンタープライズ サービス バス)とは、アプリケーション統合/連携用ソリューションです。異なるアプリケーション間の通信を包括的にサポートします。
WSO2 Identity Server(ダブルエスオーツー アイデンティティ サーバ)とは、シングルサインオンソリューションです。アプリケーション/API/クラウド/モバイル間で統合ID管理を行います。
Xamarin(ザマリン)とはクロスプラットフォームアプリ開発環境です。Xamarinを使用すると、iOSアプリもAndroidアプリもC#で実装できます。ビジネスロジック部分を共通化できるため、効率的な開発を行えます。
XAMPP(ザンプ)は、Windows/Linux/Mac環境に「Webアプリケーション開発用必須ソフトウェア」や「各種開発ツール」などの関連ソフトウェアを一括インストールできます。「Apache」+「MariaDB」+「PHP/Perl」によるPHP開発環境を簡単に構築できます。
Xen Project Hypervisor(ゼンプロジェクトハイパーバイザー)とは、オープンソースの仮想化ソフトウェアです。ホストサーバのハードウェアリソースを管理し、複数OS(Linux/Windowsなど)を同時並行で動作させます。「サーバ使用率向上」「サーバファーム統合」「複雑性軽減」「コスト削減」などのメリットがあります。
XMind(エックスマインド)とは、マインドマッピングソフトウェアで、最先端の「ブレーンストーミング機能」や「マインドマッピング機能」の構築に貢献するオープンソースプロジェクトです。使いやすさと拡張性の両方に焦点を当てており、アイデアを生み出し、創造性を刺激するように設計されています。
XOOPS Cube(ズープスキューブ)とは、コミュニティポータル構築に特化した国産のCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。個人ホームページから本格的コミュニティサイトまで幅広いジャンルのWebサイトを手軽に構築できます。
Xymon(シモン/サイモン)とは、ネットワーク監視ツールです。サーバ/アプリケーション/ネットワークなどについてグラフィカルインターフェースでの監視を行えます。
YENMA(エンマ)とは、メール受信側でドメイン認証を検証するための「Milterプログラム」です。送信者のアドレスを認証し、結果を「Authentication-Results:」フィールドにラベル付けします。Milterをサポートする「Sendmail」や「Postfix」で利用できます。
Zabbix(ザビックス)とは、オープンソースの統合監視ツールです。統合監視ツールとして必要な機能を網羅的に搭載しており、「サーバ」「ネットワーク」「アプリケーション」などを高度に集中監視し、「障害検知」「アラート通知」「パフォーマンス可視化」などを行えます。システム全体を1つのZabbixで監視できます。
Zenko(ゼンコ)とは、「Amazon S3」ベースのマルチクラウドデータコントローラーです。クラウド間で統一されたインターフェースを提供し、異種環境間のデータワークフローをサポートします。
Zimbra(ジンブラ)とは、メッセージング/コラボレーションソリューションです。ブラウザベースのインターフェースで、「メール機能」「スケジューラ機能」「アドレス帳機能」「ファイル共有機能」「タスク機能」「各種サービス連携」などを総合的に提供します。
Skyve(スカイブ)とは、オープンソースのローコードプラットフォームであり、洗練された堅牢でスケーラブルなクラウドソリューションを構築するために必要なすべての主要機能を提供します。少ないコード量と短期間で必要な機能を備えたプロフェッショナルソフトウェアソリューションを開発できます。
なでしことは、日本語プログラミング言語(開発環境)です。日本語の言語感覚でコーディングができるため、プログラミング入門やプログラミング教育に向いている言語です。さまざまな命令(関数)が用意されており、日々の定型処理の自動化など、身近な作業効率化のための実用的アプリケーションも作成できます。
CentOS(セントオーエス)とは、「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」との完全互換を目指すオープンソースLinuxディストリビューションです。RHELのソースコードをベースに開発されているため「RHELクローン」と呼ばれることもあり、「高機能」「高い安定性」を特徴としています。
Debian GNU/Linux(デビアン グニュー リナックス)。「Debian Project」のLinuxディストリビューションです。
FreeRTOS(フリーRTOS)とは、マイクロコントローラ用リアルタイムオペレーティングシステム(RTOS:Real Time Operating System)です。Amazon Web Servicesの管理下にあるMITライセンスのオープンソースソフトウェアとしてリリースされています。
Linux Mint(リナックスミント)とは、Ubuntu/DebianベースのLinuxディストリビューションです。「洗練」「最新」「快適」なLinuxデスクトップ環境を提供することを目標としており、多くのソフトウェアと最新技術を使用できるようにして、誰にでも使いやすいLinuxシステムの提供を目指しています。
Mbed OS(エンベッドOS)とは、IoT用途特化で設計されたオープンソース組み込みオペレーティングシステムです。IoTデバイスで実行されるマイクロコントローラファームウェアを作成するための「Mbed C/C++ソフトウェアプラットフォーム」と「各種開発ツール」を提供します。
NetBSD(ネットビーエスディー)。オープンソースのBSDベースUNIXライクなオペレーティングシステムです。「きれいな設計」と「マルチプラットフォーム性の高さ」を特徴とするOSです。
openSUSE(オープンスーゼ)とは、汎用Linuxディストリビューションです。最新技術を迅速に取り込む「ローリングリリース版」と、安定した「通常リリース版」が提供されています。
RancherOS(ランチャー オーエス)とは、Dockerコンテナ向けミニマムLinuxディストリビューションです。Dockerコンテナを動かすための最小限の機能を提供する軽量コンパクトOSです。
Red Hat Enterprise Linux(レッドハットエンタープライズリナックス)。RedHat社によって開発/販売が行われているオープンソースの製品版Linuxディストリビューションです。エンタープライズ用途を考慮しており、大規模システムでの稼動を前提としています。
Ubuntuは「Debian GNU/Linux」ベースのLinuxディストリビューションです。開発目標として「誰にでも使いやすいOS」「最新かつ安定したOS」を掲げており、「GUIユーザーフレンドリーな設計思想」が人気を集めるポイントになっています。Linuxディストリビューションとしては世界でトップクラスのユーザー数を誇ります。
VyOS(ヴィワイオーエス/ヴィーオス)とは、オープンソースのネットワークオペレーティングシステムです。主にソフトウェアルータとして利用されており、「ルーティング機能」「ファイアウォール機能」「VPN機能」などの多くのネットワーク管理機能を提供します。「小規模オフィス」「データセンター」「ISPエッジ」など、さまざまなネットワーク環境で活用できるように設計されています。
Apache Cassandra(アパッチ カサンドラ)とは、オープンソースの分散データベース管理システムです。構造化キーバリュー型データストアを提供します。「単一障害点を持たない」「スケーラブル」「高速性」などの特徴があります。
Apache CouchDB(アパッチカウチデービー)。ドキュメント指向データベースです。「RESTful HTTP/JSON API」「スキーマレス(NoSQL)」「分散型」「スケーラブル」「耐障害性」などの特徴があります。
Apache Hbase(アパッチ エイチベース)とは、大規模分散データベース管理システムです。「Hadoopベース」「NoSQL」「スケーラブル」などの特徴があります。
Berkeley DB(バークレーデータベース)とは、Key-Valueデータベースライブラリ群です。アプリケーションにスケーラブルな高性能データ管理サービスを提供します。
Firebird(ファイアバード)とは、十分な機能を持つパワフルなRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)です。優れたパフォーマンスとスケーラビリティを提供し、各種業界標準との高い互換性により、ハイブリッド環境用の相互運用可能なアプリケーション開発をサポートします。
GridDB(グリッドデービー)とは、ビッグデータ向けNoSQL型インメモリデータベースです。ミッションクリティカルなビッグデータアプリケーションにスピードとスケールを提供します。「インメモリ指向アーキテクチャ」「キーコンテナ型データモデル」「自律制御クラスタ管理」「データ一貫性保証」などの特徴があります。
Hazelcast(ヘーゼルキャスト)とは、オープンソースの「分散コンピューティング」および「ストレージプラットフォーム」です。インメモリデータグリッドを提供し、イベントストリーム(各種データソース)に対して一貫かつ低レイテンシで「クエリ機能」「集約機能」「ステートフル計算機能」などを実行できます。
MariaDB(マリアディービー)とは、「MySQL」から派生したオープンソースリレーショナルデータベースシステムです。「列単位」で処理を行うカラム型データベースエンジンによる並列処理が特徴です。「拡張性」「処理性能」「高品質」が評価され、世界中で急速にシェアを拡大しています。
MongoDB(モンゴデービー)とは、スキーマレスのNoSQLドキュメント指向データベースです。「NoSQLの高パフォーマンス」と「RDBMSの有用性」がバランスよく組み込まれており、「柔軟性」「スケーラビリティ」「高可用性」「スケーラブル」「分散データベース」「大量データの高速処理」を実現します。
MySQL(マイエスキューエル)とは、高速性と堅牢性を追及した「マルチユーザ」「マルチスレッド」のオープンソースリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)です。数多くのバージョンアップが繰り返され、各種機能強化や機能追加が実施されたことにより、商用製品と比較しても遜色のないデータベース製品となっています。
MySQL Cluster(マイエスキューエルクラスター)。MySQL Serverのストレージエンジンの1つ。負荷分散型・高可用性という特徴を持つリアルタイムデータベース
Neo4j(ネオフォージェイ)。オープンソースNoSQL型グラフデータベースです。いくつかの基本的なデータ構造を理解し、SQLライク言語(Cypher)を覚えれば、グラフ理論に基づいたデータ処理機能を利用できます。
PostgreSQL(ポストグレエスキューエル)とは、商用製品と同等の機能や性能を誇る、オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)です。RDBMSにオブジェクト指向概念を導入した「ORDBMS」の代表的な製品で、商用製品「Oracle」と機能が近いこともあり、主に企業情報システムのデータベースなどとして採用されています。
Realm(レルム)とは、モバイル向けオブジェクトデータベース管理システムです。「スマートフォン」「タブレット」「ウェアラブルデバイス」などでの動作に向いています。モバイルデータベース「SQLite」を代替できる高速クエリが可能で、さまざまな用途として利用されています。
Redis(レディス)とは、インメモリベースのキーバリューモデル型NoSQLデータベースです。コンピュータのメインメモリ上にキーバリューストアを構築し、外部のプログラムに対してデータ保存/読み出しなどの機能を提供します。メモリ内データ構造ストアとして非常に高速なアクセスが可能で、データ永続化機能も備えています。
SQLite(エスキューライト)とは、軽量コンパクトなリレーショナルデータベースシステムです。「小型」「高速」「自己完結型」「高信頼性」「高機能」のSQLデータベースエンジンを実装するC言語ライブラリとして、主に「組み込み用途」や「小規模システムのデータストア」として利用されています。
C#(シーシャープ)とは、Microsoftが開発した「.NET Framework」向けマルチパラダイムプログラミング言語です。「.NET Framework」の中核的言語として位置づけられており、タイプセーフなオブジェクト指向型言語です。
CoffeeScript(コーヒースクリプト)とは、JavaScriptベースのプログラミング言語です。簡単な方法でJavaScriptの良い部分を公開しようとする試みとして開発されており、CoffeeScriptで作成したコードはJavaScriptコードにコンパイルされます。JavaScriptと比較して簡潔さと可読性を向上させています。
Dart(ダート)。Googleが開発したWebアプリケーション開発向けプログラミング言語です。クラスベースのオブジェクト指向言語で、大規模アプリケーション/サービス開発に対応できます。
Elixir(エリクサー)。関数型並列処理環境「Erlang仮想マシン」上で動作するプログラミング言語です。「マルチパラダイム」「関数型」「並列プログラミング」「スケーラビリティ」「耐障害性」「Ruby風」などの特徴があります。
F#(エフシャープ)とは、Microsoftが開発した「.NET Framework」向けマルチパラダイム関数型プログラミング言語です。「OCaml」言語をベースにしています。
Genius(ジーニアス)とは、オープンソースの数値計算環境およびプログラミング言語です。「BC」「Matlab」「Maple」「Mathematica」などのように利用できる汎用計算プログラムで、計算集約的なタスクではなく数学的実験を目的として開発されており、「研究用途」または「教育ツール」としても活用できます。
Go言語(ゴー言語)とは、Googleによって開発されたオープンソースのプログラミング言語です。プログラマーの生産性を向上させるために、シンプルで効率的なコーディングを行えるように設計されています。特に、並列処理を簡単に記述できる特徴があり、ネットワーク化されたマシンを最大限に活用するプログラムを作成できます。
Hackは、PHPとシームレスに相互運用する仮想マシン「HHVM」用のプログラミング言語です。他のモダンプログラミング言語で一般的に見られる多くの機能を追加しながら、「静的型付けによって提供される規律」と「動的型付け言語PHPの速い開発サイクル」により、効率的な開発を実施できます。
Julia(ジュリア)とは、科学計算処理向けの高水準/動的プログラミング言語です。比較的新しい言語で「JITコンパイラによる高速処理」「外部ライブラリ連携」などの特徴があります。「実行速度」と「記述性」の両立を目指したテクニカルコンピューティングのためのハイレベルで高性能な科学技術計算向けプログラミング言語として活用できます。
Kotlin(コトリン)とは、マルチプラットフォームアプリケーション用のJVMプログラミング言語で、Androidの正式な開発言語に採用されています。「Java/Androidと100%相互運用可能」「従来のJavaよりシンプルに記述できる」「安全性が高い」などの特徴があります。
Lua(ルア)とは、スクリプト言語および処理系実装です。「解釈言語領域での最速言語」「軽量」「組み込み可能」などを特徴としており、特にゲーム分野における開発などに採用されています。
OCaml(オーキャムル)。オブジェクト指向を取り入れた関数型プログラミング言語です。言語理論研究の成果が取り入れられており、高信頼で簡潔なコードを記述できます。プログラミング言語「ML」から派生しています。
OpenJDK(Open Java Development Kit)とは、JDK(Java Development Kit)のオープンソース実装です。OpenJDKは「Javaランタイムエディション」および「Java Development Kit」の起点を表すコミュニティアップストリームプロジェクトになっています。
Perl(パール)。テキスト処理を得意とするオープンソースプログラミング言語です。実用性、多様性、簡潔な記述、柔軟性、拡張性の高さが特徴で、CGIなどのサーバサイドプログラムも得意としています。
PHP(ピーエイチピー)は、スクリプトタイプのオープンソースプログラミング言語です。サーバサイドで動作するWebアプリケーション開発に適しており、静的なHTMLページにプログラムを埋め込み、動的なWebページを作成することを目的として開発されています。初心者に対して非常に分かりやすいという特徴があります。
Python(パイソン)とは、パワフルなオープンソースプログラミング言語です。汎用の高水準プログラミング言語として設計されており、「インタプリタ」「動的型付け」「純粋オブジェクト指向」「インデント強制ルール」などの特徴を持つスクリプト言語です。さまざまな領域に対応できる大規模ライブラリが提供されているため、フレームワークレベルの力を有しています。
Ruby(ルビー)は、日本製オープンソースオブジェクト指向プログラミング言語です。「Enjoy Programming!」が設計思想になっていて、主にWebアプリケーション開発に使われています。「シンプル」「読みやすさ」「高機能」が人気となり世界に認められた日本製言語です。
Rust(ラスト)とは、「安全性」「速度」「並行性」「実用性」にフォーカスしているプログラミング言語です。関数型/手続き型/オブジェクト指向型などのマルチパラダイム言語で、「C++」に代わる低レイヤーまでを制御できるシステムプログラミングに適した言語を目指しています。
R言語(アール言語)とは統計解析に特化したプログラミング言語です。汎用プログラミング言語(Java、C#など)ではなく、データ解析/分析用機能に特化しています。R言語を使用するためには、技術的な言語仕様の理解に加えて、基礎的な統計学知識も必要となります。解析処理をシンプルに記述でき、高度なグラフ化機能も特徴としています。
Scala(スカラ)。オブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を統合したマルチパラダイムプログラミング言語です。Java仮想マシン(JVM)上で動作し、Javaの後継を担う言語として注目されています。
Swift(スウィフト)とは、「OS X」「iOS」用ネイティブアプリケーションを開発するためのプログラミング言語です。「モダン」「安全性」「高速性」「インタラクティブ」「最新のソフトウェア設計アプローチ」などの特徴を持つ汎用プログラミング言語として効率的な開発を実施できます。
TypeScript(タイプスクリプト)。JavaScriptを拡張したプログラミング言語です。Microsoftによって開発された言語で、「静的型付け」「クラスベースオブジェクト指向」などの特徴があります。
なでしことは、日本語プログラミング言語(開発環境)です。日本語の言語感覚でコーディングができるため、プログラミング入門やプログラミング教育に向いている言語です。さまざまな命令(関数)が用意されており、日々の定型処理の自動化など、身近な作業効率化のための実用的アプリケーションも作成できます。
Apache HTTP Server(アパッチエイチティーティーサーバ)。世界中で高い人気を誇るWebサーバソフトウェア。
lighttpd(ライトティーピーディー)とは、「軽量」「高速」「柔軟性」を特徴とするWebサーバです。軽量であるため組み込み用途としても利用されます。
Nginx(エンジンエックス)とは、「処理性能」「並行処理」「メモリ使用量削減」にフォーカスして開発されているWebサーバ(リバースプロキシ)です。「HTTPサーバ」「リバースプロキシサーバ」「メールプロキシサーバ」「汎用TCP / UDPプロキシサーバ」などの機能を持ちます。
Apache Traffic Server(アパッチ トラフィック サーバ)とは、高性能HTTPキャッシュプロキシサーバです。静的Webコンテンツをキャッシュすることで、ネットワーク効率化とパフォーマンス改善を行います。
「HAProxy」(HAプロキシ)とは、TCP/HTTPロードバランサーです。デファクトスタンダードのオープンソースロードバランサーとして、TCP(HTTP)ベースアプリケーションに対して「高信頼性」「高可用性」「負荷分散機能」「プロキシ機能」を提供します。
MariaDB MaxScale(マリアディービーマックススケール)。オープンソースのデータベース向けプロキシソフトウェアです。「MariaDB」「MySQL」の性能向上に対して大きな効果を発揮します。アプリケーションとデータベースの分離を実現して、データベース管理プロセス作業を簡素化できます。
Squid(スクイッド)とはハイパフォーマンスプロキシサーバソフトウェアです。インターネットなどのTCP/IPネットワークにおけるクライアント/サーバ間通信を中継する機能を提供します。「フォワードプロキシサーバ」「リバースプロキシサーバ」「キャッシュサーバ」などの各機能に加え、セキュリティを高める機能も搭載しています。長い開発期間によって完成度/信頼度が高く、階層化キャッシュなどのWebアクセスを効率化するための機能が充実しています。
Apache Geronimo/WAS CE(アパッチ ジェロニモ/ワズ シーイー)。Apache Foundationが開発したJ2EEサーバ。
Apache Tomcat(アパッチトムキャット)とは「Javaサーブレット」や「JSP(JavaServerPages)」を処理するWebコンテナアプリケーションサーバです。Javaサーブレットを用いた動的Webページを生成できます。「安定動作」「軽快動作」「高性能」などの理由で高い評価を得ています。
JBoss Enterprise Application Platform(JBoss EAP)(ジェイボス エンタープライズ アプリケーション プラットフォーム)とは、Java EE準拠アプリケーションサーバを中心としたWebアプリケーション開発フレームワークです。
Jetty(ジェッティ)とは、JavaベースのWebサーバサーブレットコンテナです。静的および動的コンテンツを提供する「HTTPサーバ機能」およびJavaサーブレットを動作させる「サーブレットコンテナ機能」を提供します。「軽量動作」「高スケーラビリティ」「完全非同期処理」「コンポーネント指向」などの特徴があります。
Node.jsとは、サーバサイドJavaScriptアプリケーションプラットフォームです。軽量高性能で、1万同時アクセス問題に対応できる性能を持ち、JavaScriptでサーバサイド機能を実装できる点が特徴です。
WildFly(ワイルドフライ)とは、Java標準準拠のオープンソースアプリケーションサーバです。「高速」「軽量」「高機能」「柔軟」などの特徴を持ちます。「JBoss Application Server」から「WildFly」に改名されています。
.NET Core(ドットネットコア)とは、Microsoftおよび.NET開発コミュニティによって管理されているオープンソースの汎用開発プラットフォームです。
AngularJS(アンギュラージェイエス)。Googleとコミュニティにより開発されているオープンソースJavaScriptアプリケーションフレームワークです。ブラウザ上で動作するWebアプリケーション開発にMVCアーキテクチャを取り入れることを目的としています。
Apache Axis2(アパッチアクシス ツー)とは、「Java+XML技術」に基づいたWebサービスフレームワークです。「Apache Web Servicesプロジェクト」のサブプロジェクトとしてスタートした「Apache Axis」の後継プロジェクトであり、内部構造が大幅にブラッシュアップされています。
Apache Cordova(アパッチコルドバ)とは、オープンソースのアプリケーション開発フレームワークです。Web標準技術を使用して複数のプラットフォームで動作するクロスプラットフォームモバイルアプリをワンソースで開発できます。ネイティブアプリの中に簡易ブラウザ「WebView」を表示し、その中でWebアプリを動作させる仕組みによって実現しています。
ASP.NET(エーエスピードットネット)とは、.NETフレームワーク上で動作するオープンソースWebアプリケーション開発フレームワークです。
Bootstrap(ブートストラップ)とは、Webサイト/WebアプリをCSSで開発するためのWebフレームワークです。「レスポンシブデザイン」や「グリッドシステム」などの特徴があります。
CakePHP(ケイク ピーエイチピー)とは、PHP実装のWebアプリケーションフレームワークです。「PHP開発者が誰でも素早く快適に開発を行える」を目標として開発されています。
Cocos2d-x(ココス・ツー・ディー・エックス)は、オープンソースのゲームエンジンです。1ソースで複数OSのゲームを簡単に開発することができます。
CodeIgniter(コードイグナイター)とは、PHPフレームワークです。軽量高速動作を特徴としており、フル機能のWebアプリケーションを作成できます。
Convertigo(コンバーティゴ)とは、オープンソースのローコードアプリケーション開発プラットフォーム(LCAP)です。「モバイルアプリ」「Webアプリ」「バックエンドサービス」開発向けのフルスタックMXDP(Multi eXperience Development Platform)機能を備えています。
core Flight System(cFS)(コアフライトシステム)とは、NASAが開発したフライトソフトウェア開発用フレームワークです。
Corteza(コルテザ)とは、自己ホスト型クラウドプラットフォームです。コアテクノロジーとして「統合ワークスペース」「エンタープライズメッセージング」「レコードベース管理ソリューション」「CRM」を安全かつ迅速に提供するためのローコード環境で構成されています。
Django(ジャンゴ)とは、Python実装のWebアプリケーションフルスタックフレームワークです。Webアプリケーション/サービスの迅速開発をサポートします。
Dojo Toolkit(ドージョーツールキット)とは、JavaScriptツールキットです。Webアプリケーションを構築するために必要な機能を提供します。
Electron(エレクトロン)。クロスプラットフォーム開発/実行フレームワークです。Web技術(HTML5、Node.js、JavaScript)を使用してデスクトップアプリケーションを開発できます。
Flutter(フラッター)とは、Googleが中心となり開発しているUIツールキットです。単一コードベースから「モバイル環境」や「デスクトップ環境」向けの美しいアプリケーションUIを構築可能で、ネイティブコンパイルによる高速なユーザーエクスペリエンスを提供できます。
framework-spider(フレームワークスパイダー)。オープンソースのPHPWebアプリケーションフレームワークです。PHP4/PHP5で動作します。シンプル軽量なライトウェイトコンテナです。
Godot(ゴドー)とは、クロスプラットフォームゲームエンジンです。統合されたインターフェースで2Dおよび3Dゲームを開発できます。開発したゲームは「デスクトップOS」「モバイルOS」「HTML5ベース」「コンソール」などにワンクリックでエクスポートできます。
Google Web Toolkit(グーグルウェブツールキット)。Web用Ajaxアプリケーション開発フレームワークです。Googleが開発しており、Javaコードを「JavaScript+HTML/XML」に出力し、複雑なWebベースアプリケーションを容易に構築できます。
Grails(グレイルズ)とは、Java系言語「Apache Groovy」ベースのWebアプリケーションフレームワークです。Javaアプリケーション構築ツール「Spring Boot」上に構築されており、高い開発生産性が特徴です。
Hermes(エルメス)とは、ReactNative用に最適化されたJavaScriptエンジンです。Facebookが中心となり開発しています。小型かつ軽量で、AndroidでReactNativeアプリを実行するために最適化されており、事前の静的最適化による高速動作を特徴としています。
Hibernate(ハイバネート)とは、JavaプログラミングのためのO/Rマッピングライブラリです。マッピングファイルによって「オブジェクト」と「リレーショナルデータベース上のテーブルおよびレコード」を関連付けて一元管理できます。全体のコード記述量を削減できることで生産性が向上します。
Ionic Framework(イオニックフレームワーク)とは、オープンソースUIツールキットです。JavaScript+標準Web技術を使用して、単一コードベースから「クロスプラットフォームネイティブアプリ」および「プログレッシブWebアプリ」を構築できます。
「iPLAss」はローコード開発プラットフォームとして、コーディング量を最小限に抑えた迅速なアプリケーション開発を実現します。エンタープライズクラスのシステム開発における生産性向上を主目的として「ノンプラグラミング」または「Java(Groovy)プログラミングベース」で迅速な開発を実施できます。
Joget Workflow(ジョジェワークフロー)とは、「ローコード」+「ノーコード」のオープンソースアプリケーション開発プラットフォームです。迅速に「ワークフロー」および「ビジネスプロセス管理アプリケーション」を構築し、クラウドおよびモバイルでのビジネスプロセスを自動化できます。
Laravel(ララベル)とは、PHP向けフルスタックWebアプリケーションフレームワークです。MVC(Model View Controller)アーキテクチャを採用し、表現力豊かで洗練された構文を持ち、高い開発生産性が特徴です。
Meteor(メテオ)とは、フルスタックWebアプリケーション開発プラットフォームです。リアクティブプログラミングを前提とし、JavaScriptでのクロスプラットフォーム開発を行えます。
Mono(モノ)とは、オープンソースの「.NET Framework」互換環境です。.NETクロスプラットフォームアプリケーションを開発できます。同様の開発環境「Xamarin」の基盤になっています。
MyBatis(マイバティス)とは、JavaのDBアクセス用OSSライブラリでO/Rマッピングツールです。「オブジェクト指向言語におけるオブジェクト」と「データベースに関する処理」を対応づけてソフトウェア開発の生産性を効率化できます。
Node-RED(ノードレッド)とは、ローコードプログラミング開発ツールです。Node.js上に構築されており、イベント駆動型のノンブロッキングモデルを最大限に活用して、「ハードウェアデバイス」「API」「オンラインサービス」などについて、フローベースプログラミング手法で接続できます。
NW.js(エヌダブリュージェイエス)とは、HTML/CSS/JavaScriptで書かれたWebアプリケーションを、デスクトップ(Windows/Mac/Linux) 向けにパッケージングし、ネイティブアプリケーションとして実行するためのクロスプラットフォーム実行環境です。(「node-webkit」から「NW.js」に改名されました。)
Onsen UI(オンセンユーアイ)は、ハイブリッドアプリ/モバイルWebアプリのためのUIフレームワークです。ネイティブアプリのようなパフォーマンスに優れたUIを実現します。
Open Lowcode(オープンローコード)とはローコード開発環境です。特定のアプリケーションを迅速かつ正確に構築して、最小限の予算でそれらを拡張できます。「財務アプリ」「タスク管理アプリ」「複雑データ処理アプリ」「セキュリティ管理アプリ」「ワークフローアプリ」などを素早く開発できます。
OpenXavaとは、オープンソースのローコードプラットフォームであり、Javaドメイン駆動型Webフレームワークです。プレーンJavaでドメインクラスのみを記述することで、効率的かつ迅速にエンタープライズWebアプリケーションを開発できます。
OSBP(Open Standard Business Platform)とは、Eclipseエコシステムにおけるフルスタックローコードソフトウェア開発環境です。エンタープライズアプリケーションをドメイン固有言語に基づいて簡単な方法でモデリングすることにより実装したい開発者向けに作られています。
Play Framework(プレイフレームワーク)とは、オープンソースWebアプリケーションフレームワークです。肥大化したエンタープライズJavaを代替する洗練されたフレームワークで、「Ruby on Rails」ライクな生産性をもたらします。Java/Scalaで記述できるRESTfulなMVCフレームワークです。
Qt(キュート)とは、クロスプラットフォームアプリケーション開発フレームワークです。さまざまなプラットフォームに対して同じコードベースを使用して、「高速動作」「高性能」「直感的」なアプリケーションやUIを開発できます。C++言語で実装されているため、高速動作できる点も特徴です。
React(リアクト)とは、Facebook製のJavaScriptライブラリです。Webアプリケーションのユーザーインターフェースを効率的に構築することを目的としており、主にView部分を実装します。「堅牢」「スケーラブル」「メンテナンスしやすい」アプリケーションを構築できます。
React Native(リアクトネイティブ)とは、React宣言型UIフレームワークです。「UI構築用JavaScriptライブラリ:React」と「ネイティブ開発」を組み合わせた開発が可能で、AndroidおよびiOSのネイティブアプリケーションを構築できます。
ResearchKit(リサーチキット)。Appleが提供するオープンソース医療研究アプリ向けフレームワークです。iOSデバイスを利用して医療ビッグデータを収集し、医学研究のサポートを目的としています。
ROS(Robot Operating System)とは、ロボット用ソフトウェアプラットフォームです。オペレーティングシステムではなく、ロボットソフトウェア開発用ソフトウェアフレームワークコレクションであり、異種コンピュータクラスタ向けに設計されたサービスを提供します。
Ruby on Rails(ルビーオンレイルズ)。オープンソースのMVCアーキテクチャに基づいたWebアプリケーション開発フレームワークです。
Ryu SDN Framework(リョー エスディーエヌ フレームワーク)とは、SDN(Software Defined Networking)構築フレームワークです。SDNコントローラを開発するためのツールやライブラリを提供します。
※Seasar2は2016年9月26日をもってサポート終了となっています。Seasar2とは、「DI(Dependecy Injection:依存性の注入)」と「AOP(Aspect-Oriented Programming:アスペクト指向プログラミング)」と呼ばれる設計思想に基づく国産オープンソースJavaフレームワークです。
「Spring Boot」は、Javaプラットフォーム向けオープンソースアプリケーションフレームワーク「Spring」をベースとした開発環境です。本番環境グレードのスタンドアロンアプリケーションを簡単に作成できます。Springアプリケーションのセットアップに必要なボイラープレート構成を排除し、より高速で効率的な開発エコシステムとして機能します。
Spring Framework(スプリングフレームワーク)とは、Javaプラットフォームを対象とするアプリケーションフレームワークです。「DI(依存性注入)」と「AOP(アスペクト指向プログラミング)」を中核とした豊富な機能を搭載し、効率的にエンタープライズJavaアプリケーションを開発できます。
VisionX(ビジョンエックス)とは、アプリケーション全体を視覚的に開発できるローコード開発プラットフォームです。Javaオープンソーススタック上に「Webアプリケーション」「デスクトップアプリケーション」「モバイルアプリケーション」を構築できます。
Vue.js(ビュージェイエス)とは、シンプルで拡張性に優れているJavaScriptフレームワークです。学習コストが低いため導入しやすいメリットがあります。
Xamarin(ザマリン)とはクロスプラットフォームアプリ開発環境です。Xamarinを使用すると、iOSアプリもAndroidアプリもC#で実装できます。ビジネスロジック部分を共通化できるため、効率的な開発を行えます。
Skyve(スカイブ)とは、オープンソースのローコードプラットフォームであり、洗練された堅牢でスケーラブルなクラウドソリューションを構築するために必要なすべての主要機能を提供します。少ないコード量と短期間で必要な機能を備えたプロフェッショナルソフトウェアソリューションを開発できます。
Embulk(エンバルク)とは、プラグ可能なマルチソースバルクデータローダーです。バルク処理に特化したプラグインベースのデータローダーで、大規模データセットのバルク転送を実施します。「データベース」「DWH」「NoSQL」「ファイル形式」「クラウドデータストア」などのデータ転送を強力にサポートします。
Filebeat(ファイルビート)とは、Elastic Stackに属する「軽量ログデータ収集ツール」です。サーバエージェントとしてインストールされたFilebeatは、指定したログファイルなどを監視し、ログイベントを収集して、インデックス作成のためにElasticsearchやLogstashに転送します。
Fluentd(フルエントディー)とは、データコレクタ(ログデータ収集管理ツール)として、ログデータを収集しJSONに変換して出力する機能を提供します。「入力機能」や「出力機能」などはモジュール化されており、プラグインモジュールを追加することで、さまざまなデータソースや出力先に対応できます。
Graylog(グレイログ)とは、オープンソースのログ管理プラットフォームです。オープンスタンダードに基づいてさまざまなデータソースからデータを収集し、1つの中央ロケーションからデータ管理を行えます。セキュリティとコンプライアンスに関するニーズに対応できる包括的なログ管理ソリューションを構築できます。
Logstash(ログスタッシュ)とは、Elastic社が提供するログ収集管理ツールです。サーバサイドデータ処理パイプラインとして、さまざまなデータソースからログを収集し、1つのサーバに集約する機能を提供します。多様なプラグインを使用して、どのようなタイプのイベント(ログ)にも対応できます。
Activiti(アクティビティ)とは、オープンソースのビジネスプロセス管理(BPM)プラットフォームです。軽量ワークフローを作成でき、プロセス自動化ニーズをサポートします。ビジネスエンドユーザー/開発者/システム管理者などを対象としており、自動化課題の解決を支援します。
Camunda BPM(カムンダBPM)とは、「ワークフロー」および「意思決定自動化」のためのオープンソースプラットフォームです。「BPMN 2.0ビジネスプロセス定義」+「ビジネスユーザーとソフトウェア開発者を結集させるワークフロー機能」により、ビジネス意思決定をサポートします。
WSO2 Enterprise Service Bus(ダブルエスオーツー エンタープライズ サービス バス)とは、アプリケーション統合/連携用ソリューションです。異なるアプリケーション間の通信を包括的にサポートします。
dnsdist(ディーエヌエスディスト)とは、DNSサービス用ロードバランサーです。「トラフィックを最適なサーバにルーティングし、不正なトラフィックをブロック(回避)しながら、正当なアクセス権を持つユーザーに最高のパフォーマンスを提供すること」を目標としています。
「Knot DNS」(ノットDNS)とは、高性能のオープンソースDNS(Domain Name System)サーバです。「権限のあるドメインネームサービス」のみを実装し、「TLD」(Top Level Domain)および「その他のゾーン」に堅牢なサービスを提供できます。
NSD(Name Server Daemon)とは、信頼できるDNS(Domain Name System)サーバです。「速度」「信頼性」「安定性」「セキュリティ」を重視して開発されており、「複数のDNSルートサーバ」や「多くのトップレベルドメインレジストリ」で利用されています。
PowerDNS(パワーディーエヌエス)。オープンソースのDNSサーバです。RDBMSなどの豊富なバックエンドを利用でき、管理サポート機能が豊富に用意されています。
389 Directory Server(389ディレクトリサーバ)。オープンソースディレクトリサーバです。「Fedora Directory Server」の後継で、商用製品の流れを受けており、ユーザフレンドリーなGUIツールの充実などが特徴です。
Apache DS(アパッチディーエス)。オープンソースのLDAP(ディレクトリ)サーバです。「Apache Directory」プロジェクトで開発されています。
FreeRADIUS(フリーラディウス)とは、オープンソースの高機能RADIUSサーバです。「RADIUS」はネットワーク上で「利用者認証」「権限付与」「利用状況記録」などを実施するための認証プロトコルであり、デファクトスタンダードとして広く使用されています。
Google Authenticator(グーグルオーセンティケーター)とは、Googleが開発している2段階認証(2要素認証)用トークンソフトウェアです。「SMSテキストメッセージ」「音声通話」「モバイルアプリ」などを使用して認証コードを送信/生成します。Googleサービスのみではなく、他社サービスの認証にも利用できます。
OpenDJ(オープンディージェー)。OpenAMに内蔵されており、先進的なレプリケーションアーキテクチャや「REST API」を搭載したLDAP準拠の高機能オープンソースディレクトリサーバです。
OpenLDAP(オープンエルダップ)とは、ディレクトリサービスを提供するオープンソースLDAPサーバです。サーバ間やシステム間で認証連携を行い、ユーザー情報データベースを統合管理することで、シングルサインオンを実現するための共通基盤となります。ディレクトリ情報の一元管理により、運用管理の作業負荷を大幅に削減し、セキュリティを強化できます。
Cyrus IMAP(サイラス[キュロス]アイマップ)とは、「メール」「連絡先」「カレンダー」サーバで、エンタープライズグループウェアとして利用できます。
Dovecot(ダヴコット)とは、POP3とIMAPをサポートするメールサーバです。セキュアシステムを意識した設計方針で開発されており、「軽快動作」「プラグインによる拡張性」などの特徴があります。既存のIMAPシステムのほぼすべてと互換性があるためメールサーバ移行も容易に実施できます。
Exim(エクシム)とは、メール転送エージェントです。Sendmail互換性により、Sendmail代替ソフトウェアとしても利用できます。主要なEメールサーバソフトウェアとして、「Linux」「Solaris」などのUNIXライクOSを中心に幅広く使用されています。
GNU Mailman(GNUメールマン)とは、「Eメールディスカッション」や「Eニュースレターリスト」を管理するためのメーリングリスト管理システムです。Webインターフェースを提供しており、ユーザーはアカウントを簡単に管理でき、リスト所有者はリストを簡単に管理できます。
Messasy(メザシ)。メールを保存しておくためのメールアーカイブソフトです。メールサーバを通過するすべてのメールを、規定のメールボックスとは別の領域に保存できます。
SaMMA(サンマ)。メール添付ファイルを自動的に安全化するソフトウェアです。「添付ファイル自動暗号化機能」と「添付ファイル自動削除機能」により、メールセキュリティを強化し、標的型メール対策が可能です。
sendmail(センドメール)。UNIXで古くから使われてきたオープンソースのメールを送受信するためのサーバ用ソフトウェアです。メールサーバ用ソフトウェアの実質的標準の地位を占めています。
Apache Subversion(アパッチサブバージョン)とは、オープンソースのバージョン管理システムです。プログラムのソースコードなどを管理するための集中型バージョン管理を行います。
Gitは、Linuxカーネルの生みの親「Linus Torvalds」氏が、Linuxカーネルの巨大プロジェクトにおいて、ソースコードを効率良く管理するために開発したものです。巨大プロジェクトにも対応できるように動作速度に重点が置かれています。Gitは「分散型」であるため、ローカルPCの各ユーザのワーキングディレクトリにローカルリポジトリが作成されます。
CDIR Collector(シーディーアイアールコレクター)。セキュリティインシデント初動対応時の適切なデータ保全をサポートするツールです。調査対象端末汚染を最小限に抑えながら安全にデータを収集します。
Apache Mesos(アパッチメソス)。クラスタリソースマネージャです。分散アプリケーション/分散フレームワークを複数のノード上で稼働させ、効率的なリソース分離/共有機能を提供します。
Consul(コンサル/コンスル)とは、クライアントサーバ型のクラスタ管理ツールです。同様ツール「Serf」よりも汎用的で、サービス検出(ヘルスチェック)用途などにも活用できます。
Corosync(コロシンク)とは、アプリケーション内に高可用性を実装するための追加機能を備えたグループ通信システムです。Corosync(Corosync Cluster Engine)は、高可用性クラスタ構成の中でクラスタ通信層制御を担当するオープンソースクラスタ基盤としてクラスタ通信フレームワークを提供し、クラスタ構成サーバ間でノードの死活監視を行います。
DRBD(ディーアールビーディー)とは、Linuxプラットフォームの分散ストレージシステムです。ネットワークを介してハードディスクをミラーリングします。単一障害点がない冗長化ストレージを低コストで構成できます。
Heartbeat(ハートビート)。システム障害を検出した場合にバックアップシステムに切り替えて、サービスを継続させるためのシステムノード状態監視ミドルウェアです。
ILUKA(イルカ)。Linux向け負荷分散機能「LVS(Linux Virtual Server)」と連携動作する「keepalived」の管理用ツールです。WebGUIを使って設定/管理を行えます。
Infinispan(インフィニスパン)とは、スケーラブルかつ高可用性を提供する「分散キャッシュ」「NoSQLキー/バリューデータストア」プラットフォームです。
Linux Virtual Server(リナックスバーチャルサーバ)とは、LinuxOS上に仮想サーバを構築し、ロードバランサーを実行する「負荷分散サーバ」です。「高スケーラブル」「高可用性」などの特徴を持つ「Web」「キャッシュ」「メール」「FTP」「VoIP」などのネットワークサービスを構築できます。
memcached(メムキャッシュディー)。高性能分散メモリキャッシュサーバです。既存システムに導入してシステムレスポンスの高速化を図れます。
MySQL MHA(マイエスキューエル エムエイチエー)。MySQLマスタ障害発生時に、MySQLマスタの自動フェイルオーバーを行い高可用性を実現するオープンソースツールです。
Pacemaker(ペースメーカー)とは、高可用性(HA:High Availability)を実現するオープンソースのHAクラスタリングソフトウェアです。小規模から大規模までのクラスタに対応できるリソース制御機能を提供します。クラスタリソース間の関係を正確に表現できる依存関係モデルによる管理が可能です。
pgpool-II(ピージープールツー)とは、オープンソースRDBMS「PostgreSQL」に対して、冗長化や負荷分散を可能にするためのミドルウェアです。PostgreSQLサーバとPostgreSQLクライアントの間でデータベースプロキシとして稼働します。
UltraMonkey-L7(ウルトラモンキーエルセブン)とは、Linux向けの負荷分散/高可用化ソリューションです。OSI第7層(Layer7)にまで対応するロードバランサー機能を提供します。
Keycloak(キークローク)とは、WebアプリケーションおよびRESTfulWebサービス用のシングルサインオン機能を提供するアクセス管理ソリューションです。「シングルサインオン認証フレームワーク」+「管理コンソール」でシングルサインオン環境を構築するための一通りの機能を提供します。
OpenAM(オープンエーエム)とは、オープンソースの認証ソリューションです。「認証」「アクセス認可」「フェデレーション」などの高機能を備え、シングルサインオン機能を提供します。商用製品と同等の機能が実装されており、「アクセス制御の統合/強化」「セキュリティ対策」「個人情報漏洩防止強化」などのメリットがあります。
Shibboleth(シボレス)とは、シングルサインオン機能を提供するソリューションです。連合アイデンティティソリューションとして世界で広く展開されており、ユーザーを組織内外の両方のアプリケーションに接続します。
WSO2 Identity Server(ダブルエスオーツー アイデンティティ サーバ)とは、シングルサインオンソリューションです。アプリケーション/API/クラウド/モバイル間で統合ID管理を行います。
OpenIDM(オープンアイディーエム)。高い柔軟性と拡張性を備え、エンタープライズ/クラウド/モバイル/ソーシャル/レガシーなど多様な環境において、ユーザアカウントのプロビジョニングとライフサイクルの一元管理を実現するID管理製品です。
Alertmanager(アラートマネージャー)とは、オープンソース監視ソリューション「Prometheus」に付随するアラート管理ソリューションです。Prometheusサーバや他サーバからさまざまな種類のアラートを受信して処理できます。「クラスタ構成による高可用性」も実現できます。
Ansible(アンシブル)とは構成管理ツールです。多数の構築管理対象に対するアプリケーションとシステムの導入を容易にするシンプルなIT環境構築自動化プラットフォームです。「設定ファイルがシンプル」「使いやすい」「管理対象サーバへのエージェントソフトウェアインストール不要」など、最小限の手間で各種設定を自動化できる特徴があります。
Apache Ant(アパッチ アント)。ビルドツールです。複雑なコンパイル作業を自動化します。「XML記述」「Javaベースであるためプラットフォームに依存しない」などの特徴があります。
Apache Maven(アパッチ メイヴン)とは、Java用プロジェクト管理ツールです。不明瞭なソフトウェア開発プロジェクトをモデル化して、開発効率を高めます。
Apache ZooKeeper(アパッチズーキーパー)とは、分散環境運用サポートサービスを提供するコーディネーションエンジンです。各ノード(システム全体)を集中保守管理するための機能を提供します。「設定管理」「名前解決」「同期」「グループサービス」などの利用頻度の高いさまざまなサービスが用意されています。
「Baton」(バトン)とは、インフラストラクチャアクセス監査のためのオープンソースツールキットです。「ユーザーアカウント」「権限」「ロール」「グループ」「リソース」などのアイデンティティデータについて、「抽出」「正規化」することで、インフラストラクチャアクセスをオンデマンドで監査できます。
Beats(ビーツ)とは、オープンソースデータ収集/転送プラットフォームです。Elastic社のプロダクト群で、サーバからあらゆる種類のオペレーショナルデータを収集して、Elasticsearch/Logstashなどに情報を転送します。
Cacti(カクタイ)とは、ネットワークグラフ作成ツールです。データロギングおよびグラフ作成ツール「RRDTool」のデータストレージおよびグラフ作成機能を活用するフロントエンドとして機能します。「ネットワークトラフィック」「CPU使用率」「空きメモリ量」「ディスク使用率」などをグラフ化できます。
Chef(シェフ)とは構成管理(プロビジョニング)ツールです。インフラ環境構築を簡単に行うための各種機能が搭載されており、「ユーザー作成」「パッケージインストール」「設定ファイル編集」「システム各種設定」などの展開作業を自動化できます。「物理環境」「仮想環境」「クラウド環境」などの各種インフラ環境をサポートしています。
collectdとは、システム情報を定期的に収集する小さなデーモンであり、さまざまなシステム値を保存および監視するメカニズムを提供します。数十万のメトリックを処理するための最適化と機能を利用して、システム(アプリケーション)のパフォーマンスメトリックを定期的に収集し、RRDファイルなどのさまざまな方法で値を格納します。
daloRADIUS(ダロラディウス)とは、認証サーバ「FreeRADIUS」に対して、「ユーザー設定」や「アカウンティング設定」などの管理を行うためのWebインタフェース機能を提供します。「グラフィカルレポート機能」や「地理情報(GIS)機能」などの機能も搭載しています。
Draft(ドラフト)とは、「Docker」コンテナデプロイサポートツールです。Microsoftが提供しています。「Kubernetes」クラスタ上へのデプロイと継続的インテグレーション機能を提供します。
Drone(ドローン)とは、継続的デリバリープラットフォームです。Dockerベースのパイプラインを構成し、ソフトウェア配信の最適化と自動化をサポートします。
Grafana(グラファナ)とは、オープンソースのデータ時系列分析用ダッシュボードツールです。インフラやアプリケーションなどのさまざまなデータソースにアクセスして各種メトリクス情報を収集し、時系列データとして可視化できます。リッチなグラフ描画によって一目見ただけでリアルタイムにステータスを把握できます。
「Grafana Faro Web SDK」(グラファナファロWebSDK)とは、ブラウザフロントエンドアプリケーション観測用ライブラリです。「Grafana Faroプロジェクト」の一部であり、Webアプリケーションに埋め込んで、メトリックなどを収集し、コレクターエンドポイントに転送します。
Graphite(グラファイト)とは、高度にスケーラブルなエンタープライズ対応監視ツールで、リアルタイムグラフを作成できます。「Webサイト」「アプリケーション」「ビジネスサービス」「ネットワークサーバ」などのパフォーマンスを追跡し、時系列データの「保存」「取得」「共有」「視覚化」が可能です。
Hatohol(ハトホル)。システム全体を一元的に監視する統合運用管理ツールです。複数の運用管理ツール(Zabbix、Nagiosなど)のハブとして統合的に機能します。
Hinemos(ヒネモス)とは、国産オープンソース統合運用管理ソリューションです。複数コンピュータ群を単一コンピュータのようなイメージで管理することを可能とします。「各種監視機能」と「ジョブ管理(ワークロードスケジューリング)機能」の両方の機能を提供し、システム運用の自動化をサポートします。
Icinga2(アイシンガ2/イッティンガ2)とは、オープンソースの監視システムです。「強力な構成言語」+「RESTAPI」を備えた監視プラットフォームコアとして動作し、「ネットワークリソース可用性チェック」「レポート用パフォーマンスデータ生成」「ユーザーへの通知」などの機能を提供します。
Itamae(イタマエ)とは、サーバ管理を自動化する構成管理ツールです。「Chef」ライクなRuby DSLで記述するツールで、必要最低限の機能のみを揃えており、非常にシンプルに使用できます。
JobScheduler(ジョブスケジューラ)とは、ワークロード自動化ソリューションです。「実行可能ファイル」や「シェルスクリプト」などを起動し、データベースプロシージャなどの自動実行などに使用されます。「高可用性クラスタリング機能」や「ロードシェアリング機能」を利用可能で、エンタープライズレベルにも対応できます。
Juju(ジュジュ)とは、アプリケーションモデリングによるデプロイツールです。パブリック(プライベート)クラウドおよびローカルコンテナに対して効率的な展開/構成/拡張/操作を行えます。
Kubernetes(クーベルネイテス)とは、クラウドネイティブコンピューティング基盤のためのDockerコンテナ群管理フレームワークです。Dockerコンテナ群に対する各種管理機能を提供することで、アプリケーションコンテナを論理的な単位にグループ化し、管理性を向上させます。
「Munin」(ムニン)とは、ネットワーク化されたリソース監視ツールです。「PC」「ネットワーク」「SAN」「アプリケーション」「気象観測デバイス」などを監視します。ネットワーク全体のリソースを監視する「グラフ作成フレームワーク」として機能し、「リソース傾向」および「パフォーマンス低下要因把握」などを分析できます。
Nagios(ナギオス)は統合監視フレームワークです。「サーバ」「ネットワーク」「リソース」「サービス」などの稼働状況を監視し異常時に通知を行います。Nagios本体は主に「プラグインのスケジューリング」「チェック結果保存」「チェック結果通知」「Webインターフェース提供」などを行い、実際の監視は各プラグインが実施する構造になっています。
NUT(ナット)とは、電源デバイスを監視するために設計されたソフトウェアコンポーネントスイートです。「無停電電源装置」「配電ユニット」「ソーラーコントローラー」「サーバ電源ユニット」などの多くのブランドとモデルをサポートし、ネットワークプロトコルと標準化されたインターフェースを介して管理できます。
OKDとは、継続的なアプリケーション開発およびマルチテナント展開に最適化されたKubernetesコミュニティディストリビューションです。Kubernetesの上に開発用ツールや運用ツールを追加することにより、コンテナ化されたアプリケーションを管理するための包括機能を提供します。
Packer(パッカー)とは、マシンイメージの自動生成/管理を行なうコマンドラインツールです。マシンイメージ作成に関するさまざまな問題を解決するためのサポートを行います。
Pandora FMS(パンドラエフエムエス)。オープンソースの高機能統合監視ツールです。ネットワーク/コンピュータシステム/アプリケーション稼働状況などの監視を行います。
Polaris(ポラリス)とは、Kubernetesデプロイについて検証および実施するためのオープンソースツールです。クラスタ構成に対してさまざまなチェックを実行して、Kubernetesポッドとコントローラーがベストプラクティスを使用して構成されていることを確認し、将来の問題を回避するために役立ちます。
Prometheus(プロメテウス)とは、システム監視および警告ツールキットです。柔軟なクエリとリアルタイムアラートを備えたHTTPプルモデルを使用して構築された時系列データベースにリアルタイムメトリックを記録します。時系列データに基づいたアクティブな「スクレイピング」「保存」「クエリ」「グラフ化」「アラート」を含む完全な監視および傾向分析機能を提供します。
Pulumi(プルミ)とは、コードプラットフォームインフラストラクチャです。使い慣れた言語でコードを記述することで、Infrastructure-as-Codeアプローチを使用して「AWS」「Azure」「Google Cloud Platform」「Kubernetesリソース」を自動的にプロビジョニングおよび管理します。
Puppet(パペット)とは、オープンソースの構成管理ツールです。「パッケージインストール」「サーバ構成更新」「ユーザー追加」などインフラストラクチャの管理を自動化するツールを提供します。「Linux」「UNIX」「Windows」をサポートし、システムの自動管理エンジンとして一元化された仕様に基づいて管理タスクを実行します。
rsyslog(アールシスログ)とは、オープンソースの高性能ロギングツールです。「syslogプロトコル」を実装し、ネットワーク経由での強力なログ転送処理機能を提供します。「マルチスレッドアーキテクチャ」「高スループット処理」「拡張性」などを特徴としています。
Spinnaker(スピネーカー)とは、マルチクラウド継続的デリバリープラットフォームです。複数クラウドに対するデプロイやクラスタ管理を実施し、アプリケーションリリースについて高速かつ確実にリリースするためのインテリジェントな継続的デリバリープロセスを自動化できます。
StackStorm(スタックストーム)とは、サービスおよびツール全体の統合および自動化のためのプラットフォームです。既存のインフラストラクチャやアプリケーション環境を結び付けることが可能であるため、特に「イベントに応じたアクション実行」に重点を置いた自動化を実現できます。
syslog-ngとは、柔軟で拡張性の高いシステムロギングアプリケーションです。「syslog」「非構造化テキスト」「キューイング」「SQL」「NoSQL」などの幅広い入出力メソッドをサポートし、一元化された信頼できるロギングソリューションを構築できます。
Terraform(テラフォーム)とは、インフラストラクチャ用プロビジョニングツールです。インフラをコードで管理し、安全かつ効率的に「構築」「変更」「バージョン管理」を実施できます。構成管理ツール「Chef」「Puppet」などと組み合わせて利用でき、管理台数が増えるほど効果を発揮します。
Vagrant(ベイグラント)とは、仮想環境構築/共有ツールです。仮想化ツール(VirtualBoxなど)のフロントエンドラッパーとして機能し、数行のコマンドのみで簡単に仮想化環境を構築できます。
Xymon(シモン/サイモン)とは、ネットワーク監視ツールです。サーバ/アプリケーション/ネットワークなどについてグラフィカルインターフェースでの監視を行えます。
Zabbix(ザビックス)とは、オープンソースの統合監視ツールです。統合監視ツールとして必要な機能を網羅的に搭載しており、「サーバ」「ネットワーク」「アプリケーション」などを高度に集中監視し、「障害検知」「アラート通知」「パフォーマンス可視化」などを行えます。システム全体を1つのZabbixで監視できます。
※オープンソースグループウェア「Aipo」は、2018年3月31日で提供終了しています。Aipo(アイポ)とはオープンソースのグループウェア製品です。スケジュール管理機能やワークフロー機能などの一般的なグループウェアの基本機能を搭載しています。その他にも、メッセージ機能や、SNSとして使えるタイムライン表示機能なども搭載しています。
OSSカレンダーはシンキングリード社が企業での利用を想定して開発されたスケジュール管理アプリケーションです。また、日本の企業が開発を行っているため日本での利用がしやすいのが特徴です。
Roundcube Webmail(ラウンドキューブウェブメール)とは、オープンソースWebメールソリューションです。「MIMEサポート」「アドレスブック」「フォルダ管理」「メッセージ検索」「スペルチェック」など、Eメールクライアントに期待される機能を提供します。
SOGoはグループウェアサーバとしてコラボレーションスイート機能を提供します。各種オープンソースソリューションを使用して「カレンダー」「アドレス帳」「メール」などをコミュニティで共有できます。「オープンスタンダード」「シンプル性」「スケーラビリティ」に重点が置かれています。
Zimbra(ジンブラ)とは、メッセージング/コラボレーションソリューションです。ブラウザベースのインターフェースで、「メール機能」「スケジューラ機能」「アドレス帳機能」「ファイル共有機能」「タスク機能」「各種サービス連携」などを総合的に提供します。
Apache OpenOffice(アパッチオープンオフィス)。「Microsoft Office」と同等の機能を持つ、オープンソース高機能オフィススイート製品。
LibreOffice(リブレオフィス)とは、「Microsoft Office」と同等の機能を持つ、オープンソース高機能オフィススイート製品です。一般的なLinuxディストリビューションのデフォルトオフィススイートになっており、世界で多くのユーザーが利用しています。
Odoo(オドゥー)とは、オープンソースのWebベースビジネスアプリケーションスイートです。必要となるさまざまなアプリを組み合わせてカスタマイズすることで、ビジネスにフィットするアプリケーションスイートにすることができます。世界中で3700万人を超えるユーザーによって利用されています。
OnlyOffice(オンリーオフィス)とは、「オンラインオフィススイート機能」+「各種オンラインコラボレーション機能」を提供する多機能ポータルです。
fping(エフピン/エフピング)とは、「ターゲットホストが応答しているか?」を判断する機能を提供するソフトウェアです。pingと同様にICMPエコー要求を使用する「強化版pingプログラム」として、「複数ホストへのping実行」「ターゲットリストファイル指定」などの機能を利用できます。
「LibreSpeed」(リブレスピード)とは、自己ホスト型HTML5スピードテストツールです。JavaScriptで実装されており、「Flash」「Java」「Websocket」などは使用していません。Dockerイメージによる簡単セットアップにより、Webサイト最適化サポートツールとして利用できます。
LibreSSL(リブレ エスエスエル)とは、SSL/TLSプロトコルのオープンソース実装(通信用ソフトウェア)で、「OpenSSL」の派生改良版です。圧倒的シェアを持つが問題が多い「OpenSSL」を代替できるものとして期待されています。
Metasploit Framework(メタスプロイトフレームワーク)とは、セキュリティ脆弱性テストフレームワークです。コンピュータセキュリティに関するオープンソースプロジェクトで、「情報収集」「脆弱性検出」「ペネトレーションテスト」などを主な守備範囲としています。
OpenSSH(オープンエスエスエイチ)。ネットワーク経由通信を暗号化する「SSH」のオープンソース実装です。おもにUNIX/Linuxサーバに対するネットワーク経由でのリモートログインに使用します。
OpenSSL(オープンエスエスエル)。オープンソースSSL/TLS暗号化ライブラリです。世界中のWebサイトで圧倒的シェアを持っており、事実上の業界標準となっています。
OpenVPN(オープンブイピーエヌ)とは、オープンソースのVPN(Virtual Private Network)構築ソフトウェアです。「堅牢なセキュリティと安定性」が特徴です。
SoftEther VPN(ソフトイーサVPN)とは、オープンソースのクロスプラットフォームマルチプロトコルVPNソフトウェアです。シンプルな手順でセキュアVPNを構築できる機能を提供します。
WireGuard(ワイヤーガード)とは、VPN(Virtual Private Network)ソリューションです。「Linuxカーネルツリーにマージ」「シンプル」「使いやすい」「数行のコードで簡単に実装」「ハイパフォーマンス」「学術研究をベースとして実装されている高いセキュリティ」などを特徴としています。
Wireshark(ワイヤーシャーク)とは、ネットワークプロトコルアナライザ(パケット取得/プロトコル解析ツール)です。多くのプロトコルに対応し、ネットワーク上を流れるパケット情報をリアルタイムで調査できます。世界で最も広く普及しているため、ネットワーク解析を行うための定番ツールとなっています。
Cloud Foundry(クラウドファウンドリー)とは、Kubernetes上でクラウドネイティブアプリケーションを構築するためのオープンソースPaaS(Platform as a Service)プラットフォームです。インフラ環境の「複雑な構成管理」や「日常的運用タスク」を除去できるため、アプリケーションの機能開発部分に注力できます。
CloudStack(クラウドスタック)。オープンソースのIaaSクラウド基盤ソフトウェアです。「Amazon EC2」に相当する機能を備えており、パブリック/プライベートクラウドを構築できます。
OpenStack(オープンスタック)とは、クラウド環境(プライベート/パブリック/ハイブリッド)を構築するためのソフトウェアプラットフォームです。OpenStackを利用することで「AWS」「Azure」「GoogleCloud」のようなパブリッククラウドを自社管理環境下に構築できます。
Bacula(バキュラ)とは、オープンソースのバックアップ&リカバリソリューションです。複数OSが混在する異種ネットワークでのバックアップも可能であるため、エンタープライズレベルの統合的バックアップシステムを構築できます。「高度なストレージ管理機能」や「紛失/破損ファイルの検索および回復機能」などの機能を備えています。
Apache Solr(アパッチソーラー)とは、オープンソースエンタープライズ検索プラットフォームです。ApacheLucene上に構築されており、「高速処理」「高信頼性」「拡張性」「分散インデックス作成機能」「負荷分散クエリ機能」「自動フェイルオーバー機能」などの特徴があります。
Elasticsearch(エラスティックサーチ)とは、全文検索エンジンです。マルチテナント、スキーマレスでクラウドに最適化されています。HTTP WebインターフェースとスキーマフリーのJSONドキュメントを備えており、さまざまなユースケースに対応できる分散型RESTful検索が可能です。
Fess(フェス)とは、Javaベースの全文検索サーバです。検索エンジンとして「Elasticsearch」を利用します。「5分で簡単に構築可能」な導入容易性が特徴です。
Apache NiFi(アパッチナイファイ)とは、データフローオーケストレーションツールです。Webインターフェースでシステム間のデータフロー自動化定義を実施し、フローベースプログラミングコンセプトでのデータ処理(配信)システムを構築できます。データフロー管理自動化のための「IoTデータフローを見据えた双方向性」を特徴としています。
Apache Superset(アパッチスーパーセット)とは、最新エンタープライズ対応の「ビジネスインテリジェンスWebアプリケーション」です。「軽量」「高拡張性」「直感的」を特徴としており、「シンプルな円グラフ」から「詳細な地理空間チャート」まで、さまざまなデータ探索や視覚化が可能です。
Eclipse BIRT(エクリプス バート)。BIRTとは、Business Intelligence and Reportting Toolsの頭文字。Eclipse上で利用できるレポート開発環境
Jaspersoft(ジャスパーソフト)とは、オープンソースのビジネスインテリジェンス(BI)ツールです。複数のコンポーネントで構成されており、高機能BIレポーティングツールとして、高度にインタラクティブなレポートを作成できます。Webやモバイルアプリケーションに組み込める分析機能なども提供します。
Kibana(キバナ)とは、全文検索エンジン「Elasticsearch」と連携して使用するデータ解析/可視化プラットフォームです。データ分析および検索ダッシュボードで、全文検索エンジン「Elasticsearch」用のオープンソースのデータ視覚化プラグインとして機能します。
Metabase(メタベース)とは、オープンソースのデータ可視化ツールです。シンプルかつ強力なビジネスインテリジェンスツールとして、さまざまなデータ表現形式による意思決定サポートのための知見を得られます。特別な技術的スキルを必要とせずに利用できるため、ビジネス現場ですぐに利用できます。
Orange(オレンジ)とはデータマイニングソフトウェアです。初心者から専門家までのニーズに対応できる対話型データ分析ワークフローとして利用できます。「探索的なデータ分析」と「対話的なデータ視覚化」のためのビジュアルプログラミングフロントエンドを特徴としています。
Pentaho(ペンタホ)とは、BI(Business Intelligence)に必要なすべての機能が用意されているプロフェッショナル向けのオープンソースBIスイート製品です。「ETL」「OLAP」「クエリ」「レポーティング」「インタラクティブ分析」「ダッシュボード」「データマイニング」など、データ統合から分析までを一貫して実施できます。
RapidMiner Studio(ラピッドマイナースタジオ)とは、ビジュアルデータサイエンスワークフローデザイナーです。「機械学習」「データマイニング」「テキストマイニング」「特徴選択」「予測分析」などのさまざまなデータ分析処理をプログラミングなしで実施できます。
F-RevoCRM(エフレボシーアールエム)は、高機能なオープンソースCRMアプリケーションとして世界中で活用されているvtigerCRMをベースに、日本の企業文化に合わせシンキングリード社が独自にカスタマイズを行ったフリー&オープンな高機能CRMアプリケーションです。
SugarCRM(シュガーシーアールエム)。オープンソースCRM(顧客関係管理)/SFA(営業管理)ソリューションです。顧客情報/営業案件情報などを管理し営業活動をサポートします。
Vtiger CRM(ブイタイガーシーアールエム)とは、オープンソースのCRM/SFAを中心とするビジネス管理スイートです。「営業管理」「マーケティング管理」「サポートサービス管理」「顧客管理」などの幅広い領域をカバーして企業の営業力を向上できます。
Interchange(インターチェンジ)とは、Webベースの電子商取引用アプリケーションサーバです。「Webアプリケーションサーバ機能」「カタログ機能」「データベース機能」「Webサイト作成機能」「自動化機能」などを提供し、eコマースサイトを構築できます。
Magento(マジェント)とは、世界トップクラスのオープンソースeコマース(電子商取引)プラットフォームです。「多言語対応」「多通貨対応」が可能な越境ECサイトを構築できます。Magentoには、越境ECサイトを構築し、ネットショップを運営するために必要十分な機能が一通り搭載されています。
WooCommerce(ウーコマース)とは、WordPress上でプラグインとして動作するオープンソースのeコマースプラットフォームです。さまざまなカスタマイズが可能であるため、必要なeコマースWebサイトを構築できます。「新規ビジネス用途」「実店舗オンライン化」「クライアント向けサイト構築」などの各種用途に対応できます。
iDempiere(アイデンピエレ)。OSGi、Buckminster、ZK Web UI6.0、Java7などの最新アーキテクチャを採用した、ADempiereの後継の高機能ERPパッケージ
Pentaho Data Integration(ペンタホデータインテグレーション)はETLツールです。革新的なメタデータ駆動型アプローチを使用して、強力な「データ抽出」「データ変換」「データ読み込み」などを実行できます。開発経緯から「Kettle」とも呼ばれます。
Talend Open Studio(タレンドオープンスタジオ)とは、ELTビジュアル開発ツール群です。コードを記述せずにETLプロセスを作成できる点が特徴です。
Canvas LMS(キャンバスLMS)とは、オープンソース学習管理システム(LMS:Learning Management System)です。学習教材配信管理や成績管理など、学習に必要な各種要素を統合して管理できます。世界中の多くの学校で採用されています。
Moodle(ムードル)はオープンソースのeラーニングプラットフォームです。LMS(Learning Management System)としての強力な機能を備えており、煩雑な学習状況の管理や採点をサポートし、より高い水準でのeラーニングの提供を可能とします。
Asterisk(アスタリスク)は、オープンソースのIP-PBXソフトウェアです。「SIP」「H.323」「アナログ回線」「ISDN」などさまざまなプロトコルや回線に対応し、「IP電話の回線交換機(PBX)」や「プロトコル変換ゲートウェイ」として利用できます。
FreeSWITCH(フリースイッチ)とは、オープンソーステレフォニープラットフォームです。バックツーバックのユーザーエージェントとして実装されたソフトウェア定義のテレコムスタックであり、あらゆるコモディティハードウェアで実行される多用途ソフトウェア実装によるデジタルトランスフォーメーションを可能にします。
OTRS(オーティーアールエス)とは、「ヘルプデスク機能」+「ITIL対応運用管理機能」を備えるオープンソースの高機能チケット管理ソリューションです。会社や団体や組織などが「顧客から受け取った個々の問い合わせやクレーム」や「それに関連する対応履歴や各種事象など」を「チケット」と呼ばれる単位でまとめて効率的に管理できます。
Ceph(セフ)。分散マルチプロトコルストレージシステムです。オブジェクト単位/ブロック単位/ファイル単位のアクセスが可能で、OpenStack環境向けストレージとしても利用されています。
CoprHD(カッパーヘッド)。ストレージ仮想化ソリューションです。「SDS(Software-Defined Storage、ソフトウェア定義ストレージ)」により、マルチベンダーストレージを一元管理して、シンプルで拡張可能なプラットフォームを実現します。
Docker(ドッカー)とは、オープンソースのコンテナ型仮想化ソフトウェアです。ソフトウェアコンテナ内のアプリケーションデプロイメントを自動化します。コンテナ技術を採用しており「アプリケーション」や「OS」をパッケージイメージ化することにより極めて集約度の高いITシステムを実現できます。
GlusterFS(グラスターエフエス)とは、分散ストレージ(ネットワークファイルシステム)です。一般的な既製ストレージハードウェアを利用してストレージシステムを構築できます。ファイルストレージ用インターフェースを提供し、数ペタバイトまでの拡張を行えます。「シンプル設計」「簡易設定導入」などの特徴があります。
Kernel-based Virtual Machine(KVM)(カーネルベースド バーチャルマシン)とは、Linuxカーネルに搭載されているハイパーバイザ型仮想化機能です。Linux内に仮想マシンを作成し、Linux/Windowsなどの複数のゲストOSを起動できます。
Lustre(ラスター)とは、オープンソースの並列ファイルシステムです。LustreファイルシステムはPOSIX準拠のファイルシステムインターフェースを提供し、「数千クライアント」「ペタバイトクラスストレージ」「高速I/O帯域幅(数百ギガバイト/秒)」への拡張が可能です。
LXC(Linux Containers)とは、Linux用の仮想化ソフトウェアです。OSレベルで単一Linuxカーネルを使用して複数の独立したLinuxシステムコンテナを作成します。
Oracle VM VirtualBox(オラクルブイエムバーチャルボックス)。マルチプラットフォーム仮想化ソフトウェアです。コンピュータ上に仮想的コンピュータ(仮想マシン)を構築し、その中でゲストOSを起動して操作できます。
oVirt(オーバート)とは、エンタープライズ向けのオープンソース分散仮想化ソリューションです。「CentOS」や「Red Hat Enterprise Linux」などのOS上に仮想化基盤を構築し、エンタープライズインフラストラクチャ全体を管理できます。デスクトップ仮想化プラットフォームとしても活用できます。
Xen Project Hypervisor(ゼンプロジェクトハイパーバイザー)とは、オープンソースの仮想化ソフトウェアです。ホストサーバのハードウェアリソースを管理し、複数OS(Linux/Windowsなど)を同時並行で動作させます。「サーバ使用率向上」「サーバファーム統合」「複雑性軽減」「コスト削減」などのメリットがあります。
Apache Jmeter(アパッチジェイメーター)とは、サーバ負荷テスト(パフォーマンス計測)アプリケーションです。サーバに対して大量の各種リクエストを投げかけ、負荷をかけてパフォーマンスを計測します。多数の機能を搭載しており、レスポンス内容の妥当性も判定できるため、条件分岐などを含むテストシナリオを作成し単体機能テストにも使用できます。
Appium(アピウム)とは、オープンソースのクロスプラットフォームテスト自動化ツールです。「iOS」「Android」「Windows」の各環境において「ネイティブアプリ」「モバイルWebアプリ」「ハイブリッドアプリ」を自動化してテストを実施できます。
Concourse CI(コンコース シーアイ)とは、パイプラインベースのCI/CD(継続的インテグレーション/デリバリー)ツールです。タスクの集まりをパイプラインとして記述することでビルドパイプラインを実行し可視化できます。プロジェクトをCIの細部から切り離すプラクティスを奨励します。
Infrataster(インフラテイスター)。テスト自動化ツールです。構築したサーバに対して外部からサービス利用者に近い視点から振る舞いのテストを行えます。
Jenkins(ジェンキンス)とは、オープンソース継続的インテグレーション支援ツールです。ソフトウェア開発プロジェクトなどにおける「ビルド」「デプロイ」「テスト」などの作業自動化/効率化を支援します。「ソースコード品質向上」「テスト工数削減」などの効果が得られます。
Karate(カラテ)とは、APIおよびUIのテスト自動化フレームワークです。スクリプトはJava言語に依存していないため、プラグラミング言語知識がないユーザーでも、豊富なサポート機能を利用してテスト用スクリプトを作成できます。マルチスレッド並列実行や分散テスト機能による高速処理も特徴としています。
OSS-Fuzz(オーエスエス ファズ)とは、Google製のオープンソースソフトウェア向け継続的ファズテストツールです。複数ツールを組み合わせて「ファジング手法+分散実行」によりソフトウェア脆弱性を検出します。予測不可能な入力データを入力し、意図的に例外を発生させ、その応答を監視することで脆弱性を検出します。
Selenium(セレニウム)とは、Webアプリケーションのテスト自動化を実現するブラウザ駆動型テストツール群です。ブラウザ操作からテストスクリプトを作成でき、Webベース管理タスクの自動化も行えます。Webブラウザの自動操作ライブラリとしてさまざまな機能を備えています。
Serverspec(サーバスペック)とは、サーバ状態のテスト自動化フレームワークです。『テスト駆動によってインフラコードのリファクタリングや開発を促進すること』を目標としており、「構築したサーバ環境が意図した通りに構成されているのか?」について自動的に確認作業を実施できます。
SikuliX(シクリ)とは、画像認識を利用したUI操作自動化ツールです。簡単な操作で「テスト作業自動化」や「RPA」用途として利用できます。「検索ボックスに検索ワードを入力して検索ボタンをクリックする」などの視覚的な操作をワークフローとして自動化できます。
MosP(モスプ)とは、「勤怠管理」「人事管理」「給与計算」機能を提供するWebアプリケーションです。日本製であり日本の法令やビジネス慣習に的確に対応できるため日本企業が安心して利用できるプロダクトです。
Apache Flink(アパッチフリンク)。分散ストリーム処理プラットフォームです。バッチ処理にも対応し、耐障害性/拡張性を備えたストリーム処理基盤です。
Apache Storm(アパッチストーム)とは、オープンソースのビッグデータ処理フレームワークです。耐障害性に優れており、分散型によるニアリアルタイム高速処理を実現します。「不正検出」「クリックストリーム分析」「大量IoTデバイス監視」「ソーシャル分析」「ネットワーク監視」などのリアルタイム性が要求される用途に適しています。
Jitsi(ジッツィ/ジッチ/ジトシ)とは、安全なビデオ会議ソリューション構築のためのオープンソースプロジェクトです。 ビデオ会議アプリ「Jitsi Meet」やビデオストリームサーバ「Jitsi Videobridge」を中心として、「オーディオ管理」「ダイヤルイン機能」「録音機能」「同時配信機能」などを利用できます。
Norikra(ノリクラ)。ストリームデータ処理エンジンです。リアルタイムイベントストリームデータに対して、SQLライク言語でスキーマレスなデータ処理が可能です。手軽に利用できる点が特徴です。
Pravega(プラベガ)とは、オープンソースの分散ストレージサービスです。連続した無制限のデータに対してストレージ抽象化を行う、分散コンピューティングコーディネーションフレームワークです。
Alfresco(アルフレスコ)とはオープンソースのECM製品です。エンタープライズレベルのコンテンツ管理機能とビジネスプロセス管理機能を提供します。エンタープライズコンテンツ管理機能により、「ビジネスドキュメント」「スキャナで取り込んだ画像データ」「写真データ」「設計図データ」「動画ファイル」など、あらゆる種類のコンテンツについて全社レベルでの共同コンテンツ管理を実施できます。
Nextcloud(ネクストクラウド)とは、オンラインストレージ機能を提供するサーバソフトウェアです。自分自身がコントロールできる環境下にあるサーバにインストールして利用できます。「プライバシー」「セキュア」「柔軟性」などを特徴としています。
ownCloud(オウンクラウド)とは、ファイルホスティングサービスを構築できるコンテンツコラボレーションプラットフォームです。独自のデータアクセス制御やセキュリティにより、セキュアにファイル共有できるオンラインストレージを構築できます。多数のクラウドアプリケーションを通じてアクセスできます。
Samba(サンバ)とは、Linux/UNIX用のWindows相互運用性プログラムスイートです。Linux/UNIXコンピュータをWindows互換の「ファイルサーバ」「プリントサーバ」「ドメインコントローラ」として利用できます。
Apache Drill(アパッチドリル)。ビッグデータに対応するスキーマフリーSQLクエリエンジンです。構造化データ/非構造化データなどのさまざまなデータソースに対して、直接SQLクエリを実行して結果を得ることができます。
Apache Hadoop(アパッチハドゥープ)とは、オープンソース大規模データ分散処理フレームワークです。「データ処理基盤」と「分散コンピューティング基盤」という2つの特徴を持つフレームワークとして大規模データを効率的に分散処理および管理できます。
Apache Kafka(アパッチ カフカ)とは、分散ストリーミングプラットフォームです。「Pull型」「高スループット」などの特徴があり、ストリーミングデータパイプライン構築に利用できます。分散環境において「高スループット」かつ「低レイテンシ」で、大規模データを高速に取り込み配信できるメッセージングシステムです。
Apache ManifoldCF(アパッチマニフォールドシーエフ)。オープンソースクローラフレームワークです。インターネット上やイントラネット内のさまざまなサーバに保管されているドキュメントコンテンツ(Webページ/文書ファイル/DBデータなど)を収集し、それを検索エンジンに送ります。
Apache Nutch(アパッチナッチ)。オープンソースのWebクローラフレームワークです。Apache Hadoopによる拡張性が特徴です。
Apache Spark(アパッチスパーク)とは、インメモリ高速分散処理プラットフォームで、大規模データ処理用統合分析機能を提供します。「高速」かつ「汎用的」であることを目標に設計されています。Java派生言語「Scala」で実装されており、各種高機能ライブラリを搭載しています。
Jupyter Notebook(ジュピターノートブック)とは、インタラクティブコンピューティング用Webベースノートブック環境です。ノートブック形式で段階的にプログラムを実行し、データ分析作業を行える対話型ブラウザ実行環境として利用できます。
NGT(Neighborhood Graph and Tree for Indexing)とは、高次元ベクトルデータ高速検索技術です。ビッグデータ分析/ディープラーニング領域に活用できる技術として注目されています。
Schema Registry(スキーマ レジストリ)とは、メッセージングシステム「Apache Kafka」ベースのストリームデータ基盤「Confluent Platform」の1コンポーネントです。一元的なスキーマ管理機能を提供します。
GanttProject(ガントプロジェクト)はプロジェクト管理ソフトウェアです。プロジェクトの進捗について「タスク」「時間」「リソース」などの複数の要素について統合的に管理できます。「ガントチャート」や「PERTチャート」を利用してプロジェクト全体を見渡しながら適切なスケジューリングを行えます。
GitLab(ギットラボ)とは、ソフトウェア開発支援環境で、「GitHub」のようなサービスを社内などのクローズド環境に独自で構築できるGitリポジトリマネージャーです。ローカルで管理できるため、コスト/セキュリティの観点でGitHubを使えない企業から注目を集めています。
Mantis Bug Tracker(MantisBT)(マンティスバグトラッカー)とは問題追跡ツールです。プロジェクトチームメンバーと効果的にコラボレーションしながらの問題管理が可能で、ソフトウェアの欠陥を追跡するバグトラッキングツールとして利用できます。
Redmine(レッドマイン)とは、オープンソース「プロジェクト管理」ソフトウェアです。Webベースで、プロジェクトの「タスク管理」「進捗管理」「情報共有」が行えます。バージョン管理システム(GitやSubversionなど)との連携ができるため、「ソフトウェア開発」や「Webサイト制作」などのITプロジェクトで特に威力を発揮します。
baserCMS(ベーサーシーエムエス)。「日本人が日本人のために開発している」国産CMS(コンテンツマネージメントシステム)です。CakePHPで実装されており、主にコーポレートサイト向きに設計されています。
Concrete5(コンクリートファイブ)。ブラウザから直感的にサイトの運営管理が行えるCMSです。人気/シェアともに高まってきている注目のCMSです。
Geeklog(ギークログ)。セキュアなオープンソースCMSです。一般的サイト/グループウェアサイト/高機能ポータルサイトなどを構築できます。日本語版が充実している点が特徴です。
Ghost(ゴースト)とは、プロフェッショナルパブリッシングに対応できるCMSプラットフォームです。「プロ向けに焦点を絞った新しいコンテンツプラットフォームを作成する」というKickstarterキャンペーンが大成功を収めた後に設立された非営利基盤「Ghost」を中心として開発されています。
Joomla!(ジュームラ)。サイト構築や運営を、パワフルに、拡張的に、一元的に管理できる特徴を持つCMS(Content Management System、コンテンツ管理)ソリューションです。
Liferay(ライフレイ)とは、Webシステム開発用総合プラットフォームです。機能部品(ポートレット)を組み合わせて、企業ポータルサイト/コンテンツ管理システムなどを構築できます。オープンソースポータルで世界市場シェア1位の導入実績があります。
Movable Type Open Source(ムーバブルタイプオープンソース)。CMS製品です。静的出力の仕組みにより比較的安価なサーバで大量のアクセスに対応しやすい特徴があります。
OpenCms(オープンシーエムエス)とは、「使いやすい」「信頼性が高い」など特徴を持つプロフェッショナルユースに対応できるコンテツ管理システムです。
WordPress(ワードプレス)とは、コンテンツ管理システム(Contents Management System)です。「シンプルで直感的な操作性」「高いユーザビリティ」「Web標準設計準拠」「拡張性」などが評価され、CMS部門では世界シェアトップを誇ります。
XOOPS Cube(ズープスキューブ)とは、コミュニティポータル構築に特化した国産のCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。個人ホームページから本格的コミュニティサイトまで幅広いジャンルのWebサイトを手軽に構築できます。
BERT(バート)とは、自然言語処理(NLP)タスクの事前トレーニング手法です。事前トレーニングされたBERTモデルを1つの追加出力レイヤーで微調整することで、「質問応答」や「言語推論」などの幅広いタスクに対応する最先端のモデルを作成できます。Google Researchが中心となり開発が進められています。
Caffe(カフェ)とは、オープンソースのディープラーニングライブラリです。画像認識に特化しており、「高速動作」「GPU対応」「洗練されたアーキテクチャ/ソースコード」「開発コミュニティが活発」などの特徴があります。C++/Python/MATLABなどで使用できます。
Chainer(チェイナー)とは、日本製の深層学習フレームワークです。ニューラルネットワークを誤差伝播で学習するライブラリで、Pythonで柔軟に記述し学習させることができます。特徴として「柔軟性」「直感的」「高機能」の3つを掲げています。
DSSTNE(デスティニー)。ディープラーニングライブラリです。Amazonがオープンソース公開したもので、スパース(疎)データに強いという特徴があります。
Eclipse Deeplearning4j(イクリプスディープラーニングフォージェイ)とは分散型深層学習ライブラリです。「Java」「JVM(Java仮想マシン)」「各種アルゴリズム」をサポートします。
Keras(ケラス)とは、Python実装の高水準ニューラルネットワークライブラリです。「TensorFlow」「Microsoft Cognitive Toolkit」「Theano」上で実行できます。
Microsoft Cognitive Toolkit(CNTK)(マイクロソフトコグニティブツールキット)とは、Microsoftが提供するオープンソースの「統合ディープラーニングツールキット」です。※CNTKは消極的開発段階に入っており、「ONNX」の利用が推奨されています。
MXNet(エムエックスネット)とは、フル機能のディープラーニングフレームワークです。最先端のディープラーニング技術「畳み込みニューラルネットワーク(CNN)」「長短期メモリネットワーク(LSTM)」などをサポートしており、AWSが公式サポートを表明したことで大きな注目を集めています。
scikit-learn(サイキットラーン)とは、Pythonのオープンソース機械学習ライブラリです。機械学習アルゴリズムを幅広くサポートしており、「分類回帰クラスタ分析」「ニューラルネットワーク」「サポートベクターマシン」「ランダムフォレスト」「k近傍法」などを手軽に実装できます。
TensorFlow(テンソルフロー)とは、Googleの機械学習/ディープラーニング/多層ニューラルネットワークライブラリです。データフローグラフを使用したライブラリで複雑なネットワークを分かりやすく記述できます。高い汎用性により研究レベルから実プロダクトにまで活用できます。
Theano(テアノ)とは、Python用数値計算ライブラリです。「コンピュータ代数システム」と「最適化コンパイラ」の機能を有しており、多次元配列を含む数式について「定義」「最適化」「評価」が可能です。ディープラーニング計算処理でよく利用されています。
Torch(トーチ)とは、「機械学習ライブラリ」および「科学計算フレームワーク」です。GPUを活用する機械学習のための幅広いアルゴリズムを提供します。「ディープラーニング」や「コンボリューショナルネット」などのニューラルネットワーク技術に特化しており、「シンプルプロセス」「最大限の柔軟性とスピード」などを特徴としています。
Enigma(エニグマ)とはブロックチェーンタイプの分散型計算プロトコルです。「シークレットコントラクト」を可能にする分散ネットワーク構築が可能で、Enigmaネットワーク内の「シークレットノード」が暗号化データに対して安全に計算を実行できます。
Hyperledger(ハイパーレッジャー)とは、オープンソース「ブロックチェーン技術推進コミュニティー」です。「Linux Foundation」が中心となり、世界30以上の先進的IT企業が協力して、ブロックチェーン技術/P2P分散レッジャー技術の確立を目指しています。
7-Zip(セブンジップ)とは、オープンソースのファイル圧縮(展開)アーカイバです。WindowsやLinuxなどで使用できます。「高圧縮率」「多くのフォーマットに対応」などの特色があり、有償の圧縮(展開)ツールに匹敵する高機能性が評価され、高い人気を得ています。
Adblock Plus(アドブロックプラス)とは、広告ブロック機能を提供するWebブラウザ用拡張機能です。「コンテンツフィルタリング機能」や「広告ブロック機能」によって快適にブラウザを利用できます。
Adminer(アドミナー)とは、PHPで記述されたフル機能のデータベース管理ツールです。同様な機能を提供する「phpMyAdmin」とは異なり、ターゲットサーバにデプロイする準備ができている単一ファイルで構成されます。主要データベースをサポートし、豊富なプラグイン機能も用意されています。
Anaconda(アナコンダ)とは、「データサイエンス」や「機械学習関連アプリケーション」のためのPythonおよびR言語用のディストリビューションです。必要とするライブラリを1つずつインストールする手間を省くことができ、データサイエンスや機械学習を行うための環境を即座に構築できます。
Android Studio(アンドロイドスタジオ)とは、Googleが提供するAndroidネイティブアプリケーション開発用公式統合開発環境(IDE)です。高い生産性で高速で開発ができるように、さまざまな機能やアプリ開発用ツールが搭載されています。
Apache Guacamole(アパッチ ワカモレ/グアカモーレ)とは、クライアントレスのリモートデスクトップゲートウェイです。「VNC」「RDP」「SSH」などの標準プロトコルをサポートしています。Guacamoleサーバをインストールすれば、クライアントとしてWebブラウザのみでデスクトップにアクセスできます。
Arduino(アルデュイーノ/アルドゥイーノ)とは、オープンソースハードウェアとオープンソースソフトウェアに基づくシングルボードマイクロコントローラプラットフォームです。
ArduPilot(アルデュパイロット)とは、オープンソースのオートパイロットソフトウェアです。ドローン機(ヘリコプター/マルチヘリコプター/固定翼機)などの操縦をサポートします。「高度なデータロギング機能」「解析機能」「シミュレーションツール」などを備えており、世界中で多くのドローン系機体に搭載され利用されています。
Atom(アトム)とは、オープンソースのプログラマー向けコードエディタです。GitHubが主体になって開発しており、強力な機能拡張性が特徴です。初心者はシンプルなエディタとして利用でき、上級者は各種カスタマイズを行うことで自分が望む理想のエディタに仕上げることができます。
AVideo(エービデオ)とは「ビデオ(オーディオ)プラットフォーム」です。「ビデオサイト作成機能」「ビデオオンデマンド機能」「ストリーミング機能」「エンコード機能」などにより、独自のAvideoプラットフォームから動画配信を実施できます。「広告(課金)機能」による収益化を目指すことも可能です。
Ax(アクス)とは、「適応実験」を理解・管理・展開・自動化するための汎用プラットフォームです。「機械学習実験」「A/Bテスト」「シミュレーション」などのさまざまな種類の実験最適化が可能で、探査戦略として「ベイジアン最適化」と「バンディット最適化」をサポートしています。
BigBlueButton(ビッグブルーボタン)とは、オープンソースのWeb会議システムです。HTML5ベースのWebアプリケーションとして動作し「Web会議」や「オンライン教育」などの用途で利用できます。WebRTCを使用して高品質な「オーディオ機能」「ビデオ機能」「画面共有機能」を提供します。
Bino(ビーノ)とは、「3Dビデオ」と「マルチディスプレイ出力」をサポートするビデオプレーヤーです。マルチプロジェクターセットアップなどに対応でき、「スクリプト機能」「高精度カラー入出力の自動サポート」「2台のカメラデバイスの同時使用」などの高度な機能も搭載しています。
Blender(ブレンダー)とは、3DCGアニメーション作成用グラフィックアプリケーションスイートです。「3Dモデル作成」「レンダリング」「アニメーション」など非常に多数の機能を搭載しています。
Curl(カール)とは、URLを使用してデータ転送するためのコマンドラインツールです。ライブラリ「libCurl」をベースとして動作します。多くのプロトコルに対応して、さまざまなソフトウェアのデータ転送バックボーンとして利用されています。
Cygwin(シグウィン)とは、Windows上で疑似的なUNIX系OS実行環境を構築するためのソフトウェアパッケージです。Windows上で動くアプリケーションウィンドウ内にUNIX(Linux)環境を再現でき、ユーザーは多くの標準UNIXユーティリティを使用できます。
「DevSpace」(デブスペース)とは、オープンソースのKubernetes環境用開発ツールです。クラウドネイティブソフトウェアを迅速に開発し展開できるようにするために、Docker+Kubernetesを使用してアプリケーションを「開発」「デプロイ」「デバッグ」するために必要なすべての機能を提供します。
Eclipse(エクリプス)とは、オープンソースのクロスプラットフォーム高機能統合開発環境(IDE)です。プラグイン機構により、ほぼすべての言語とアーキテクチャに対応しています。Java開発においては標準的な開発環境になっており、数々の機能強化と安定性強化が続けられています。
Evergreen(エバーグリーン)は、図書館向けのエンタープライズクラス統合管理システムです。図書館の規模や複雑さに関係なく対応できる拡張性を特徴としています。「図書館スタッフ用図書資料管理サポート機能」や「利用者用図書資料検索機能」などを提供します。
FFmpeg(エフエフエムペグ)とは、クロスプラットフォームのマルチメディアフレームワークで、ビデオ(オーディオ)ファイルに関する録音/変換/ストリーミング機能を提供します。
FileZilla(ファイルジラ)とは、クロスプラットフォームのFTPクライアントです。「並列高速転送」「FTP/FTPS/SFTP対応」「使いやすいGUI」などの特徴があります。サーバ間のタブブラウズも可能で、複数のサーバに対して同時にファイルを転送できます。
「Finch」(フィンチ)とは、コンテナ開発用のオープンソースCLIクライアントです。コンテナをローカルで作成して実行し、OCI(Open Container Initiative)コンテナイメージをビルドして公開できます。既存プロジェクトでも活用可能で、コンテナをインストールして、実行と構築を開始できます。
Firefox(ファイアフォックス)とは、オープンソースのWebブラウザです。「ページ高速表示」「Web標準準拠」「カスタマイズ性」「プライバシー保護」などを特徴としています。
FOG Project(フォグプロジェクト)とはオープンソースのコンピュータイメージングソリューションです。「OSイメージング(クローニング)機能」および「ネットワーク管理機能」を備えています。「Windows」「Mac OSX」「各種Linuxディストリビューション」などのデスクトップOSをサポートしています。
FreeCAD(フリーキャド)とは、オープンソースのパラメトリック3Dモデラーです。「製品設計」「機械工学」「建築工学」など幅広い用途で利用でき、あらゆるサイズの実物体をデザインできます。
GIMP(ギンプ/ジンプ)とは、高機能な画像編集ツール(イメージエディタ)です。無償のオープンソースソフトウェアでありながら、有料グラフィック編集ソフトウェアに匹敵するレベルの機能を備えています。
GNU Compiler Collection(GCC)(グニューコンパイラコレクション)とは、UNIX互換ソフトウェア群開発プロジェクト「GNU」によって開発されるコンパイラ群です。「多くの言語に対応」「マルチアーキテクチャ」などの特徴があります。
GNU Scientific Library(GSL)(グヌーサイエンティフィックライブラリ)とは数値計算用ライブラリです。さまざまな科学技術用計算手法を実装しています。
GNU Wget(グニューダブルゲット)とは、ファイル取得用ネットワークユーティリティです。Webページ再帰的検索機能によるWebサイトミラーリングを行えます。
「HeidiSQL」(ハイディ/ヘイディ/ハイジ)とは、「データベース管理」および「データモデリング」を実施可能な軽量クライアントツールです。Delphiで記述されWindows環境で動作します。「MariaDB」と「MySQL」のツールに属しています。
ImageMagick(イメージマジック)は画像処理ライブラリです。コマンドラインツールやAPIライブラリとして利用します。非常に多くの画像フォーマットに対応し、豊富かつ高機能な画像処理機能を提供します。「スレッドによる高速処理」や「巨大サイズ画像処理サポート」などの特徴があります。
Inkscape(インクスケープ)とは、ベクトル形式の画像を作成できる多機能なドローソフト(ベクターグラフィックスエディタ)です。オープンフォーマット「SVG」をネイティブサポートしており、商用ツールに匹敵する機能と拡張性を備えています。
IntelliJ IDEA(インテリジェイ アイディア)とは、Java言語を中心として多くのプログラミング言語に対応する統合開発環境です。
Julius(ジュリアス)とは、オープンソースの大語彙連続音声認識エンジンです。「高性能」「小フットプリント」のデコーダソフトウェアとして、「ワードN-gram」と「コンテキスト依存HMM」に基づいてリアルタイムデコードを実行できます。ディープニューラルネットワークもサポートしています。
K-9 Mail(K-9メール)は、オープンソースのAndroid用電子メールクライアントです。大量のメールを簡単に読むことができるようにすることに焦点を当てて設計されています。「POP3」と「IMAP」の両方をサポートし、リアルタイム通知用「IMAP IDLE」もサポートしています。
Kaltura(カルトゥーラ)とは、オープンソースの統合動画プラットフォームです。動画の「配信」「録画」「編集」「管理」「分析」などの機能を提供します。「ビデオ会議」「オンライントレーニング」「ブロードキャスト」「動画メールマーケティング」「ポッドキャスト」などのさまざまな用途で活用できます。
LiVES(ライブズ)とは、オープンソースのビデオエディタおよびVJツールです。「リアルタイムのビデオパフォーマンス」と「ノンリニア編集機能」を1つのアプリケーションに統合しており、プロのVJやビデオエディターに利用されています。「フォーマット」「フレームサイズ」「フレームレート」を気にすることなく、すぐにビデオの編集や作成を開始できます。
Marble(マーブル)とは、オープンソースの仮想地球儀アプリケーションです。「マップや検索場所を自由に移動」「住所を調べる」「地図作成」「距離測定」「話題の場所に関する詳細情報を取得」などさまざまな機能を提供します。地球上だけではなく、他の惑星を参照できるデータも用意されています。
Mastodon(マストドン)とは、Twitterライクなサーバ分散型SNSサービスです。「1企業によって中央集権的に管理されることがないSNSサービス」として大きな注目を集めています。
Mattermost(マターモスト)とは、企業向けの高信頼メッセージングツールで、Slack風チャット型コミュニケーションツールとして利用できます。エンタープライズレベルで使用できるメッセージングプラットフォームとして、コンプライアンス対応を重視して設計されています。
Maximaは「Mathematica」や「Maple」のような商用システムに匹敵するコンピュータ代数システムです。Lispで実装されています。「正確な小数」「任意精度の整数」「可変精度の浮動小数点数」を使用して、高精度の数値結果を算出します。算出結果は二次元と三次元でデータをプロットできます。
MusE(ミューズ)とは、録音および編集機能を備えたMIDI/オーディオシーケンサーです。オーディオとMIDIの両方をサポートするデジタルオーディオワークステーション機能を提供します。
nano(GNU nano)(ナノ)とは、UNIX/Linuxを中心としたシステムで利用できるテキストエディタです。「vim」や「Emacs」のように複雑なコマンドを習得する必要はなく、CUIを用いて直感的に利用できる点が最大の特徴です。
NetBeans(ネットビーンズ)。オープンソースの統合開発環境(IDE)です。Oracleを中心としたコミュニティにより開発されているため、Java最新版にいち早く対応できる利点があります。
「Octosuite」(オクトスイート)とは、高度な「GitHubフレームワーク」です。「GitHubパブリックAPI」を使用して、GitHubプラットフォーム上の「ユーザーアカウント」「リポジトリ」「組織」などのオープンソースインテリジェンスを効率的に収集できます。また、「再現可能な一連のクエリ」を作成して自動化できます。
OpenCV(オープンシーブイ)とは、オープンソースのコンピュータビジョンおよび機械学習ソフトウェアライブラリです。コンピュータビジョンアプリケーションに共通のインフラストラクチャを提供します。商用製品でのマシン認識の使用を促進するために構築されており、特に、リアルタイムアプリケーションに焦点を当てて高度に最適化されています。
OpenToonz(オープントゥーンズ)とは、2Dアニメーション制作ソフトウェアです。DWANGOによって開発されているもので、プロユースとしてスタジオジブリ作品などで利用されています。
「OSV-Scanner」(OSVスキャナー)とは、Google製「脆弱性スキャナー」です。「プロジェクト依存関係リスト」と「既知脆弱性」を照合するための「OSVデータベースへのフロントエンド」を提供します。パッケージリストに対して詳細チェックを実施することで、パッチ適用の必要性情報を得られます。
Pandas(パンダス)とは、Python用データ分析ライブラリです。高性能で使いやすいデータ構造とデータ解析ツールを提供します。データフレーム形式(2次元テーブル形式)を扱うことができ、特に時系列データ分析に向いています。
「PhotoDemon」(フォトデーモン)とは、オープンソースのWindows用ポータブルフォトエディタです。「プログレードの機能」「高性能」「最大限の使いやすさ」に重点を置いて開発されています。200を超えるプロフェッショナルグレードのツール類で、高度な画像処理を実施できます。
PowerShell(パワーシェル)とは、Microsoft社が開発したシェル(スクリプト言語)です。拡張可能で高機能な運用管理機能を提供します。システム管理者やパワーユーザー向けに設計されており、システム管理でよく使われる処理を実行したり、スクリプト化して自動実行を行えます。
PrimeCloud Controller(プライムクラウドコントローラー)とは、ハイブリッドクラウド対応クラウド制御コントローラーです。プライベート/パブリッククラウドを簡単なGUI操作で統一的な管理を行えます。
PuTTY(パティ)とは、リモートログオンターミナルクライアントソフトです。ネットワークプロトコル「SSH」「Telnet」「rlogin」に対応しており、人気が高く世界的に利用されているソフトウェアです。「リモートサーバへのファイル転送」「公開キー認証に対するユーザー制御」などの機能も提供します。
SEC(Simple Event Correlator)とは、高度なイベント処理のためのイベント相関ツールです。「イベントログ監視」「ネットワーク監視」「セキュリティ監視」「不正検出」「イベント相関を含むその他のタスク」などに利用できます。単一プロセスとして実行され、プラットフォームに依存しない軽量ツールとして利用できます。
SonarQube(ソナーキューブ)とは、コード内の「バグ発見」「脆弱性発見」「メンテナンス困難なコード検出」などをサポートする自動コードレビューツールです。すべての開発者がよりクリーンで安全なコードを作成できるように、既存のCI/CDワークフローと統合して、プロジェクトブランチとプルリクエスト全体で継続的なコードインスペクションが可能となります。
SpiderMonkey(スパイダーモンキー)とは、JavaScriptエンジンです。Mozilla Foundationが開発しており、Firefoxなどで利用されています。
Thunderbird(サンダーバード)とは、Mozilla Foundationが主となり開発を進めているオープンソースの高機能メールクライアントソフトウェアです。
Tor Browser(トーアブラウザ)とは、ユーザーのプライバシーと匿名性を保護できるブラウザで、Firefoxをベースとして開発されています。Torネットワーク技術を使用することで「追跡」「監視」「検閲」を回避しながらサイトを閲覧でき、ユーザーのプライバシーを保護します。
UroboroSQL(ウロボロスキュール)とは、JavaのシンプルなSQL実行ライブラリです。「SQL中心設計思想」「2way-SQL方式」「REPL」「カバレッジレポート出力機能」などの特徴があります。
Visual Studio Code(ビジュアルスタジオコード)とは、オープンソースの高機能コードエディタです。軽量動作ながら強力なコーディングサポート機能を搭載し、拡張性にも優れています。主要プログラミング言語に対応し、HTML/CSS/JavaScriptなどのWeb技術を利用するコーディングにも適しています。
VLC media playerは、マルチプラットフォーム対応のマルチメディアプレイヤーです。非常に多くのメディアファイル用コーデックを内蔵しているため、多様なメディアファイルの再生が可能です。「シンプル」「高速」「パワフル」「高機能」「多機能」を特徴としています。
WinSCP(ウィンエスシーピー)とは、Windows用FTPクライアントアプリケーションです。「FTPS」「SFTP」「SCP」「Amazon S3」に対応しており、セキュアなファイル送受信を行えます。「Amazon S3」プロトコルに対応しているためS3クライアントとしても利用できます。
XAMPP(ザンプ)は、Windows/Linux/Mac環境に「Webアプリケーション開発用必須ソフトウェア」や「各種開発ツール」などの関連ソフトウェアを一括インストールできます。「Apache」+「MariaDB」+「PHP/Perl」によるPHP開発環境を簡単に構築できます。
XMind(エックスマインド)とは、マインドマッピングソフトウェアで、最先端の「ブレーンストーミング機能」や「マインドマッピング機能」の構築に貢献するオープンソースプロジェクトです。使いやすさと拡張性の両方に焦点を当てており、アイデアを生み出し、創造性を刺激するように設計されています。
YENMA(エンマ)とは、メール受信側でドメイン認証を検証するための「Milterプログラム」です。送信者のアドレスを認証し、結果を「Authentication-Results:」フィールドにラベル付けします。Milterをサポートする「Sendmail」や「Postfix」で利用できます。
Zenko(ゼンコ)とは、「Amazon S3」ベースのマルチクラウドデータコントローラーです。クラウド間で統一されたインターフェースを提供し、異種環境間のデータワークフローをサポートします。
ClamAV(クラムエーブイ)とはアンチウイルスエンジンです。さまざまな「ウイルス」「マルウェア」「悪意のある脅威」などを検出します。「ファイルスキャン」「電子メールスキャン」「Webスキャン」などエンドポイントセキュリティを含むさまざまな状況で利用できます。
OpenVAS(オープンバス)とは、セキュリティチェック用脆弱性スキャンツールです。包括的で強力な脆弱性スキャンを行うことで脆弱性管理をサポートします。対象ホストのOSやソフトウェアに既知の脆弱性が含まれているかどうかについて自動でチェックを行い、詳細レポートを作成します。
Snort(スノート)はネットワーク型IDS(不正侵入検知システム)です。ネットワーク上を流れるパケットを解析して、不正パターンに合致するパケットを検知したら警告を発します。「パケットスニファ」や「パケットロガー」としても利用でき、豊富なアウトプットプラグインによる機能拡張が可能です。
Vuls(バルス)とは脆弱性スキャンツールです。脆弱性データベースから脆弱性情報を取得して、「Linux(FreeBSD)系OS」「各種ミドルウェア」「各種フレームワーク」などに対する脆弱性存在を検査し、詳細情報をレポーティングします。サーバにインストールされているソフトウェアに対する脆弱性存在チェックに利用できます。
API Umbrellaは、WebサービスAPIを公開するためのオープンソースのAPI管理プラットフォームです。APIの前に位置するプロキシとして動作し、「APIキー」「レート制限機能」「分析機能」などの一般的な機能をシームレスにAPIに追加できます。
JSON Server(ジェイソン サーバ)とは、JSONファイルを元にしてWebAPIサーバモックアップを作成できる簡易サーバです。構成ファイルを記述するだけで簡単に簡易CRUD APIモックアップを立ち上げられるため、開発中のWebAPIテストなどで活用できます。
Kong(コング)とは、オープンソースのマイクロサービスAPIゲートウェイプラットフォームです。「クラウドネイティブ」「高速処理」「スケーラブル」「分散型」などの特徴を持ち、すべてのマイクロサービスとAPIを高性能で柔軟なAPIプラットフォームに接続します。
WSO2 API Managerとは、エンタープライズクラスのAPI管理ソリューションです。APIプラットフォームとして、Web APIの「作成」「管理」「使用」「監視」などを実施できます。「開発者用ポータル機能」「APIアクセス制御機能」「APIプロビジョニング機能」「包括的API分析機能」なども提供し、「API+サービス+アプリケーション」全体のガバナンスを強化します。
Mautic(マウティック)。オープンソースのマーケティングオートメーションツールです。クラウドでもオンプレミスでも導入可能な点が特徴です。
Pleasanter(プリザンター)とは、国産オープンソースのビジネスアプリケーションプラットフォームです。ノンプログラミングで簡単に統合業務アプリケーションを作成できます。「顧客管理」「営業支援」「プロジェクト管理」「問合せ管理」などの幅広い業務に活用でき、チームメンバー間のコラボレーションを向上できます。
Amazon API Gatewayとは、AWSのマネージドAPI管理サービスです。APIについて作成/配布/保守/監視/保護などを行え、大規模APIにも対応できます。
Amazon Auroraとは、クラウドネイティブなリレーショナルデータベースエンジンです。MySQLおよびPostgreSQL互換で、「高速性」「可用性」「コストメリット」が特徴です。
Amazon CloudWatchとは、「AWSクラウドリソース」と「AWS上で実行されるアプリケーション」のモニタリングサービスです。アラーム設定による自動対応も可能です。
Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS)とは、AWSの永続的ブロックストレージボリュームです。「Amazon EC2」インスタンスと組み合わせて使用できます。
Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)とは、商用パブリッククラウドタイプの仮想サーバホスティングサービスです。仮想マシンをWebサービスとして提供します。「堅牢性」を特徴としており、非常に多くのシェアを誇ります。
Amazon Kinesisとは、AWSのフルマネージド型ストリーミングサービスです。大規模なストリーミングデータについて、リアルタイムで収集/処理/分析を行えます。
Amazon Lexとは、会話型インタフェースアプリケーションを構築するためのAWSサービスです。音声やテキストを使用したアプリケーション(対話ボットなど)を構築できます。
Amazon Machine Learningとは、AWSが提供する機械学習用プラットフォームです。どのスキルレベルの開発者でも、簡単に機械学習テクノロジーを使用できるサービスです。
Amazon Pollyとは、テキストをリアルな音声に変換するAWSのサービスです。フルマネージド型の「Text-to-speech」機能を提供します。
Amazon Redshiftとは、AWSが提供するクラウド型データウェアハウス(DWH)サービスです。大容量データを高速処理でき、費用対効果の高いデータウェアハウスを利用できます。
Amazon Rekognitionとは、ディープラニング技術を利用したフルマネージド型の画像認識サービスです。画像分析機能を簡単にアプリケーションに追加できます。
Amazon Relational Database Service(Amazon RDS)とは、AWS上で各種リレーショナルデータベースを利用できるマネージドサービスです。各種DBのセットアップ/運用/スケーリングを容易に行なえます。
Amazon Simple Email Service(Amazon SES)とは、Amazonが提供するフルマネージド型のメール配信サービスです。アプリケーションや他のAWSサービスとシームレスに統合されます。
Amazon Simple Storage Service(Amazon S3)とは、AWSの中核となるオブジェクトストレージサービスです。「シンプル」「可用性」「スケーラブル」などの特徴があります。
Amazon Virtual Private Cloud(Amazon VPC)とは、AWS上で利用者が占有可能な仮想プライベートネットワークを構築できるサービスです。「ネットワーク設計自由度」「多様な外部通信」「セキュリティ」などの特徴があります。
AWS(Amazon Web Services)とは、Amazonが提供するインフラストラクチャプラットフォームで、さまざまなクラウドサービスを提供しています。クラウドサービスシェア1位を誇るグローバルクラウドプラットフォームです。
Analytics Cloud Einsteinとは、Salesforceが提供する分析プラットフォームです。AI「Einstein」を取り入れた効率的な分析機能が特徴です。
App Cloudとは、Salesforceのアプリケーション開発プラットフォームです。アプリ開発/実行/管理/最適化の各種機能を提供します。
Azure App Serviceとは、Microsoft Azureが提供するPaaS(Platform as a Service)です。統合クラウドアプリケーションサービスとして、各種プラットフォーム用Web/モバイルアプリケーション環境を提供します。
AWS CloudFormationとは、Amazon Web Servicesリソースをモデル化するプロビジョニングサービスです。テンプレートファイルからインフラストラクチャを構築し、依存関係の自動調整も行います。
AWS Database Migration Serviceとは、既存データベースをAWSへ移行するサービスです。データベースプラットフォームの同種異種を問わず、ダウンタイム最小限で移行できる点が特徴です。
AWS Direct Connectとは、AWSの専用線接続サービスです。「社内オンプレミス環境」と「AWSクラウド環境」を専用線で接続できます。インターネット経由では確保できない高品質なネットワークパフォーマンスを得られます。
AWS Identity and Access Management(AWS IAM)とは、AWSユーザーに対して、各種AWSリソースへのアクセス権限について設定/制御を行うサービスです。ユーザーとグループに対する詳細なアクセス権限設定を行えます。
AWS Organizationsとは、複数のAWSアカウントを統合し、ポリシーベースで一元管理できるアカウント管理サービスです。
AWS Simple Monthly Calculatorとは、AWSの料金をシミュレーションできる見積作成サービスです。各サービスの使用想定に応じて詳細な見積が可能です。
AWSコマンドラインインターフェイス(AWS CLI)とは、AWSサービスを管理するコマンドラインツールです。コマンドラインから多種多様なAWSサービスを制御し、スクリプトで処理を自動化できます。
AWSマネジメントコンソールとは、AWSの管理用Webインタフェースです。AWSの各サービスへのアクセスなどを行い、シンプルで直感的な操作が可能です。
Azure Active Directory(Azure AD)とは、クラウドベースのID(ディレクトリ)管理サービスです。統合的なID管理により、「シングルサインオンによる生産性向上」「ITプロセス効率化」「セキュリティ強化」「コスト削減」などの効果を見込めます。
Azure API Managementとは、API用マネージドサービスです。APIゲートウェイを作成し、外部/内部に対して安全かつ大規模に発行できます。
Azure Backupとは、Azureのバックアップサービスです。クラウド環境データ、オンプレミス環境データ、仮想マシン環境データなどをAzure上ストレージにバックアップし、元環境へ復元できます。
Azure Blob Storageとは、Azureのオブジェクトストレージサービスです。あらゆる種類の非構造化データを格納できます。
Azure Bot Serviceとは、AzureのサーバレスBOTサービスです。テンプレートを使用して迅速なBOT開発を行えます。
Azure Content Delivery Network(Azure CDN)とは、Azureのコンテンツ配信ネットワークサービスです。静的コンテンツ(Webコンテンツ/画像/動画など)を大多数に対して安定して配信するためのソリューションです。
Azure HDInsightとは、クラウドによって機能強化されたHadoopディストリビューションです。エンタープライズ向けの大規模データ分散処理サービスを提供します。
Azure Machine Learningとは、Microsoft Azureの機械学習サービスです。コーディングを行なうことなくドラッグ&ドロップで機械学習を行える点が特徴です。
Azure Marketplaceとは、Azure仮想マシン上でのサービス構築に役立つオンラインマーケットプレースです。Azureユーザーは、数クリックで、さまざまなアプリケーション/サービスについて、検索/購入/デプロイが可能です。
Azure Monitorとは、Azureリソースを監視するためのプラットフォームサービスです。Azureリソースの運用/メンテナンスに必要な詳細監視データのすべてを一元的に把握し管理できます。
Azure Storageとは、Azure用のストレージサービスです。用途に応じたストレージタイプを選択して利用します。「拡張性」「柔軟性」「安全性」が特徴です。
Azure Table Storageとは、NoSQLの構造化データをクラウド内に格納するマネージドサービスです。大規模な半構造化データセットを使用して迅速な開発を行うためのNoSQLキーバリューストアサービスです。
Azure Virtual Machines(Azure VM)とは、Azureの仮想マシン提供サービスです。Windows系/Linux系/各種オープンソースプロダクトなどの多くのマシンイメージが用意されています。
Azure Web Appsとは、ミッションクリティカルなWebアプリケーションを迅速に構築/デプロイできるサービスです。
Azureポータルとは、Azureの統合コンソールです。さまざまなクラウド機能について構築/管理/監視を行えます。デプロイ管理機能も統合されている点が特徴です。
BigQueryとは、Google Cloud Platformが提供するフルマネージドのエンタープライズ向けアナリティクスデータウェアハウスです。
Brabio!とは、国産のプロジェクト管理用クラウドサービスです。プロジェクト進捗をガントチャートで管理できます。「ガントチャートをExcelより遥かにラクに作れる」サービスです。
CircleCIとは、継続的インテグレーション(デリバリー)サービスです。コミットからデプロイまでのパイプラインを作成し、継続的な統合/配信を使用してソフトウェア開発プロセスを自動化できます。
Cloud Consoleとは、Google Cloud Platformの統合型管理コンソールです。Webベースのシンプルインタフェースで各種管理を行えます。
Cloud IoT Coreとは、Google Cloud Platform上で、広範囲に分散したIoTデバイスの接続/管理/データ取り込みの管理を行うためのフルマネージドサービスです。
Cloud Servicesとは、PaaS(Azureのホスティングサービスの1つ)です。アプリケーション(API)をデプロイして動作させます。OSのメンテナンスから解放されるメリットがあります。
Google Cloud Storageとは、Google Cloud Platformの統合型オブジェクトストレージです。「頻繁にアクセスするホットデータ」や「アーカイブ用データ」などの各種クラスによるデータライフサイクルに対応できます。
Commerce Cloud Einsteinとは、Salesforceの電子商取引(EC)向けクラウドサービスです。さまざまなチャネル(Web、モバイル、ソーシャル、実店舗など)を横断した運営業務を支援します。
Community Cloud Einsteinとは、Salesforceが提供するコミュニケーションプラットフォームです。「企業」「顧客」「パートナー」「社員」などをつなげるコミュニティを作成できます。
Compute Engineとは、「Google Cloud Platform」の仮想マシン提供サービスです。「Googleアカウント一元管理」「ライブマイグレーション」「高速性」「大規模クラスタ対応」などの特徴があります。
Datadogとは、運用監視クラウドサービスです。スタック全体(アプリケーションレベルからホスト/VMレベルまで)について、リアルタイムでの詳細なメトリック監視を行えます。
freeeとは、株式会社freeeが提供するクラウド型会計ソフトです。「経理/簿記知識に詳しくなくても利用できる」「入出金明細を取り込み自動記帳」などの特徴があります。
Google Cloud DNSとは、マネージド権威DNS(ドメインネームシステム)サービスです。非常に高い可用性を提供します。
Google Cloud Endpoints(GCE)とは、Google Cloud Platformの分散API管理サービス(APIゲートウェイ)です。API の開発/デプロイ/保護/モニタリングを行えます。
Google Cloud Launcherとは、Google Cloud Platformで動作するソフトウェアパッケージをすばやく導入するためのツールです。さまざまなパッケージが用意されており、GCP上でデプロイ/統合できます。
Google Cloud Platform(GCP)とは、Googleのクラウドコンピューティングプラットフォームです。Google社が展開している各種サービスが利用しているテクノロジーやインフラを使用してオンプレミスインフラ環境をクラウド化できます。
Google Cloud SDKとは、Google Cloud Platformのプロダクト/リソース/サービスなどをコントロールするためのコマンドラインツール群です。
Google Cloud SQLとは、Google Cloud Platformの「MySQL」および「PostgreSQL」のPaaSデータベースサービスです。リレーショナルデータベースの設定/メンテナンス/運用/管理のフルマネージドサービスを提供します。
Google Cloud Virtual Networkとは、仮想ネットワークを構築できるサービスです。Google Cloud Platformのリソースをプロビジョニングして、「リソース間接続」や「Virtual Private Cloud(VPC)内での相互接続/分離」などを行えます。
Google Cloud Vision APIとは、Google Cloud Platform(GCP)が提供する画像認識サービスです。機械学習モデルを利用して、対象画像を分析し、さまざまな情報を取得できます。
Googleドライブとは、Googleが提供するオンラインストレージサービスです。「使いやすい共有機能」「ファイル形式変換機能」「Googleドライブ形式ファイルは容量無制限」などの特徴があります。
IBM Bluemix Infrastructure(旧名:SoftLayer)とは、IBMのクラウドサービスです。IaaSサービスを提供し、「独自グローバルネットワーク」「物理サーバプロビジョニング」「プライベートネットワーク内のデータ転送料が無料」などの特徴があります。
Keyspider(キースパイダー)とは、クラウドID管理サービスです。オンプレミス社内システムや、「AD」「AzureAD」「Office365」「Salesforce」「Google Workspace」「Box」などのクラウドサービスとのID連携を実施することで、効率的な統合ID管理機能を提供します。
kintoneとは、Webデータベース型ビジネスアプリ構築クラウドサービスです。「cybozu.com」プラットフォーム上のサービスで、ドラッグ&ドロップで簡単にさまざまなビジネスアプリを作成できます。
Marketing Cloud Einsteinとは、Salesforceの統合マーケティングサービスです。AI「Einstein」を活用した豊富なマーケティングサービスを提供します。
Azure(Microsoft Azure)とは、Microsoft社が提供しているクラウドプラットフォーム(PaaS/IaaS)です。統合ツール/DevOps/マーケットプレースなどにより、シンプルモバイルアプリからエンタープライズソリューションまで効率的に構築できます。
OneDriveとは、Microsoftのクラウドストレージサービスです。「Microsoft Officeとの親和性」「高度な写真管理機能」などが特徴です。
Oracle JDK(オラクルジェーディーケー)とは通称であり、Oracle社が提供するJava言語用開発ツールキット「JDK(Java SE Development Kit)」を指します。
Sales Cloud Einsteinとは、クラウド型CRM/SFAサービスです。世界トップシェアを誇るサービスで、AI「Salesforce Einstein」によるサポート機能が特徴です。
Service Cloud Einsteinとは、Salesforceのカスタマーサービスを支援するオペレーター向けクラウドサービスです。AI「Salesforce Einstein」によるインテリジェントなサポート機能が特徴です。
Speak2Leads(S2L)とは、API経由での通話サービスを提供する「クラウド電話サービス」です。「1行のAPIコールで実装できる」点が特徴で、用途にマッチしていれば、すぐに使い始めることが可能です。
Azure SQL Databaseとは、「Microsoft SQL Server」ベースのクラウドネイティブリレーショナルデータベースサービス(PaaS/DBaaS)です。開発者の生産性を向上させる点に重点が置かれています。
Stream Analyticsとは、Azureのリアルタイムストリーム処理サービスです。デバイス、センサー、アプリケーションなどのデータをリアルタイム集計するIoT対応分析ソリューションを開発できます。
Twilioとは、電話/SMS/ビデオ/チャットを用いたクラウドアプリケーションを構築するための「クラウド電話API」サービスです。数行のコードを書くだけで「ネット」と「電話/SMS」をつなぐサービスを構築できます。
Visual Studio Tools for Azureとは、統合開発環境「Visual Studio」でAzure上のアプリケーション/サービスを開発するための機能群です。
vSphere(ブイスフィア)とは、VMware社の仮想化ソフトウェアパッケージ製品です。業界をリードする仮想化プラットフォームであり、圧倒的シェアを誇ります。
サイボウズLiveとは、チーム運営に必要な機能を提供するグループウェアサービスです。利用者が100万人を超える日本最大級のグループウェアです。
Amazon API Gatewayとは、AWSのマネージドAPI管理サービスです。APIについて作成/配布/保守/監視/保護などを行え、大規模APIにも対応できます。
Amazon Auroraとは、クラウドネイティブなリレーショナルデータベースエンジンです。MySQLおよびPostgreSQL互換で、「高速性」「可用性」「コストメリット」が特徴です。
Amazon CloudWatchとは、「AWSクラウドリソース」と「AWS上で実行されるアプリケーション」のモニタリングサービスです。アラーム設定による自動対応も可能です。
Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS)とは、AWSの永続的ブロックストレージボリュームです。「Amazon EC2」インスタンスと組み合わせて使用できます。
Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)とは、商用パブリッククラウドタイプの仮想サーバホスティングサービスです。仮想マシンをWebサービスとして提供します。「堅牢性」を特徴としており、非常に多くのシェアを誇ります。
Amazon Kinesisとは、AWSのフルマネージド型ストリーミングサービスです。大規模なストリーミングデータについて、リアルタイムで収集/処理/分析を行えます。
Amazon Lexとは、会話型インタフェースアプリケーションを構築するためのAWSサービスです。音声やテキストを使用したアプリケーション(対話ボットなど)を構築できます。
Amazon Machine Learningとは、AWSが提供する機械学習用プラットフォームです。どのスキルレベルの開発者でも、簡単に機械学習テクノロジーを使用できるサービスです。
Amazon Pollyとは、テキストをリアルな音声に変換するAWSのサービスです。フルマネージド型の「Text-to-speech」機能を提供します。
Amazon Redshiftとは、AWSが提供するクラウド型データウェアハウス(DWH)サービスです。大容量データを高速処理でき、費用対効果の高いデータウェアハウスを利用できます。
Amazon Rekognitionとは、ディープラニング技術を利用したフルマネージド型の画像認識サービスです。画像分析機能を簡単にアプリケーションに追加できます。
Amazon Relational Database Service(Amazon RDS)とは、AWS上で各種リレーショナルデータベースを利用できるマネージドサービスです。各種DBのセットアップ/運用/スケーリングを容易に行なえます。
Amazon Simple Email Service(Amazon SES)とは、Amazonが提供するフルマネージド型のメール配信サービスです。アプリケーションや他のAWSサービスとシームレスに統合されます。
Amazon Simple Storage Service(Amazon S3)とは、AWSの中核となるオブジェクトストレージサービスです。「シンプル」「可用性」「スケーラブル」などの特徴があります。
Amazon Virtual Private Cloud(Amazon VPC)とは、AWS上で利用者が占有可能な仮想プライベートネットワークを構築できるサービスです。「ネットワーク設計自由度」「多様な外部通信」「セキュリティ」などの特徴があります。
AWS(Amazon Web Services)とは、Amazonが提供するインフラストラクチャプラットフォームで、さまざまなクラウドサービスを提供しています。クラウドサービスシェア1位を誇るグローバルクラウドプラットフォームです。
AWS CloudFormationとは、Amazon Web Servicesリソースをモデル化するプロビジョニングサービスです。テンプレートファイルからインフラストラクチャを構築し、依存関係の自動調整も行います。
AWS Database Migration Serviceとは、既存データベースをAWSへ移行するサービスです。データベースプラットフォームの同種異種を問わず、ダウンタイム最小限で移行できる点が特徴です。
AWS Direct Connectとは、AWSの専用線接続サービスです。「社内オンプレミス環境」と「AWSクラウド環境」を専用線で接続できます。インターネット経由では確保できない高品質なネットワークパフォーマンスを得られます。
AWS Identity and Access Management(AWS IAM)とは、AWSユーザーに対して、各種AWSリソースへのアクセス権限について設定/制御を行うサービスです。ユーザーとグループに対する詳細なアクセス権限設定を行えます。
AWS Organizationsとは、複数のAWSアカウントを統合し、ポリシーベースで一元管理できるアカウント管理サービスです。
AWS Simple Monthly Calculatorとは、AWSの料金をシミュレーションできる見積作成サービスです。各サービスの使用想定に応じて詳細な見積が可能です。
AWSコマンドラインインターフェイス(AWS CLI)とは、AWSサービスを管理するコマンドラインツールです。コマンドラインから多種多様なAWSサービスを制御し、スクリプトで処理を自動化できます。
AWSマネジメントコンソールとは、AWSの管理用Webインタフェースです。AWSの各サービスへのアクセスなどを行い、シンプルで直感的な操作が可能です。
Azure App Serviceとは、Microsoft Azureが提供するPaaS(Platform as a Service)です。統合クラウドアプリケーションサービスとして、各種プラットフォーム用Web/モバイルアプリケーション環境を提供します。
Azure Active Directory(Azure AD)とは、クラウドベースのID(ディレクトリ)管理サービスです。統合的なID管理により、「シングルサインオンによる生産性向上」「ITプロセス効率化」「セキュリティ強化」「コスト削減」などの効果を見込めます。
Azure API Managementとは、API用マネージドサービスです。APIゲートウェイを作成し、外部/内部に対して安全かつ大規模に発行できます。
Azure Backupとは、Azureのバックアップサービスです。クラウド環境データ、オンプレミス環境データ、仮想マシン環境データなどをAzure上ストレージにバックアップし、元環境へ復元できます。
Azure Blob Storageとは、Azureのオブジェクトストレージサービスです。あらゆる種類の非構造化データを格納できます。
Azure Bot Serviceとは、AzureのサーバレスBOTサービスです。テンプレートを使用して迅速なBOT開発を行えます。
Azure Content Delivery Network(Azure CDN)とは、Azureのコンテンツ配信ネットワークサービスです。静的コンテンツ(Webコンテンツ/画像/動画など)を大多数に対して安定して配信するためのソリューションです。
Azure HDInsightとは、クラウドによって機能強化されたHadoopディストリビューションです。エンタープライズ向けの大規模データ分散処理サービスを提供します。
Azure Machine Learningとは、Microsoft Azureの機械学習サービスです。コーディングを行なうことなくドラッグ&ドロップで機械学習を行える点が特徴です。
Azure Marketplaceとは、Azure仮想マシン上でのサービス構築に役立つオンラインマーケットプレースです。Azureユーザーは、数クリックで、さまざまなアプリケーション/サービスについて、検索/購入/デプロイが可能です。
Azure Monitorとは、Azureリソースを監視するためのプラットフォームサービスです。Azureリソースの運用/メンテナンスに必要な詳細監視データのすべてを一元的に把握し管理できます。
Azure Storageとは、Azure用のストレージサービスです。用途に応じたストレージタイプを選択して利用します。「拡張性」「柔軟性」「安全性」が特徴です。
Azure Table Storageとは、NoSQLの構造化データをクラウド内に格納するマネージドサービスです。大規模な半構造化データセットを使用して迅速な開発を行うためのNoSQLキーバリューストアサービスです。
Azure Virtual Machines(Azure VM)とは、Azureの仮想マシン提供サービスです。Windows系/Linux系/各種オープンソースプロダクトなどの多くのマシンイメージが用意されています。
Azure Web Appsとは、ミッションクリティカルなWebアプリケーションを迅速に構築/デプロイできるサービスです。
Azureポータルとは、Azureの統合コンソールです。さまざまなクラウド機能について構築/管理/監視を行えます。デプロイ管理機能も統合されている点が特徴です。
Cloud Servicesとは、PaaS(Azureのホスティングサービスの1つ)です。アプリケーション(API)をデプロイして動作させます。OSのメンテナンスから解放されるメリットがあります。
Azure(Microsoft Azure)とは、Microsoft社が提供しているクラウドプラットフォーム(PaaS/IaaS)です。統合ツール/DevOps/マーケットプレースなどにより、シンプルモバイルアプリからエンタープライズソリューションまで効率的に構築できます。
Azure SQL Databaseとは、「Microsoft SQL Server」ベースのクラウドネイティブリレーショナルデータベースサービス(PaaS/DBaaS)です。開発者の生産性を向上させる点に重点が置かれています。
Stream Analyticsとは、Azureのリアルタイムストリーム処理サービスです。デバイス、センサー、アプリケーションなどのデータをリアルタイム集計するIoT対応分析ソリューションを開発できます。
Visual Studio Tools for Azureとは、統合開発環境「Visual Studio」でAzure上のアプリケーション/サービスを開発するための機能群です。
Analytics Cloud Einsteinとは、Salesforceが提供する分析プラットフォームです。AI「Einstein」を取り入れた効率的な分析機能が特徴です。
App Cloudとは、Salesforceのアプリケーション開発プラットフォームです。アプリ開発/実行/管理/最適化の各種機能を提供します。
Commerce Cloud Einsteinとは、Salesforceの電子商取引(EC)向けクラウドサービスです。さまざまなチャネル(Web、モバイル、ソーシャル、実店舗など)を横断した運営業務を支援します。
Community Cloud Einsteinとは、Salesforceが提供するコミュニケーションプラットフォームです。「企業」「顧客」「パートナー」「社員」などをつなげるコミュニティを作成できます。
Marketing Cloud Einsteinとは、Salesforceの統合マーケティングサービスです。AI「Einstein」を活用した豊富なマーケティングサービスを提供します。
Sales Cloud Einsteinとは、クラウド型CRM/SFAサービスです。世界トップシェアを誇るサービスで、AI「Salesforce Einstein」によるサポート機能が特徴です。
Service Cloud Einsteinとは、Salesforceのカスタマーサービスを支援するオペレーター向けクラウドサービスです。AI「Salesforce Einstein」によるインテリジェントなサポート機能が特徴です。
Brabio!とは、国産のプロジェクト管理用クラウドサービスです。プロジェクト進捗をガントチャートで管理できます。「ガントチャートをExcelより遥かにラクに作れる」サービスです。
CircleCIとは、継続的インテグレーション(デリバリー)サービスです。コミットからデプロイまでのパイプラインを作成し、継続的な統合/配信を使用してソフトウェア開発プロセスを自動化できます。
Datadogとは、運用監視クラウドサービスです。スタック全体(アプリケーションレベルからホスト/VMレベルまで)について、リアルタイムでの詳細なメトリック監視を行えます。
freeeとは、株式会社freeeが提供するクラウド型会計ソフトです。「経理/簿記知識に詳しくなくても利用できる」「入出金明細を取り込み自動記帳」などの特徴があります。
Googleドライブとは、Googleが提供するオンラインストレージサービスです。「使いやすい共有機能」「ファイル形式変換機能」「Googleドライブ形式ファイルは容量無制限」などの特徴があります。
IBM Bluemix Infrastructure(旧名:SoftLayer)とは、IBMのクラウドサービスです。IaaSサービスを提供し、「独自グローバルネットワーク」「物理サーバプロビジョニング」「プライベートネットワーク内のデータ転送料が無料」などの特徴があります。
Keyspider(キースパイダー)とは、クラウドID管理サービスです。オンプレミス社内システムや、「AD」「AzureAD」「Office365」「Salesforce」「Google Workspace」「Box」などのクラウドサービスとのID連携を実施することで、効率的な統合ID管理機能を提供します。
kintoneとは、Webデータベース型ビジネスアプリ構築クラウドサービスです。「cybozu.com」プラットフォーム上のサービスで、ドラッグ&ドロップで簡単にさまざまなビジネスアプリを作成できます。
OneDriveとは、Microsoftのクラウドストレージサービスです。「Microsoft Officeとの親和性」「高度な写真管理機能」などが特徴です。
Speak2Leads(S2L)とは、API経由での通話サービスを提供する「クラウド電話サービス」です。「1行のAPIコールで実装できる」点が特徴で、用途にマッチしていれば、すぐに使い始めることが可能です。
Twilioとは、電話/SMS/ビデオ/チャットを用いたクラウドアプリケーションを構築するための「クラウド電話API」サービスです。数行のコードを書くだけで「ネット」と「電話/SMS」をつなぐサービスを構築できます。
サイボウズLiveとは、チーム運営に必要な機能を提供するグループウェアサービスです。利用者が100万人を超える日本最大級のグループウェアです。
BigQueryとは、Google Cloud Platformが提供するフルマネージドのエンタープライズ向けアナリティクスデータウェアハウスです。
Cloud Consoleとは、Google Cloud Platformの統合型管理コンソールです。Webベースのシンプルインタフェースで各種管理を行えます。
Cloud IoT Coreとは、Google Cloud Platform上で、広範囲に分散したIoTデバイスの接続/管理/データ取り込みの管理を行うためのフルマネージドサービスです。
Google Cloud Storageとは、Google Cloud Platformの統合型オブジェクトストレージです。「頻繁にアクセスするホットデータ」や「アーカイブ用データ」などの各種クラスによるデータライフサイクルに対応できます。
Compute Engineとは、「Google Cloud Platform」の仮想マシン提供サービスです。「Googleアカウント一元管理」「ライブマイグレーション」「高速性」「大規模クラスタ対応」などの特徴があります。
Google Cloud DNSとは、マネージド権威DNS(ドメインネームシステム)サービスです。非常に高い可用性を提供します。
Google Cloud Endpoints(GCE)とは、Google Cloud Platformの分散API管理サービス(APIゲートウェイ)です。API の開発/デプロイ/保護/モニタリングを行えます。
Google Cloud Launcherとは、Google Cloud Platformで動作するソフトウェアパッケージをすばやく導入するためのツールです。さまざまなパッケージが用意されており、GCP上でデプロイ/統合できます。
Google Cloud Platform(GCP)とは、Googleのクラウドコンピューティングプラットフォームです。Google社が展開している各種サービスが利用しているテクノロジーやインフラを使用してオンプレミスインフラ環境をクラウド化できます。
Google Cloud SDKとは、Google Cloud Platformのプロダクト/リソース/サービスなどをコントロールするためのコマンドラインツール群です。
Google Cloud SQLとは、Google Cloud Platformの「MySQL」および「PostgreSQL」のPaaSデータベースサービスです。リレーショナルデータベースの設定/メンテナンス/運用/管理のフルマネージドサービスを提供します。
Google Cloud Virtual Networkとは、仮想ネットワークを構築できるサービスです。Google Cloud Platformのリソースをプロビジョニングして、「リソース間接続」や「Virtual Private Cloud(VPC)内での相互接続/分離」などを行えます。
Google Cloud Vision APIとは、Google Cloud Platform(GCP)が提供する画像認識サービスです。機械学習モデルを利用して、対象画像を分析し、さまざまな情報を取得できます。
Oracle JDK(オラクルジェーディーケー)とは通称であり、Oracle社が提供するJava言語用開発ツールキット「JDK(Java SE Development Kit)」を指します。
vSphere(ブイスフィア)とは、VMware社の仮想化ソフトウェアパッケージ製品です。業界をリードする仮想化プラットフォームであり、圧倒的シェアを誇ります。