OSS×クラウド最新TOPICS 2017年4月16日 20:03
「情報セキュリティ上注意しなくてはいけないこと5選」について紹介。
【テーマ】
1.PCのファイルやフォルダーは基本的には消えていない
2.“ノマドワーク"は危険がいっぱい
3.「FAX誤送信」による情報漏えいの危険性
4.何でもコピーしていいわけではない
5.公開したくない情報を「黒塗り」しても意味がないことも
2018年03月16日(金)15:30~17:00 株式会社スマートスタイル本社 マルチファンクションルーム(新宿区)にて「WebサーバーのJavaVM、深刻化する脆弱性リスクに企業はどう対応するべきかを考える(OracleによるJDKの有償化やOpen JDKのサポート)」と題したセミナーが開催されました。 当日は、掲題について参加者同士で情報交換を行うとともに、OpenJDKに対する第三...
Google Authenticator(グーグルオーセンティケーター)とは、Googleが開発している2段階認証(2要素認証)用トークンソフトウェアです。
OpenVPN(オープンブイピーエヌ)とは、オープンソースのVPN(Virtual Private Network)構築ソフトウェアです。「堅牢なセキュリティと安定性」が特徴です。
OpenAM(オープンエーエム)とは、オープンソースの認証ソリューションです。認証/アクセス認可/フェデレーションなどの高機能を備え、シングルサインオン機能を提供します。
Keycloak(キークローク)とは、シングルサインオン機能を提供するフレームワークです。「OAuth2」や「OpenID Connect」などの方式をサポートしており、「ソーシャルログイン」にも対応しています。
Snort(スノート)とは、ネットワーク型IDS(不正侵入検知システム)です。ネットワーク上を流れるパケットをキャプチャーして、不審なパケットの検出を行います。
WSO2 Identity Server(ダブルエスオーツー アイデンティティ サーバ)とは、シングルサインオンソリューションです。アプリケーション/API/クラウド/モバイル間で統合ID管理を行います。
LibreSSL(リブレ エスエスエル)とは、SSL/TLSプロトコルのオープンソース実装(通信用ソフトウェア)で、「OpenSSL」の派生改良版です。圧倒的シェアを持つが問題が多い「OpenSSL」を代替できるものとして期待されています。
Vuls(バルス)とは、脆弱性スキャンツールです。Linux(FreeBSD)系OS/各種ミドルウェア/各種フレームワークなどに対する脆弱性存在を検査し、詳細情報をレポーティングします。
OpenSSH(オープンエスエスエイチ)。ネットワーク経由通信を暗号化する「SSH」のオープンソース実装です。おもにUNIX/Linuxサーバに対するネットワーク経由でのリモートログインに使用します。
FreeRADIUS(フリーラディウス)。オープンソースの高機能RADIUSサーバです。認証用プロトコル「RADIUS」機能を実現するデファクトスタンダードとして広く使われています。
OpenSSL(オープンエスエスエル)。オープンソースSSL/TLS暗号化ライブラリです。世界中のWebサイトで圧倒的シェアを持っており、事実上の業界標準となっています。
Apache DS(アパッチディーエス)。オープンソースのLDAP(ディレクトリ)サーバです。「Apache Directory」プロジェクトで開発されています。
389 Directory Server(389ディレクトリサーバ)。オープンソースディレクトリサーバです。「Fedora Directory Server」の後継で、商用製品の流れを受けており、ユーザフレンドリーなGUIツールの充実などが特徴です。
OpenIDM(オープンアイディーエム)。高い柔軟性と拡張性を備え、エンタープライズ/クラウド/モバイル/ソーシャル/レガシーなど多様な環境において、ユーザアカウントのプロビジョニングとライフサイクルの一元管理を実現するID管理製品です。
OpenDJ(オープンディージェー)。OpenAMに内蔵されており、先進的なレプリケーションアーキテクチャや「REST API」を搭載したLDAP準拠の高機能オープンソースディレクトリサーバです。
OSS×Cloud ACCESS RANKING